コラム

-
当事務所の取り組み 「健康経営」
この5年程度でよく言われるようになったのが、「ワークライフバランス」というキーワードですね。それとともに「健康経営」という言葉もいたるところで聞くようになりました。以前は、当たり前のように行われてきていた「サービス残業」、「長時間労働」の是正ですね。 私が「健康経営」を強く意識し始めたのが、職員が次から次に心身の不調を訴えて数か月の休業を取らざるを得なくなったことでした。私も人のことは言えません。3年半前に「脳出血」により4ヶ月も仕事から離れて療養せざるを得なくなりました。さらには、その後遺症で、左半身が不自由な常況となってしまってしいます。私の罹患以前では、職員が「うつ」にかかり、数か月後に退職していきました。私の職場復帰後、約1年経った頃に、別の職員がまた「うつ」を訴えて1ヶ月休んだのち退職していきました。そして、そのあと2年間でも心身の不調で2名の職員が長期の休暇を取る状態となってしまいました。そのたびに、お客様のフォローを行い、人員配置の見直しを行ったり、代替人員の確保をしたりしなければなりませんでした。お客様にとっても当事務所にとっても予期しないことであり、余計な時間がとられることになってしまいます。そのような余分な時間は極力なくすよう最大限の努力をしていかねばならないことを意識させられたことにあります。 1人当たりの就業時間を減らし、効率よく働いていただくこと、就業、職場生活が原因で心身の不調をきたすことがない職場づくり、ハラスメントをされない、させない職場づくりによって、当事務所に関る人がみな幸せになる環境整備をという観点から「健康経営」を捉えています。法定で義務付けされた「健康診断」、その後のフォローアップについても、職場側より強く働きかけを行うことが大切だと思います。職員の人間関係が円滑にいくための施策も欠かせないことです。さらには、自らの身体に関心をもってもらい、身体をケアする習慣をつけてもらえるような動機付け、イベント開催も有効なことであり、昨年は「健康づくり講座」を外部講師を迎えて開催しました。職員が楽しくやりがいをもって仕事に取り組んでもらえる環境づくりをしていくことこそが、経営者の使命と感じて、現在取り組みを強化しています。そして、その証として公的機関に宣言を行い、認定をいただいています。 新年度お迎えるにあたり、今一度職場に何かストレス要因がないかどうかを再確認し、「能率よく、効率よく」仕事し、お客様の喜ぶ仕事ができる職場となっているかどうかチェックなさってはいかがでしょうか。
-
名フィル市民会館シリーズ 小泉音楽監督ありがとうございました
3月28日は、『名古屋フィルハーモニー交響楽団の音楽監督小泉和裕氏』の最後の名古屋公演での指揮を観るとができました。平日でしたが、監督最後の指揮姿を観たくてたまりませんでしたから、早く仕事を切り上げて名古屋に移動しました。 最後の締めに監督が選んだのは、クラシック音楽王道中の王道であるベートーヴェンの2曲の交響曲。音楽の欧州紀行と題されたシリーズ終着駅はドイツ!そして、29日には東京公演も同じ演目であるということで、名演となるのは間違いないだろうと期待を込めて観に行きました。ベートーヴェンの9つの交響曲は、すべて有名で、数多くの録音が残されていて、会場に来られているファンもほとんどの方が、そのメロディをわかっているのではないだろうかというくらいの曲です。ポピュラーナンバーを二つも並べて最後の勝負に出たという感じでしたね。交響曲第一番、同三番「英雄」。いい並びではないでしょうか。一番は、気軽に肩ひじ張らずに聴ける比較的陽気な雰囲気の漂う曲調であり、モーツァルトを思い起こさせる優雅さも備えている楽曲。それに対して、三番は、重厚長大で、コンサートのメインディッシュにふさわしい風格がある大傑作。いずれもが今から200年以上に作曲、初演されている曲であるから、良いものとして、「燦然とクラシック音楽史に輝ける名曲中の名曲」ということでしょう。ベートーヴェンの交響曲全4楽章はいずれも楽章ごとに味わいが違っているので、飽きがこないものです。強弱のうまい具合、スピードの速い遅いの差、同じメロディをうまく変化させ、演奏させる楽器を変えながら進行していくのが心地よいものですね。そこに不自然さがまるでないのですから。その構成力たるや、すごいと思います。ドイツ音楽の強みってその「構成力」「論理性」と言われるゆえんです。 そのようなベートーヴェンの音楽をさらに美味しく料理してくれるのが小泉シェフ。初めて小泉氏の指揮を観たのは今から10年ほど前。初めて聴いたグラズノフの交響曲が、あまりに聴きやすくて、指揮っぷりもかっこよくて、わかりやすくて、安心感のあるいい指揮者だと思ったのが初めでした。小泉氏はその後名フィルの音楽監督を7年間務めていただき、その間にも5回ほどは、演奏会を観に行っていますが、毎度小泉氏の指揮を観ていると、どのような音楽を紡ぎだそうとしているかが良く理解でき、その調理法も私の耳にはよく合って、ほっとさせてくれたり、きりりとまたはしゃきっとしたりを感じさせてくれるものでした。その日の第3番の第一楽章の霧ッと引き締まった緊張感のある演奏、贅肉の取れたという表現がいいのか、贅肉のとれたナポレオンが堂々と馬にまたがり進軍する様が目に浮かんでくるような演奏。そして、名フィル楽団員も万感の思いで、演奏されていたのでしょう、そろオーボエ奏者の第2楽章の悲しげな調べ、ホルン奏者の奏でる和声の美しさなど、随所に名フィルはとてもいいオーケストラになったのだというのを感じさせてくれました。やはり7年間の積み上げでしょうか、小泉氏と名フィルの息遣いのなんてよくあっていることか。最後ににこやかな柔和な表情をされながら、客席に礼をされる小泉監督を観て、「ありがとうございました!小泉監督」と心の中で叫びました。いつか小泉さんの指揮で歌えたらいいなあとか思いながら。
-
「けやき」は県の木!埼玉県への久しぶりの訪問
埼玉県というと、最近では映画「翔んで埼玉」が流行ったこともありました。私にとって、埼玉県は東京都に次いで長く住んだ県です。資格試験そっちのけで、若いころ特有の「政治活動」「宗教活動」にうつつを抜かした時期でもあって、青春思い出の地と言って過言ではない土地でした。 生まれ育ちの岐阜県と共通するところも多い場所であると思います。海のない内陸県で夏暑くて冬は寒い(埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市ってともに夏の最高気温を争うような関係ですね)、大都市圏の北側に位置すること、地味でいまいち冴えないイメージですね。で、親しみを覚えるのが「けやき」なのです。埼玉県の木である「けやき」の木が至るところに見られます(古く昭和41年にい制定されたようです)。埼玉県には同じ「けやきパートナーズ」という名称を掲げる税理士法人があるというので、いかに埼玉に「けやき」が根付いているか注目していたところです。 そして、今回の目的地の一つである「さいたま新都心」には、「けやきひろば」というのが駅の西側地区にあるということで、よりその身近さを実感したところです。 当事務所の「けやき」も地理的な関係もあります。「けやき」は、揖斐川町の木なのです。幹からグーンと広がり伸びていく様は、大きく発展成長するシンボルですね。この季節ですと、ようやく枝に若い歯がついてきて、黄緑色の葉になるつつあり、さわやかでフレッシュな気持ちにさせてくれる木です。 埼玉県というと、「さいたま市」という政令指定都市、県庁所在地があるのですが、私が住んでいたころは「大宮」「浦和」「与野」という市が存在していて、浦和市が県庁所在地でした。今でも、駅名はほとんど変更なく、「浦和」「大宮」「与野」は健在です。「さいたま新都心」というのは、今回初の訪問ですが、大官庁街であり、ショッピングゾーンなのですね。それが、大宮駅のすぐ南にあるのですね。できてから20年程度と若い駅、そこに今回目的地であった「さいたまスーパーアリーナ」という大規模な多目的施設がありました.そんなところから、埼玉県と言うと「若さ溢れる伸びゆく県」というイメージもあります。以前の「ださいたま」を一新するイメージが「さいたま新都心」にはありますね。 埼玉、岐阜という同じ内陸県にある「けやきパートナーズ」が、ともに成長発展できるように願っております。すみません、埼玉県にある「けやきパートナーズ」さんが、元祖です。特にご挨拶なく使わさせていただいています。埼玉と岐阜は、あまり密な関係と言えないですから、同じ法人と末が割れることもないであろうと思っています。埼玉に行ったのですから、ご挨拶に行けばよかったかもしれませんが、先方のご都合もありますからね。
-
混雑した新幹線に乗車して感じたこと 車内販売でクレジットカード使えるようにしてください!
ようやくコロナ禍による遠出自粛も終わりを迎えたのではないでしょうか。人の往来が激しくなったのは、経済的にはとても望ましいことであると思います。3月26日、27日と私用で埼玉に行ってきましたが、もうコロナも吹っ飛んだかのような新幹線の混み具合でした。その前に「異変」と思ったのが、岐阜羽島北口駅前の駐車場がどこも満車であることでした。確かに駅に着いたのが午前のやや遅い日曜午前10時30分頃であったということも影響しているかもしれません。しかし、これほど探しても駐車できる場所を見つけられなかったのは久しぶりだと思いました。結局は。南口の駐車場が穴場であるようで、難なく空いている駐車場は見つけることができました。揖斐から岐阜羽島駅の場合は、北口も南口も所要時間はほぼ変わらないので「南口」にさっと回ればよかったわけですね。覚えておきます。 そして、車を駐車して、2分程度歩いて、岐阜羽島駅の「みどりの窓口」へ。ここもいつもは行列などないのですが、数組が切符を求めて並んでいる状態でした。並んでいるだけならば良いのですが、当日すぐ次に発車の「ひかり号」の普通車指定席がすべて売り切れと告げられ、待つのは嫌なので、じゃ、仕方ない「グリーン席」にするかという気持ちに。一人で乗るなら自由席なのですが、妻と一緒でしたのでね、並び席が良いだろうということでです。5年ぶりくらいのグリーン席(ただし、その時はこだま号の)でした。 「グリーン席」、どこが普通席と違うのか。ご存じでない方に、やはり一番のメリットと感じられるのは、「シートの座り心地」です。2時間座っていてもお尻が痛くならない座り心地、シート幅もひじ掛け幅もワイドです。ボタンワンタッチでリクライニングもゆったり傾き、ゆっくり起きてくれます。「テーブルが2つ」付いています。片方のテーブルに本やスマホを載せて、もう片方に弁当を載せて食事することもできますね。幕の内弁当を車内で購入して、席で食べるときにに、その優雅さを体感できます。「電源コンセント」も各シートについています。客室乗務員から、「紙製のおしぼり」(厚さの有るとても質感の良いものです)もいただけます。座席ポケットには、JR東海の出している「雑誌2誌」wedge、ひとときがあって、自由に持って帰れるようです。そして、「通路がカーペット敷き」なのです。やはり、カーペットのおかげで、足音がパタパタしないのであわただしい感じがしません。静粛さがまるで違う感じはあります。そのグリーン車もいつもであるならば、「ガラガラ」であるように思いますが、今回は違いました。ほぼ満席でした。そして、日本人よりも他国からの観光客(とりわけアジア系)が多いのです。ここでも、もうコロナから抜けている外国人の感覚を見た思いがしました。 JR東海は、「自前でリニア中央新幹線を作ろうとしている」偉大な企業ではあるので、尊敬すべきではありますが、利用者の目線に立っていないんじゃない?とやや残念になる部分も存在します。未だに車内販売で、「クレジットカード使えない!」って、我が国を代表する路線、東海道新幹線なのにあり得ないのではないでしょうか。今時、外個人に紙幣、コインを出してもらうように要求するの?と感じ、本当に残念に思えます。カードというと使えるのが、これは我田引水でしょう、交通系電子マネーですよ!そのようなものを外国人旅行者に要求するのって、恥ずかしくないですか?JRさん。おもてなしに欠けているのではないでしょうか。せっかく、グリーン席での優雅な体験があっても、新幹線が時刻表通り正確に動いても、「え?いまどきクレジットカードが使えないなんて」って遅れているなと思われるのでは。せっかくおいしいサンドイッチ、アルコール、弁当売ってもですね。今、コンビニはどこでもクレジットカードで決済出来てしまうので、それに慣れていると不便と思いますよね。慣れれば、小銭でおつりを出しているのが手数だと思いますよ。
-
WBC侍ジャパン優勝に感動!
さすがと言いますか、「期待通りに」私の予想したように、最後決して楽でなかったですが、侍ジャパン優勝してくれました。 3月22日は、WBCの話題ばかりでした。平日の午前中ですから、お仕事がある方も多くいらっしゃったと思うのですが。この決勝の試合が気になって、仕事どころではなかったのではないでしょうか。私は、お客様の事務所にお伺いしておりましたが、そちらの社長さんテレビをつけられて、試合観戦をはじめられたので、私も一緒に観戦させていただきました。 午後11時15分を回ったころでしたか、試合はすでに大詰め8回裏にもなっていました。おー、日本がアメリカに3対2で勝っている!が最初の感想でした。21日の劇的なサヨナラ勝ちを考えるならば、いいムードで22日の試合を迎えられていたことだと思いますので、いい試合をしているのではと想像していました。8回裏、日本の攻撃は、見せ場なく終わり、9回表は、リリーフに大谷翔平が登場。栗山監督の粋な采配なのかは分かりませんが、いきなりランナーを出してしまい、ドキドキでしたが、続くバッターを併殺で打ち取ってのツーアウトランナーなし。そして、スター選手であり、大谷とチームメイトのトラウトとの対戦という筋書きの有るようなドラマ。結局は、大谷がトラウトを三振に打ち取ってアメリカに勝つという最高のエンディング。そして、最後の表彰でも最高殊勲選手に選ばれた大谷翔平選手。まさに大谷が主役であったWBCであったなあという感想です。 前回の優勝の時は、イチロー選手の決勝打などイチロー選手中心のチームでした。もちろん、彼もスーパースターで、観たい選手でした。2度のWBC優勝の時の熱きイチロー選手を思い起こさせるとっても熱く、大きな身振りと高い声で選手を奮い立たせた大谷選手。その姿に、本当に胸が熱くなりました。そして、いつもにこやかな笑顔でインタビューに応える姿、やっぱりこれほど支持される選手だけあると思わせてくれます。 私としては、21日祝日の午前に行われた対メキシコ戦準決勝のずっと負けていて、最後に不振で苦しんでいた村上選手がサヨナラタイムリーを放った時と、その前に吉田選手が一時同点となる技ありスリーランの方が印象に残りました。逆転勝ちの瞬間、歓喜し泣きました! もちろん、他にも質量ともに世界一の投手陣、堅い守りの捕手陣、守備範囲の広い野手陣、そして優秀な監督コート陣たち、感動をありがとうと言いたいです。 日本中が「歓喜」になった感じで、サッカーワールドカップの日本の大健闘に引き続き、明るい話題であったと思います。やはり日本は野球王国ですね。そして、メキシコ監督のいう「野球の勝利」というのも一面当たっていますね。今回のWBCを機に、野球がより国際的に人気あるスポーツになってくれたらいいなあと思います。
-
東京大学に実際に行ってみた!
実は、東京都に住んでいたことがあるにもかかわらず、日本一有名な大学である「東京大学」に行ったことがなかったのです。 東京に住んでいても、有名な場所に行けていなかったのですね。明治神宮野球場に野球を観に行っても、「明治神宮」に行っていないのです。渋谷には行っても「表参道」、「原宿」にすら行っていないのです。やはり興味を持たないと足が向かないものですね。おそらく野球に関心がない人にとっては、東京ドームなど興味がないので、行こうとしないですよね。 私は、中央大学商学部卒であり、当時は私立大学しか考えていなかったので(数学が苦手で)、私立しか受験しなかったのです。東京大学などは、当然雲の上の存在であって、縁遠いものであるので、東京大学に行こう(単にキャンパスに足を踏み入れるという意味で)などという気もわいてこなかったのです。 ところが息子たちの大学受験を経験した際に、いくつかの大学で開催されるオープンキャンパスに行ってみたり、自由見学で大学を見て回ったりしたのです。やはり伝統のある有名大学である関西の有名私立大学のキャンパスの美しさに魅了され、名古屋大学の広大なキャンパスに、駅からすぐの便利な立地に圧倒されてきました。キャンパスを比較すると、やはり難関な大学になるほど通常は、キャンパスに風格を感じさせるものがあるということに気が付かされてきました。宿泊したホテルから歩いて丸の内線の後楽園駅のホームについて、御茶ノ水方面行きに地下鉄に乗ったときに、ふとひらめいたのです。「そういえば、日本最高レベルの難関大学に行ったことがないな」と。そう東京大学。後楽園駅の隣が本郷三丁目(なんか三丁目という駅名が多いように思うが)で、降車して、特別に調べずにふらっと東京大学本郷キャンパスへ行ってみました(東京大学は2か所にキャンパスがあり、都心に近い方です)。雨降りしきる中、それなりに重い荷物をかかえながら。土曜日、しかも春休み中である3月というので、学生姿はわずかにあったのかどうか。人はまばらでした。 それでも、キャンパス内観て回るには十分で、その広さに圧倒されますね。東京駅から5キロ程度しか離れていない一等地にこれほど広大な土地を国は確保して教育機関を設けたんだなあと。やはり国を作るには、よい教育が受けられるところを利便性が高い場所に作るべきだと。都心にあるキャンパスとなると、地価が高いので、建物を上へ作りたくなるのでしょうが。さほど高い建物はない、実に贅沢な場所であるなあと考えてしまいました。そして、歴史と文化の薫るレンガ造りの建物群。伝統を感じさせる色、古さがまた汚いというよりも良い味を出しているのです。そして、あらゆるところに案内板が掲出されていて、まさに観光地としても、観ていってくださいというように、外にも開かれて存在しているのです。キャンパスというとやはり生い茂った樹木を想像しますが、これも絵に描いたような風景の場所がたくさんあって。皇居にも数多くの門があるように、東大にも数多くの門が存在しているのですね。その広大さが実感できます。有名なスポットである東大の「赤門」。これが、正門というわけでなくて「正門」は、別に存在するのですね。正門より伸びる並木道の堂々とした風格。そして有名な安田講堂のたたずまいの美しさ、華麗さ。このキャンパスの中で学習できるというのは、やはり幸せを感じるのであろうなと想像してしまった。教室内は、古びているkも知れない?いや、それも伝統を背負った重みなのでは。この国を背負う人を生み育ててきた最難関大学という風格たっぷりの東京大学でした。 やはり、東京大学を狙える学力がある高校生などは、実際に行った方がいいと思います。いえ、学力的に手が届きそうにないという方でも、東京大学に足を踏み入れていることをおススメします。国家の期待を担って存在する大学、それを実感できるでしょう。そう、キャンパス内、実に静かで勉学には当然適していますし、周囲も騒々しさとは無縁の住宅地が広がっていたりします。にもかかわらず、地下鉄駅から徒歩で行けますし(地下鉄南北線には「東大前」駅もあるようですね)、苦しいさかのぼりがありませんので、どこをとっても最高の大学でしょう。どんな学生さんたちが通うのかというのも、さらに興味がわいてきました。次回は、ぜひ平日昼間に訪れたいものです。
-
わが事務所の飲み会「確定申告慰労会」を開催
「ノミニケーション」と言われて久しいですが、その飲み会もこの3年間ほとんどできずじまいでした。 課に分けた4人程度の飲み会はやってもらうようにしていたのですが、全員が集まっての飲み会は、この3年間控えていました。 夜の全員での飲み会についてはようやく昨年の忘年会から再開したものです。その再開にもコロナのために慎重意見が出ましたが、12月に税理士会大垣支部の懇親会(支部では懇談会と言っていますけれど…)が税務署幹部もお招きして開催されるというので、当事務所においても慎重な構えながらも開催することにしました。それ以来、3月15日という「確定申告期限」にいつも合わせて開催していた「確申慰労会」もこれまた3年ぶりの開催でした。幹部の会議で何度も中止としてきた飲み会を「なんの気兼ねなく」開催できるのは、なんとすがすがしいことでしょう!コロナ禍の最中で、入社した正社員は、4人いました。そのマスクを取った屈託のない笑顔が見られたのは初めてではなかったでしょうか。いよいよノーマルへということで、コロナ前に戻っていきつつありますね。い世間的にもそれは明るい風潮であると思います。いまだにマスク姿ばかりではありますが、私は今年の秋にはマスクなしが普通になっていくのではと思います。 会計事務所の飲み会って、おとなしいんじゃないかというイメージがあるかもしれませんね。以前、あるお客様の縁石に参加させていただいたことがあったのですが、あまりにおとなしく騒がしくなかったのに驚かされました。当事務所の飲み会、賑やかで騒がしいように思います。飲み会好きのスタッフが多いのかもしれません。仕事の時には、きっちりと集中し、飲み会やレクレーションでは、騒ぐというようにオンオフがくっきりと分かれているのは、当事務所の良さなのではないでしょうか。有難いことに仕事を多くのスタッフが楽しんでやっているのが分かるのが嬉しいことです。 わがけやきパートナーズでは、行動規則の第一条に「私たちは明るく楽しく美しく働きます」と掲げています。その規則を事務所創立50周年を機に私が作り、せっかくなので、朝礼で唱和するようにしていますが、着実に「染まってきている」ように思います。まだまだ「美しく」は不十分かもしれませんが、飲み会で25歳の職員が仕事が「楽しい」と聞いて、嬉しく思います。わが組織、直実に良い方向に向かっているなあと感じたこの1年です。やる気にあふれた若手スタッフのこれからの成長が楽しみです。 そう、本日3月16日、WBCでサムライジャパンは、イタリアを破って5戦全勝で、アメリカ行きを決めましたね。「最強の布陣」と思っていましたが、何も不安要素なく、安心して試合を見られる圧巻の戦いでした。あと2勝で、悲願の3度目の優勝、悲願を達成するサムライの雄姿が速く見たいものだと来週が待ち遠しくてたまりません。
-
経営者としての姿勢・独善に陥っていないか?
私も代表に就任してから14年目。その前の岐阜支社長・社員税理士の時代から数えると19年目と、経営側の人間としての歴史が長くなってきました。 その中で自分自身学んできたことは数多くあります。いかにその初期は管理者、経営者らしからぬことをやってきたかということを考えると恥ずかしくなります。この場で、その「恥ずかしい行い」について具体的に話す気にはないのですが、お客様より個別に問い合わせがあれば、個別に回答はさせていただきたいなと思っています。失敗も経験しつつ、成長していくのが経営者であります。自分の得意技は、失敗しても、恥ずかしいミスをしても、それを引きずらないことではないかと思います。寝て目を覚ますと、大半のその愚かだった言動を忘れてしまっています。その点は、幸せな性格なのかもしれません。 経営をやってきてつくづく思うのが、経営者が常には正しいとは限らないということです。「独善」に陥ってはいけないということです。私が代表就任するにあたり、大きな組織改革を行い、勤続年数が長くなりつつある実力のあるスタッフを「監査課長」「総務課長」として処遇することにしました。大半が私よりも経験年数が長いスタッフでした。入社して7年、税理士業界に入ってきて10年を超えたばかりの40歳と若い自分には、時に一般的な感覚よりずれるところもあったようです。それを幹部に判断してもらえばよいと、先代は考えたのでしょう。もちろん、私に相談なしでそのような組織を作ったのではなく、私もそれに合意して、新組織作りが始まりました。それまでは、ほぼ同族だけで事務所の意思決定を行って経営を行っていました。それを大胆に変革していくということでした。 古参の幹部たち、今までの体制に不満を持っているスタッフもいたのではないでしょうか。そのスタッフの言うことに耳を傾けるというのは、時につらくもあり、ストレートに言われると動悸もし、内心煮えくり返る思いもしたものです。新しいことをやり始めようと提案すると(私はとても好奇心旺盛で、新しいことをやりたがるタイプの人間です)、どの組織でもあるように反対の意思が示されるのです。経営者となったからには、「自分自身の考え、やり方」を押し通したい、反対されようがやりたいと思うのが普通ではないでしょうか。「反対」を言われて。口惜しい悔しい思いをしたことが数知れずありました。 しかしながら、最近になってようやく気が付いてきたのです。自分の考えに大きな欠点があるので、賛同されず、反対されてしまうのだと。きっと、大反対が起こるのは、そのことに大変な無理があるからだろう。振り返っても自身が正しいと判断するのであれば、今一度わかりやすく納得できるような説明を行い、納得感をもって実行に移してもらうのが大事であると。一般に「会社は公器」と言われます。その代表が、社会性の乏しい言動を行って、会社を破滅させることは、よく聞くことです。特に独断で「多額の設備投資」、「多額の借入」を行うのは危険な行為と言わざる得ません。 社長たるもの独善に陥っていないか常に自分に問いかけ、幹部にその方針を投げかけ、説明をする時間は欠かさないようにするべきです。