けやきパートナーズとは
税理士法人いび会計センターは、創業50年を機に「けやきパートナーズ税理士法人」と名称変更いたしました。 けやきパートナーズは、揖斐川町に位置する地域密着の「税務」・「法務」・「労務」・「保険」サービス等を提供する「ワンストップ型」事務所です。
もっと見るSERVICE
事業案内
個人のお客様
FOR INDIVIDUAL
COLUMN
コラム
-
経営計画発表会は、表彰も兼ねてます!
令和6年は、あと残すところほぼ1ヶ月となりました。今年の総括を経営者の皆さんは、されているでしょうか。法人の1年の振り返りの機会として、「決算」があると思います。もちろん、法人の場合は、決算期に合わせて振り返るということでも良いのです。 私どもけやきパートナーズは、10月期決算ということで、11月が年度初めです。毎年11月の営業日初日は、パートを含め全員参加で「経営計画発表会」を開催しています。この行事は、着実に恒例化することができました。発表会を始めたのは、私が代表になってからのことです。最初は、私のみがこの事務所をどうしていきたいかを語るのみでしたが、年々内容を充実化させて、正社員は、全員が自身の今までを振り返り、当年度の目標を立てて、宣言する場になっていきました。このような充実は、私一人でなし得たものではなく、部長、課長の指導もあって成し遂げられたものと思います。 先日、顧問先様の社長様とお話しする機会がありました。その会社は、非常に業績が良く順調そのものですが、決して、その社長は、自らが優れているから、業績が良いと言われません。「優れているのは、管理職の部下であり、私はその上に乗っかっているだけである」とおっしゃいました。まさしく、そのとおりであると、15年の事務所代表としての経験から感じることができます。社長が突っ走っているだけでは、限界があるものです。事業を拡大したい、品質を良くしたいと思っているのであれば、部下の働きがとても大事です。信頼して任せる土壌を築いていかねばなりません。 私は、職員の「がんばり」に報いたいと考えました。各社員の当期目標の発表ののちに、表彰式も一緒に行います。過去1年間に優れた業績を残してくれたスタッフを表彰します。 けやきパートナーズと名称を変えてから、毎年のように受賞者を選定しています。名付けて、「けやき三賞」です。その年に、売り上げアップに一番大きく貢献した者、業務改善に大きく寄与した者、難しい案件を担当して成果を上げた者を、大相撲の三賞と同じように、「殊勲賞」「敢闘賞」「技能賞」として表彰し、11月に表彰状を手渡し、12月の賞与に、賞金を上乗せしています。受賞者の選考については、私が発案し、幹部で構成する表彰委員会に諮って決定しています。その表彰状の文言は、私が作成して、読み上げて敬意を払って表彰しています。 それとともに、永年勤続表彰も行います。税理士会や商工会でも、永年勤続表彰制度は、ありますが、普段一緒に仕事をともにしているスタッフの前で、表彰されたほうがより良いのではないかと思います。今回の発表会内での表彰は、第一課課長の小林宏紀に20年永年勤続表彰を行いました。小林宏紀も、当事務所の顔の一人です。令和6年11月1日は、税理士法人設立よりちょうど20年。その税理士法人の歴史と、小林の当事務所での勤務歴は、ほぼ重なっているということで、いかに長く勤務しているかが分かると思います。私の入社以前からのスタッフである部長の伊藤滋生とともに、当事務所を支えてくれています。やはり、スタッフとの一体感も成長の源です。
-
11月8日:伊勢神宮への社内旅行を実施
10月1日は、保健師さんにお願いしての「健康診断の結果の読み方」講座を開催しました。 私どもの事務所では、だいたい8月、9月に健康診断を行っています。やはり受けっぱなしはいけないということで、自身の健康を見つめなおしていただくことを目的にして、集合研修を全員で行います。いつも言われるのは、適量飲酒、禁煙ということですよね。私自身は、30歳代の前半で喫煙をやめました。もともと、お酒には弱くて、病気になる前は、周りに合わせて無理に飲んでいた時もありましたが、51歳で脳卒中になり、半身不随になり、酔って転んでしまうと非常に危険なので、ほぼ飲酒はしなくなりました。 当事務所の職員は、比較的お酒好きなスタッフが多いのかなと思います。社内旅行のバスの中で、飲まれたアルコール缶が30本以上。おおむね1人ビール3本程度ということですか!(まったく飲酒しない人もいますので)おおむね350ml1本に14グラムのアルコールが入っているので42グラムのアルコールを摂取していることになりますか。「節度ある適度な飲酒量」というのを調べると男性は20グラム程度が適量というのです。バスの中でも十分に飲みすぎですね。せっかくの社内旅行でうるさくは言いませんが、気を付けてもらいたいものです。 11月8日の伊勢への旅路ですが、土日前の金曜日というのは、出勤する車が多いのでしょうか、集合場所の「パレットピアおおの」まで、いつもより時間がかかりました。大野神戸インターは、目と鼻の先ということで、東海環状道で養老まで移動できました。大野神戸インターの周囲には、昨年西濃厚生病院がオープン、イビデンの工場が建設中で、その駐車場は車でいっぱいになっていました。本当に様変わりしてきたインター周囲です。交通混雑もひどくなり、道路も拡張されてますね。 養老インターの先の三重県方面は、まだ自動車道の開通がまだで、国道258号を通って桑名まで移動になります。早く東海環状道の全線開通で、三重と岐阜が自動車道で、結ばれてほしいものですね。2度の休憩ののち、神宮の内宮へ。約1時間程度の参拝の後で、おかげ横丁にある「すし久」で昼食。昼食前に、「赤福」2個に抹茶を、店内で食べましたが、やはりできたては違いますね。これが、「伊勢の名物」なのでしょう。非常に食べやすい餅に、甘さ控えめのあん。お土産の赤福とは全然違うことが実感できました。食事処のすし久さん、比較的、お値打ちな値段で、ボリューム感のあるお食事であったし、テーブルも余裕の広さで、窮屈さもなく、快適でした。「てこね寿司」が有名らしいですが、ネタの厚さと、飯にかかるたれの味がよく合っていたと思います。そして、地ビール、横丁サイダーと、伊勢の色を打ち出しているのがよかったと思いました。全体的に、平日とはいえ、大変なにぎわいがありました。さすが全国的に有名な観光地、それぞれのお店がどこも魅力的で、もっといろんな店で、買い物をしたいなあと思えました。財布のひもがゆるむ、「楽しめる参道」ですね。街並みも古い感じがよく出ています。 伊勢神宮からの帰路すぐに立ち寄ったVISONは、伊勢神宮おかげ横丁とは対照的に、新しい商業施設でした。建物が、シックな色合いで、統一感があっていいですね。食料品を中心に見ていましたが、約40分の滞在では、全部を見て回れません。ここも、特徴ある飲食店が多いようで、食べ歩きしてみたいところでした。温浴施設もあったようで、束の間の入浴を楽しんだスタッフもいたようでした。 食べて、飲んでのカロリーが多いから、たくさん歩いても体重は減りませんよね。11月は、たいへん運動しやすい季節ですね。今月は、1日平均5000歩は、歩きます。
-
けやきパートナーズ、4年目の船出
11月1日は、当事務所にとっては1年のうちで最も重要な日といっても過言でない日です。 この日は、税理士法人の設立日であり、「けやきパートナーズ」と名称変更して再出発した日でもあります。税理士法人設立してからも、ちょうど20年経過という区切りにも到達しました。平成16年11月1日に、税理士法人いび会計センターとして、税理士法人となりましたが、それと同時に、事務所拠点を1ヶ所増やしました。それまでは、揖斐川町三輪に1拠点だけであったのが、本巣郡北方町との2拠点体制になりました。北方町の事務所は、2階建てではありますが、1階を貸店舗、2階を当事務所で使用しました。岐阜方面の顧問先を開拓しようという意思であったのですが、その意思が十分に職員に伝わらなかったこと、2拠点間での意思疎通の取りにくさもあって、2拠点の間で、「微妙な温度差」ができてしまったように感じました。あと、当事務所に入って3年目のさほど実績がない二世に対して、「支社長」という肩書を持たせて、北方の責任者とすることを職員の皆さんは、よく思わなかったこともあるでしょう。 拠点が、複数あっても、肝心なところは一緒でなければならないと思います。その一体性を回復するべく私が代表となったその5年後である平成21年11月に、どのような事務所づくりをするべきか検討していきました。人数の多い揖斐の本社を束ねていく必要があり、自身は北方に残れないということで、本社揖斐に戻ってきました。そこで、もう一度、揖斐に全従業員を集結させて、再度やり直そうと決めました。平成22年に人数が膨れ上がった現行人員を収容するために、増築工事を実施することにしました。増築工事によって、すべての職員が1階で執務することができるようになり、意思疎通が改善されました。 私が、代表になってから15年、現状の事務所の外観となって14年が過ぎました。私は、70歳になるまでには、代表のバトンを後進に譲りたいと思っています。今、56歳ということは、ちょうど折り返しを過ぎた時です。 外からは見えやすい建物の話ばかりしましたが、事務所内で話していることは、毎年自分が成長していると実感できるように仕事をやっていこうということです。会計事務所の仕事は、毎年のようにある決算申告を無難に乗り越えることと思っている人もいるかもしれませんが、私は、毎年のように少しづつ変化する顧問先のニーズに合わせて、きちんと我々は、勉強して、その時々にふさわしい助言をしていかなければならないと思います。我々は、中小企業の経営者の「永続的パートナー」なのですから。
CONTACT
お問い合わせ
お電話でのお問い合わせはこちら
フォームでの
お問い合わせはこちら