コラム

-
「脳出血発症」より3年 ~天からのありがたい「警告」を生かして~
令和元年9月9日。この日は、忘れもできない日として、一生自分の記憶に残り続けると思います。私が、脳出血を発症して救急車で岐阜大学付属病院に搬送されて入院した日です。忘れることはありません。「99」の日に、救急車というのもゴロも良いですし、息子の誕生日でもあります。令和の最初の年ということでも記憶に残しやすいかなと思えます。幸いのことにコロナ禍が始まる前年の入院でありましたから、家族と会うことに何ら支障もなく、多くの方々に見舞っていただき、人との関係の温かさを感じさせていただきつつ、入院していました。退院したのは、12月18日。なんとか、リハビリの先生方のご尽力で歩行ができる体にしていただき、職場復帰も順調にいき、今を懸命に生きています。 従来と違って思うに任せない身体に、不自由さは感じる毎日であり、なんとか元通りとはいかなくとも、それに近い状況になりたいと思いつつ、日々リハビリ生活を送っています。さて、私がこんな身体になってしまった理由、皆様には私を反面教師にしていただきたい思いで記します。 自分が思うに、まず初めに食生活にあったのではないかと思います。恥ずかしながら50歳近くになっても、食べ放題で好きなだけ食べる食事をどれほどしてきたか、外食をしてきたのに、さらに1時間後に自宅で夕食を摂ることもありました。そのようなことから、夕食後は普段の体重から2キロ以上増えていることなど珍しいことではなかったように思います。身長166センチに対して20歳代では63キロが40歳代後半には75キロにまで増えていました。食欲を完全に満たすということで、健康を損なうことになったと思います。 第二は、「血圧」です。健康診断で、高血圧が指摘されて、通院するけれど、長続きせず途中で服薬をやめていました。継続して血圧のコントロールをする意識が皆無でした。って薬を飲まずに、血圧は、ずっと高いまま放置していました。高くて、どこか痛いっていうわけではないから大丈夫だ!そのような意識、認識でした。 健康に対する根拠のない自信が、自分をそうさせていたのでしょう。健康診断、受けたらしっかりと医師の診断を仰ぐ、徹底的に指摘事項を直すという気構えがなかったこと、これがいけなかったのです。他に、職場でのストレス、他の活動でのストレスもあったかもしれませんが、根本は「体重」「血圧」「食生活」が大事なのではないかと思っています。 3年たった現在、毎月1度の医師への通院を欠かさず、定期的に歯科にもかかり、毎日のように体重計に乗り、食事の記録を、退院後継続して実行しています。服薬も、嫌ではありますが、「脳出血」再発は大変困るので、毎日の日課です。食事量は、かなり抑えられているのではないかと思います。満腹という感覚のところまで食べることはなくなりました。多くて腹八分までです。おかげで、体重は学生時代と同じの63キロ弱で、キープしています。久しぶりにあった人からは、「すごく痩せて」という言葉がかえってきます。 大病というのは、自分にとって天からのありがたい「警告」でありました。皆さんは、そんな「警告」が与えられる前に気が付いていただきたいと思います。
-
イタリアへのあこがれ~8月11日名フィル演奏会を聴いて
今い年度の名古屋フィルハーモニー市民会館名曲シリーズは、「欧州紀行」ということで、 ハンガリーを皮切りに、フランスを経てイタリアへ。イタリア、残念ながら今だにいったことがありませんが、 とても憧れに思う国のうちの一つです。私の大好きな東京ディズニーシーのエントランスにほど近いエリアは、穏やかなイタリアの漁村をイメージしているようですし、ベネチアンゴンドラで運河を渡るのも気持ちよかったことを思いだします。 東京ディズニーシー・ホテルミラコスタより眺める景色の美しいこと。あくまでも疑似イタリアであるけれども、よくできている。目が喜ぶ感覚になります。 視覚だけではない、臭覚、味覚も大事にしているのがディズニーシー。いい香りに誘われながらイタリアンに舌鼓します、これにアルコールが加わるならばサイコーという方もおられるでしょう。しかし下戸の私は、「ワイン一杯」ででき上ってしまうのです。ポーッとしてしまい、感覚が鈍ってしまいます。とにかく、少量のアルコールで酔ってしまうので、酒を楽しく味わえないのが弱点のうちの一つかもしれません。 私のディズニー好きは、確かにミッキーというキャラクターも愛らしくて良いけれど、ディズニーとクラシック音楽が深いつながりを持っているから好きということもあります。ディズニーは、数多くの美しいメロディーにあふれていますね。どの曲をとっても親しみやすいと思います。 そう、東京ディズニーシーも音楽であふれています、とりわけイタリアを模したエリアに流れるイタリアの音楽を聴きつつ、美しい景観に浸れるのも、ディズニーシーの魅力であると思います。 さて、本題の名フィル演奏会。指揮者は、30歳代のイタリア人女性。長いドレスを華麗に着こなして入場される様は、やはり日本人とは一味も二味も違うなあという印象。そして、この日は、コンサートマスターに女性、ソリストがソプラノ、テノールということでした。「声楽」を伴うオーケストラコンサートは久しぶりかなと思いながら。前半は、オペラのアリア集がメインのプログラム。プッチーニの「蝶々夫人」と「トゥーランドット」がやはり一番好きだなあ。声楽と、それを支える管楽器の絡みが美しい。残念ながらイタリア語を解かるわけではないので、プログラムの対訳を見ながら聴きましたが、そうなると歌唱するソリスト陣の表情を見ることができません。その良さが半減してしまうので、できるならば「字幕」があったらいいのになあと思いました。いずれにしても、プッチーニの音楽は開放的で、太陽がさんさんと照り付けるイタリアの明るさを思い起こさせてくれます。 後半は、イタリアの他の作曲家、3人の作品。とりわけ、レスピーギ作の「シバの女王ベルギス」はド派手な曲で、管楽器奏者の独奏、多彩な打楽器での演奏であり、最後にはテノール独奏、三本のラッパ別動隊も加わる見た目にも派手な編成。きらびやかな曲であるという印象。しかし、「イタリア?」という印象もあって、なんか納得できないプログラムであると思ったのです。なんか、アラビアンナイトのような音楽が多くて。あとから調べると「吹奏楽版」での演奏機会があ多いようでした。 よくよく、あとから考えてみたら結果面白いプログラムなのかもと思えてきました。イタリアは、地中海を挟んで多くの国と交易をしやすいポジションであると思います。ローマ帝国は、その勢力範囲を北アフリカやアラビア半島までも伸ばしていたではありませんか。イタリア人は、意外にも他の文化を容易に取り入れる民族なのではないかと思えます。「蝶々夫人」は、ご存じ日本の長崎を舞台とする話です。「トゥーランドット」は、中国を舞台とするお話です。そして、「シバの女王」についてもアラブの国が舞台であるのでした。メインである人気曲は、その題材を「アジア」に求めている、すなわち「エキゾチックさ」を強調した選曲でしたとうことで、納得したわけです。8月のこの燃え盛る季節に「イタリア音楽」よく合うなあと思いながら聴かせていただきました。
-
大阪が好きですか、東京が好きですか?
私どもの住む岐阜県というと東海4県に分類されます。東海地方というと、関東、関西の間にある地域ですね。 愛知県名古屋市を中心とした経済圏である東海地方、関東、関西とは異なる「独自性」があると思います。 濃尾平野の肥沃な地に製造業の盛んな土地柄、堅実な県民性、東京大阪という二大都市に挟まれた地の利。 日本三大都市である名古屋であるのに、今一つ「全国区」になれないのは、その「閉鎖性」にあるのではないでしょうか。 東海地方で育った人は、あまり外に出ていこうとしません。また、他県からも流入が少ないようにも思います。 それは、愛知県内の大学に顕著に表れているように感じます。その出身地は極端に東海地方に偏っているように思います。 私は、高校生の時、東京の私学が第一志望としてましたが、周りからはさんざんな言われ方をしました。 「ドラ息子」だとか、奇人、変人扱いをされました。なぜなら周りは、大半は地元名古屋志向、遠くて京都志向でしたから。 結局、私は大学に入学してから約10年間首都圏に住んでいました。東京に住む利点は、出身地の多様な人が寄り集まっている所。様々な出会いが待っているところであることではないかと思うのです。大学は密集し、選択肢が豊富ですね。人が集まれば、その分だけ利便性が増すことを実感します。ビジネスチャンスも多いということで、東京は本当に懐深く、いろんなものを受け入れてくれる我らが「母なる都」という感じもいたします。 地方の人が「東京にあこがれを持つ」というのが、まさに私であったと思います。 少し前に大ヒットしたアニメ映画「君の名は。」のヒロインである岐阜の飛騨出身である三葉が初めて東京に出てくるシーンで、三葉のセリフ「うわー東京やあ」というのがありましたが、私も初めての東京で、そんなセリフを心の中で言っていたように思います。 さて、大学時代に親しんだ東京でありましたが、やはり距離があります。車では約5時間、新幹線を利用すると往復2万3千円程度、往復で5時間。やはり気軽に行けないところというイメージです。ましてJRの「在来線」で行くと2度、3度の乗り換えが当たり前です。 もう一方の大阪は、確かに新幹線で行くとさらに速いですが、在来線でも決して嫌になるほど時間がかかるというようには思いません。 私どもにとって手軽に行けるのが大阪、そこが魅力。いえ、それ以上に大阪って面白いと思っています。まず、関西地区三大都市の魅力。 「京都・大阪・神戸」このバランスが絶妙。「東京・横浜」の関係が「大阪・神戸」の関係と近いと思います。しかしながら、「大阪・京都」の関係性に該当するものが、首都圏にはないのですね。古都鎌倉ですか?規模が小さくて弱いように思います。「京都」並みに寺社仏閣がある都市は、首都圏にはありません。そこでしょうか。比較的新しい都である東京。そして古くからの歴史に育まれた関西地区ということでしょうか。 税理士関連で、研修を受講する機会があるのですが、「大阪会場」「東京会場」と設置されていると、「大阪」の方が賑やかでアットホーム感があります。関西地区の方言が話されているとより「活気」があります。人見知りをせず、話す人が多いのが大阪?と思ってしまいます。一方の東京は、静かでおとなしくて、紳士的なのです。大阪というと「お笑い」「吉本新喜劇」の影響なのでしょうか、感情表現の豊かな人が多そうというイメージです。 三男に付き添って関西地区の大学見学に行きましたが、三男は「遠い東京には進学したくない」と言います。親としても関西地区の大学ならば、まだ関東よりも手軽に行けるから良いとなるでしょう。気軽に子どもの面倒を見にいけるという安心感ですね。 東京、大阪比較論みたいな書籍はたくさんあるでしょう。それぞれの良さがある二つの巨大都市ですが、おみなさんは東京派?大阪派? 私は、また関西地区をいろいろと探索してみたい気に駆られています。
-
「水神社祭礼」にて 川の恵みに感謝しつつ
前のコラムの際に、「夏の全国高校野球大会」「花火大会」での’音’をとりあげました。 吹奏楽部による定番の応援曲演奏も「音」で、その華やかさを演出してくれます。 私は、揖斐川中学の時代に吹奏楽部でしたから、暑い中、コンクールに向けて練習したことを思い起こします。 じりじりした中、B(シ♭)の音でチューニングした覚えがあります。音合わせにもずいぶん時間をかけたなあという記憶です。 応援の定番の曲というと、「コンバットマーチ」でしょうか、高校野球岐阜予選で、吹奏楽部がない中、無理やりトランペット隊を結成して 応援してました。常設ではないので、下手なものであり、安定感に欠けました。 トランペットを中学の時、吹いていたわけではないので、音が出にくくて、大変でした。 「野球大会」開幕の日に、揖斐川町の「ありがとう花火」が3年ぶりに打ち上げられました。 打ち上げ場所から揖斐川町役場は、ほぼ一直線。高い建物もなく川岸にでなくても、非常によく花火は見られます。 私の自宅も、役場よりさほど離れていないので、椅子を引っ張り出してきて、最初から最後まで45分じっくりと鑑賞しました。 もともとは、この揖斐川町の花火大会は8月8日でした。この8月8日は、水神社の祭礼でもあります。「川の恵みに感謝して」「川が大きな氾濫をおこさぬように」 といった願いをこめて始まった祭礼といいます。この祭りの取り持ちの班長を務めさせていただきました。 三輪神社の宮司の聖なる祝詞奏上に心を洗われ、先祖に通じる機会を得たような心持になれました。時には、真剣に神さんに手を合わせるのも大事なことだと思います。 それでは、良き夏休みをお過ごしください。
-
夏の音を楽しむ(2)
灼熱の夏をむかえております。中で働く私どももきついのに、外で働かれている方々のご苦労を考えると、もう少し何とかこの暑さはならないのかと思います。 さて、そんな暑さをより暑く感じさせる音です。「せみ」の音ですよね。アブラゼミのやかましくじーじーという音、さらに暑さが増します。このセミも暑すぎると活動をやめてしまうのでしょうか。あまりに暑いときには、聞かれなくなりますね。小さな蚊の音も夏の音ですけれど、このところの猛暑で、蚊も参ってしまっているのでしょうか、聞かれなくなってしまいました。どちらかといえば、初秋、初夏の音に変わりつつありますね。 熱いものを観て、あるいは食べて暑さを吹き飛ばそうということも昔から行われていました。キャンプファイヤーは、夏の催しです。その材木が燃えてパチパチと音を立てますね。暑いときに激辛の食べ物を食べてということで、暑いときのカレーもよく似合うものですね。 昔は見たのに、見なくなったものとすると涼を感じさせる音である「風鈴」です。涼しいひとときをもたらしてくれるとても心地いい音色です。「水琴窟」に耳を当てて、中から聞こえてくる音を味わって涼しさを感じるのも良いですね。そして、扇風機の羽根の回転によってもたらされる音、うちわや扇子をあおぐ音なども夏にある、よく聞かれた音だったと思うのですが、今となっては「エアコン」から噴出される風の音に変化しつつあるようです。「風鈴」の音もでないくらい自然の風が発生しなくなったのでしょうか。風鈴なども遠くなりつつある昭和の思い出のようなものでしょうか。かくいう我が家にも風鈴はありません。
-
真夏に聴きたいクラシック音楽(私見)
音楽に色があると言われることもあります。 クラシック音楽であるならば、フランス音楽、ロシア音楽については何か色を感じさせるものがあるように思います。 人それぞれ感性が違うと思うのですが、ロシア音楽には、なんとなく「暖炉」や「氷」「冷」をイメージさせるような音を持っているように感じるのです。 フランス音楽は、その逆かもしれません。水辺、海を感じさせるものがあります。とりわけドビュッシーの作った作品はそのように思えます。 季節によって聴きたい音楽ってありますよね。 この季節だと、ドビュッシーの「交響詩海」「牧神の午後への前奏曲」、そしてラヴェルの「ダフニスとクロエ」は、涼感をもたらしてくれる音楽と思えます。ロシアのコルサコフの作った「シェエラザード」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」でしょうか。いずれも管弦楽の名曲中の名曲ですので、お勧めできるクラシック名曲です。 もちろんピアノでも涼感をもたらしてくれる音楽も多いと思います。しかし、あまり詳しくないのです。若いころに数多く聴いてきたのが管弦楽曲でしたので。
-
夏の音を楽しむ
私の感覚だと、夏は「暑く」「熱い」ものであるとともに、 「音」の季節でもあると思います。 日常の音というと、「冷蔵庫の音」「テレビの音」「洗濯機の音」「水道から水が出る音」「目覚まし時計の音」「ヘアドライヤーの音」「掃除機の音」「車の走る音」「踏切の警報音」「雑踏の音」「賑やかな居酒屋での笑い声」「犬の鳴き声」「赤子の泣き声」など、あまたの音に包まれて私たちは生活しています。 ですが、夏になるとさらにその種類が増えるようにも思えます。 まず、夏の暑いときには、「打ち水」をします。その水を撒く音、涼しげな音に暑さも和らぐことでしょう。 暑いと、冷たいもので、体を冷やしたくなります。氷を作るとともに、それを使うには、氷を砕くという行為も必要で、氷を砕く音が出ます。そして、その氷で、よく冷やすものというと、「そば」「うどん」「そうめん」「ひやむぎ」「冷やし中華」、これらを食するときに「麺をすするときに出る音」これも、夏を思い起こさせるもの。 夏は、植物がどんどん育つ、とはいえ、伸びすぎて困るときにやはり、手入れをすることが必要。そんなときに活躍してくれる草刈り機。決して心地い音ではないけれど、草刈りの終わった後のきれいさっぱりとした土地は美しく思えます。 そして、海の波の音も、夏の音でですね。ザブーンという大波。サーという穏やかな波。夏というと「海」に出かけたくなる方も多いことでしょう。夏は、水の季節でもありましょう。 そして、夏というと忘れてはならないものは、花火でしょう。水辺で多くの花火大会が開催されるのですが、コロナの感染拡大防止により中止になったり、規模を縮小されたりしています。大変残念であります。花火が上がるひゅるひゅるという音、球が割れて大きな音が山にもこだまする音。その華やかで美しいさまと、大音響。地元揖斐川の花火は、3年ぶりに開催されますが、岐阜市の長良川花火大会が中止のままです。来年は、開催してほしいものです。 そして、もう一つは、高校野球ではないでしょうか。高校野球の「バットにボールが当たるときの「かきーん」という音のみならず、高校生たちの歓声とブラスバンドの生演奏。今年は、観客の入場数の制限がなく、歓声もより熱く大きくなった甲子園の様子が見られることでしょう。 私にとって、この「花火と高校野球の取り合わせ」は、16年前に人生の一大イベントとして体験したことでもあって忘れられません。 三人目の子にして、初めて出産の立ち合いをしたのです。それが、8月6日。今年は、それが重なるのです。揖斐川での花火大会、甲子園の開会式。いずれも16年前と同じです。すなわち、高校野球の開会式での選手宣誓の同窓たる主将の声、ブラスバンドによる応援音楽を聴きながら、出産の瞬間を待ち、出産立ち合いで産声を聴き、そのあとしばらくたったのちに、花火の打ちあがる音を聴くという素晴らしい経験ができたのです。 その時に生まれた三男も無事に高校生。私と違い、妻と同じソフトテニスをやっていますが、試合に勝って喜びの声をあげられる季節に夏がなればよいなあと思います。 しばらく暑い日が続きます。皆様、御体にお気を付けになって健やかに盆休みをお迎えください。
-
事業承継計画はお早めに相談を
私どもは、先代が事務所を立ち上げてから50年が経ったということは、すでに多くのお客様にお伝えしてきたところであります。この通信でも、事業承継についてはたびたび触れていますが、今月はより強く「事業承継」を意識する出来事があったので、それを選んでみました。 人間は、だれしも「老い」がきます。40歳代では、あちこち飛び回り、同時に様々なことをこなしていくことができたのに、それができなくなってきます。確かに、「経験と勘」は若い時と比較するとその積み重ねによって、向上していくのでしょうけれど、時代の変化についていけなくなるとか、若い世代に話を合わせられなくなるとか、近くが見づらくなるとか、耳が遠くなるとか、疲れやすくなり、病気にかかりやすくなるリスクも高まっていきます。70歳でどこも悪くないという方はまれでしょう。 70歳になっている代表者を前にして、取引を始めたいというお得意先は現れるでしょうか。その商品サービスが、特殊な事業であるか、明確に後継が決まっているならば、可能性はあるでしょうけれど。 私どもの事務所のお客様ですと、やはり親から子へのリレーが多いように思います。見た感じうまく承継できているなあと思うお客様も多いですが、あらあ、なぜこうも親子で対立してしまうのかと思うケースもあります。 「親から子へのリレー」が、一番周囲に安心感をもたらすように思います。普通は、子供は親の背中を見て育ち、先代のやり方をおおむね継承していくのではないかと思えるからです。「経営者」であった家庭で育ったという生い立ちがありますから。とは言いながら、何も心の準備をせず、後継者教育を系統的・計画的にしないのでは、バトンを渡すのが遅れることになっていくでしょう。 よく「現役社長」が言われるのは、会社を「きれいな状態」にして引き継がせてあげたいということ。さて、そのために何をすればよいのでしょう。やはり「良い会社作り」ではないでしょうか。 ◎商品面での優位性の確保 お客様に歓迎される商品サービス作り ⇒お客様が自社商品を高く購入してくれるのか、「付加価値」を高める工夫 ◎生産設備、作業スペースの他社との比較での優位性を高めよう。 ⇒オフィス作業に十分ICT活用をしているでしょうか。 ◎社会性の高い「経営理念」のもと、全スタッフが同じ方向に向かって歩む会社 ◎「企業は、人なり」と言われます。スタッフが、人間性に優れ、高い専門性を有するよう採用活動が円滑で、教育制度ができている。とりわけ後継者教育に熱心である。 ◎「自己資本」が潤沢で、財務的に安定し健全な会社になっている 上記実行するためには、「経営計画」が必要です。まずは、経営者ご自身が動くことが必要ですが、「良い会社作り」のため、税理士事務所などの「認定支援機関」に相談されるのも一つの手段です。