コラム
-
代表国枝の趣味 クラシック音楽②中学生時代
小学校の6年生に少年野球に入ったものの、試合にも出してもらえず悔しい思いをしていました。自分はスポーツには向いていないことがわかっていました。 また、当時は宇宙戦艦ヤマトのサウンドトラックをよく聴いていた思い出があり、歌を歌うのも好きで、ピンクレディの『UFO』とか『サウスポー』なども教室の中で歌っていたような気がします。中学に入る前に聴いた揖斐川中学吹奏楽部の定期演奏会で、自分が入るのは吹奏楽部だと自覚したと思います。 中学に入ってすぐに部活見学に行ったときに、ちょうど中学近くに揖斐川の河川敷があり、そちらで花見をしながらの練習でありました。先輩よりトランペットのマウスピースを渡されて、ブーブーと吹きました。当然ながら、うまく音が出せません。これで務まるのだろうかと不安になりながら時を過ごしました。しばらく経つと、トランペットからパート分けが始まり男子7名が各金管楽器に振り分けられました。私は、カッコいいと希望していたトロンボーンの担当になりました。何度もスライドが手から離れてしまってスライドを床に落として楽器の管をへこませてしまっていました。1年生の時は、訳がわからないうちに、コンクールに出していただいたように思います。当時のコンクールでの演奏曲は、櫛田作曲の東北地方民謡によるコラージュ、吹奏楽のための飛鳥といった和のサウンドがメインで、私が吹くトロンボーンパートは、地味な役回り、同じ音を長く伸ばす場面が多かったように思います。 当時の揖斐川中学吹奏楽部は、顧問の矢橋文夫先生、「鬼の矢橋」と言われるほど怖かった記憶があります。暑い音楽室の中で繰り返され延々と続くチューニング、妥協を許さぬ音作りに、辛さはあったものの惜しくも東海大会行きを逃す県大会金賞受賞につながりました。コンクール会場は、各務原市民会館で、二階席はステージを見下ろすように聳え、舞台袖でとても緊張した覚えがあります。 2年生になると、トロンボーンの活躍機会が多いゾルタン・コダーイ作曲のハーリ・ヤーノシュ。大変吹きごたえのある曲であった。もとは管弦楽曲であるので、吹奏楽への編曲版で、一部抜粋してのコンクール演奏。またしても県大会金賞で、もう少しのところで東海地区大会行きを逃しました。当時は、穂積中学と泉中学が「東海大会行ききっぷ」をずっと手にしていて、特にご近所である穂積中学にはライバル心がありました。 とはいえ、スポーツとは違い、音楽では相手を打ち負かすというものではないので、ひたすら自分たちが、美しい音で、技術力、正確さを磨いていく他にありませんでした。合奏コンクールの他にも、アンサンブル・コンテストで県大会に行ける栄誉もあり、朝から下校時刻まで音楽室等で、のめり込んでよく練習したものです。 3年の時は、さらにソロコンテストで県大会金賞(金は第1位という意味ではありません。優秀グループという意味です)を受賞。この時の表彰の際に会場で衝撃的な出来事がありました。銀賞になったある生徒が、舞台袖で表彰状を破って捨てるという行為に及んだのです。その破り捨てられた賞状を目の前に、私は呆然とした記憶が今でも残っています。 そして最後の夏のコンクール。その年から予選があり、予選は難なく通過し、岐阜県大会は岐阜市民会館で行われました。顧問の先生のミスなのかよくわからないですが、決められた演奏者数の制限を超えて演奏したということで、揖斐川中学は、選外になってしまいました。しかし、全出場校中、審査員の点数は、最も採点が高かったようで、それが慰みであり誇りでした。演奏曲は、オットリーノ・レスピーギ作曲「ローマの祭り」、金管楽器が華やかな色彩感豊かさがうりの名曲。音が大きい私のトロンボーンは目立っていたようでした。 楽器ばかりでなく、指揮者としても定期演奏会で振らせていただいたのも思い出に残ります。指揮した中で、E.T.の音楽が大半のジョン・ウィリアムズの音楽メドレーがありました。彼の音楽というと、スター・ウオーズなどの名曲の数々がありますが、今でも、生きておられて、名門オーケストラを指揮する姿を見ると、とても嬉しくなります。映画音楽もクラシック音楽と並んで好きなジャンルであります。 この数年で観た映画でいうと、「君の名は。」の挿入歌、全てが名曲であり、ラドウィンプスのボーカルの透き通った声はいつ聴いても好きだなあと思えます。さて、何度聴いたやら。洋画であるなら、「ララランド」。全編に美しく流れる音楽があり、時にピアノの切ないメロディあり、映画冒頭のリズミカルな音楽に合わせて、縦横に車の上でダンスするシーンなど元気付けられる曲もありで。 結局、中学時代には、吹奏楽の東海大会には行けずに終わり、ある高校から吹奏楽部からの誘いはあったものの、興味は持てず、吹奏楽部のない大垣東高校に進学したのでした。
-
パワハラ防止法への対応を進めましょう
大企業ではすでに施行済みのパワーハラスメント(以下パワハラ)防止法の規制ですが、2022年4月より全企業において適用が義務化されます。パワハラ防止に向けての対応を進めていきましょう。 企業規模を拡大していく上で、従業員を雇用し、円滑に働いていただくということは不可欠です。そもそも、従業員と経営者層、上司と部下が上手に人間関係を築くべきなのは法律が制定されなくて当然の事ではあります。しかし、間近に施行が迫っている中、経営者がどんな対応が必要であるか、知っておくべきかと思います。 ここでは、主にパワハラとは、どのような行為のことを指すのかをお知らせします。パワハラの定義ですね、これが重要ですので、覚えておきましょう。 職場におけるパワハラとは、次の3つの要素を全て満たすものをいいます。 ①優越的な関係を背景とした言動であって ②職務上『必要かつ相当な範囲を超えたもの』により、 ③労働者の就業環境が害されるもの ということですから、業務上の必要性から口頭にて、書面にて強く注意するのはパワハラには全く該当するものではありませんから、必要以上に敏感にならなくて良いでしょう。労働者の中には、パワハラをあまりに広く捉えていると思える方もいらっしゃるようです。 実際にはどんな行為がパワハラに該当し、どんな行為がパワハラに該当しないのかを一通り確認しておくことが大事なのではないかと思います。
-
2月6日にワクチン追加接種しました
1月から2月上旬にかけての新規コロナ感染者数の急増がようやく収まり、減少局面に入っていくのではないかと言われています。 年末にはほとんど感染者がいなかったのが、1ヶ月で様変わりしてしまいました。 そのような中、名古屋税理士会より2月の上旬にワクチン接種が可能になるように手配しましたという趣旨の案内が送られてきました。 1、2回目のワクチン接種での職域接種で対応ができなかったので早く対応していただけたのでしょうか、 おそらくベテラン税理士向けに早い時期にということだったのでしょう。 揖斐川町に問い合わせをしたところ、2回目の接種から8ヶ月経ってからの接種案内を行っているとのことでした。 そうすると、2回目の接種が7月27日の私は、ほぼ4月になってしまうということなのです。 それならばということで、両親にも声をかけて、私と3人で、接種の申し込みをしました。 場所は、名古屋市に隣接した豊明市にある藤田医科大学ということで、 そんな遠くに行かなくてもと妻は言っていましたが、感染者数が多い時期にかかった際のリスクを低減させたいという一心でした。 私は高血圧が原因で、脳出血入院という基礎疾患があります。 そのような人は、重症化しやすいとのことで、早めに追加接種をと考えました。 両親は、もちろん後期高齢者です。長男が、往復運転して連れていくからということで、2月6日に行くことにしました。 当日、揖斐川町は、車庫から出るのにも雪かきをしなければいけないほどの積雪。 ところが南に行けば行くほど雪はどんどんなくなり、名古屋市内の積雪は全くありませんでした。 最寄りのインターは積雪のため通行止めでしたが、渋滞もなくスムーズで、約1時間半ほどで到着しました。 両親からすると後部座席にゆったり座り、孫が運転して名古屋へというのは幸福感があったのではないかと思います。 さて、藤田医科大学でのワクチン接種。受付、予診ともあっという間に終わってしまいました。 会場に入って、そこまでは5分かからなかったのです。それに対して、接種待ち行列は20分くらいあったでしょうか。 前回接種が、真夏、今回は冬という違いで、厚着である分、捲り上げるのが面倒でしたね。 看護師が1名で対応していただけて、あっという間に終わりました。 針を刺すときにチクリとしたが、それ以降はほぼ痛みがなかったです。あれ?モデルナって楽じゃないとか思ったのです。 その後の副反応のことを言われるのですが、これは違いました。 ファイザーでの1度目、やや緊張したためか、ドキドキ感があり、筋肉痛が2日ほどありました。 ファイザー2度目は、ほとんど副反応がなかったです。楽でした。 さて、今回、次の日の月曜日から徐々に筋肉痛が始まり、腕に熱を感じる状態になり、ようやく金曜に治まりました。 個人差があると思うものの、副反応の長さ、痛みの程度と口コミの通りモデルナの方がきつかったというのが私の体験したところでした。 とはいえ、全く仕事への影響はありませんでした。名古屋税理士会で、職域接種を企画運営していただいた方に感謝ですね。
-
本日、当事務所は創業50周年を迎えます。
平素は格別のご高配を賜り、厚く御礼申し上げます。 おかげさまで弊社は2022年2月で創業50周年を迎えることができました。 これもひとえに皆さまのお陰と深く感謝しております。 これからも地域応援企業として地元中小企業の社長様の良きパートナーとして 経営をサポートする存在であり続け、皆さま企業の成長発展に貢献できますよう スタッフ一同精一杯励んでまいりたいと思います。 あわせて皆さまのご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。 引き続き変わらぬご支援を賜りますよう 何卒よろしくお願い申し上げます。 代表 国枝宗徳
-
確定申告は自宅でスマートに!
今日2/16から令和3年分確定申告の受付が開始されました。 従来は書面で提出していた確定申告書も電子申告(e-Tax)が開始され、パソコンで申告ができるようになりました。さらに令和1年分からはスマホを利用した申告も可能となり年々進化を遂げています。 e-Taxの進化に伴って利用する人も増加しています。昨年8月に国税庁が発表した資料によると、提出された令和2年分確定申告の内64.3%(前年比+4.4%)がe-Taxを利用し申告となっているようです。特に近年は新型コロナウィルス感染症対策で税務署や申告会場に出向かずに申告を済ませたいとの理由から利用する人が増えているようで、今年の申告では70%近くがe-Taxでの申告になるのではないでしょうか。 では次に、令和3年分でe-Taxが進化したポイントをみていきましょう。 進化① マイナンバーカードをお持ちならICカードリーダー不要! パソコンで申告する場合もマイナンバーとスマホがあればOK。マイナポイント第2弾も始まっていますので、マイナンバーカードをお持ちでない方は手続きされてみてはいかがでしょうか。 進化② スマホ申告の対象が増えた! 特定口座年間取引報告書、上場株式等の譲渡損失、外国税額控除がスマホ申告でも作成できるようになりました。特定口座で株式投資等をされている方は便利。パソコンで の申告と機能の差がほとんど無くなってきました! 進化③ 給与の源泉徴収票自動取り込み! スマホで撮影すると自動で入力してくれます!私もやってみましたが、1回でしっかり取り込んでくれて楽ちんでした。 進化④ マイナポータルとデータ連動! ふるさと納税、保険料控除、医療費控除のデータを取り込みできるようになりました。(設定が必要) 以上、数は多くありませんが…どれも利便性が良くなるものとなっています! 最近は、副業による収入、株式・投資信託等による収入、暗号化資産(ビットコイン等)による収入、ふるさと納税、医療費控除等、一般の給与所得者も確定申告が必要となる事が多くなってきました。より便利になったe-Taxでスマートな確定申告を始めてみませんか?
-
代表国枝の趣味・クラシック音楽① 好きになったきっかけ
こちらのコラムでは、今までけやきパートナーズの紹介や専門的なことを語ってきたと思いますが、代表の国枝宗徳ってどんな人かということも知りたいよという方もいらっしゃると思われます。いなかったのならば寂しいのですけどね。その人がどんなことが好きなのかというのは、人間関係を作っていく上で重要なことですよね。好きなこと、得意なことに話をふられて嫌になる人はおそらくいないことでしょう。 もちろん、私は本職である税理士という仕事が大好きでたまりませんし、身体が許す限りは、この仕事に携っていきたいと思っています。税理士は、会話できて、法律の条文を読解できて、判断が世間並みにあれば、年齢の壁は破っていける仕事です。とはいうものの、私は仕事ばかりの人生というものもつまらないのではないかと思っています。 私の趣味というと、まず挙げられるのはクラシック音楽鑑賞です。 まず、クラシック音楽好きがどう始まったのかということです。その端緒は、父の国枝隆が幼少の私のためにクラシック音楽のレコードを買っていたということでしょう。幼少期より音楽を聴く機会に恵まれたということです。そして、ヤマハ音楽教室、ピアノ教室に通った覚えがあります。そして小学校の時に父と初めて出かけたオーケストラの演奏会です。今は亡き山田一雄氏が指揮された京都市交響楽団の演奏会を大垣市民会館に聴きにいきました。演目は、越天楽という雅楽をもとにした音楽、花房晴美氏の弾くモーツァルトのピアノ協奏曲、そしてメインのチャイコフスキー交響曲第4番というプログラムでした。山田一雄氏の指揮台からジャンプした指揮ぶり、第1楽章のファンファーレを吹くトランペット奏者の赤ら顔、第3楽章弦楽器のピチカートで弾かれる音色のなんとも言えないリズミカルさ、和声の美しさ、第4楽章の曲調のダイナミズム、音の洪水に酔いしれ、なんと心地よいことかと感動した覚えがあります。あれからもう40年以上の月日が流れていますが、いまだに記憶に残っています。このあと、どんどんクラシック音楽にはまっていく私があったわけです。 思えば、クラシックが趣味となり、それが人生のひとつの楽しみとなったのは、父親の影響であったというほかありません。もちろん、母も音楽好きで今でも童謡を楽しむ会で歌っていたりします。やはり幼少期の経験というものは、貴重です。親の存在、子供との接し方如何により、その子に多大な影響をもたらすことがわかるなあと、当時を振り返って思います。 このように書いていくと音楽に関しては思い出だらけなのです。1度書き出してしまうと止まりませんので、月に1度のペースで続きを書いていこうと思っています。日経新聞朝刊の私の履歴書のようになってきましたが、そのようなものを書こうとしているのだとご理解いただいても構いません。
-
「ダイレクト納付」はおすすめです!
けやきパートナーズグループでは、4法人を擁していて総務業務の効率化を図ることにも尽力しています。新たに11月、社会保険労務士法人も設立しましたが、さっそく「ダイレクト納付」ができるように手続きを行い、「ダイレクト納付」をすでに行っています。5年ほど前から国税当局は、「電子納税」、「ダイレクト納税」を税理士に広めるように依頼していますが、まさに今が「ダイレクト納税」への切り替え時であると思うのです。 理由は、電子帳簿保存法の改正にあります。猶予期間2年が設けられたものとはいえ、電子取引に関連する文書は、紙で保存でなく「電子的に保存」するのが原則となったからです。電子的にデータを保存するメリットは、大企業ほど大きいとは思いますが、中小企業でも紙書類を検索するという手間を省くという面、紙資料の保存場所を省くという面でも大きいものがあります。 では『納税』の場面を考えてみましょう。 金融機関窓口で紙の納付書を使って納める場合のデメリットは、①窓口に行く時間的なロスがあること②紙の納付書に手書きで納税額を記載しなければならないこと③通帳またはカードを用い、口座より出金しなければならない手間があること④そして、その紙の納付済み証憑の保存が義務であることになります。 電子納税を利用するということは、納税を自宅などのパソコン等で済ませることができるということで、「いつでも、どこにいても」納税できるというのが大きなメリットであると思います。ですから、当然ながら金融機関の開いている時間に出向く必要はなく、コロナ感染拡大防止にもつながります。もちろん、3番目の現金の出し入れや通帳などは必要ありません。 そして2納税額などの手書きをなくすことができます。WEB版e‐Taxソフトによると「納付書」の作成がさほど苦もなくできてしまいます。ソフトには慣れる必要性はあると思いますが、慣れてしまうとすっきり便利です。 納付通知は、電子的にメッセージボックスに格納されますので、それをパソコン等に保存するということになり、紙の出力保存は必要ありません。 毎月源泉所得税の納税がある事業所様、住民税の特別徴収を行い、住民税を毎月納付されている事業所様には強くおすすめします。 とくにインターネットバンキングの契約をする必要はありません。ただし法人事業所の場合は、ダイレクト納付の利用の申込書を所轄の税務署に提出する必要はあります。申し込みが受理されてからダイレクト納付ができるようになるまで3週間程度とさほどまたされなくなっているのも良い点であり、国税当局の真剣さを感じさせられます。
-
時流を読んだ経営を
1月も半ばを過ぎました。そろそろお正月モードも終了し、本格稼働となっている事業所ばかりだと思います。ここ最近になり再びコロナに関する報道が多くなってきました。オミクロン株の感染力の高さが問題にされているのでしょうが、さすがに発生から二年以上経過するとコロナの毒性も弱くなってきているようで、重症となる人が少ないのは救いであると思います。すっかり慣れたいつもの「感染防止策」を着実に実行していくことを心掛けるほかないのかなと思っています。 以下は、「年末」に起こした原稿です。諸事情で公開が遅くなってしまいました。 『さて、過去2年間については、コロナに振り回されたという方も多かったのではないでしょうか。 まったく様変わりした普段の生活。マスク、消毒液、体温計が必需品となりました。 人ごみをさらに極端に避けるようになった日常生活。宴会、祭りのない締まりのない日常に、何か物足りなさを感じたところに、スポーツのビッグイベント「五輪」も当然ながら、コロナ対策によって大きく変貌させられてしまいました。コロナの新規感染者に一喜一憂させられ、その対策をとる政治家も右往左往の状態でした。幸い、ワクチン接種者もかなりの割合となり、コロナの状況は、10月から急速に落ち着きを見せています。来年こそは、コロナをさほど意識しないで、企業活動ができていくのではないかという期待も生まれてきたのではないでしょうか。 それにしてもコロナがもたらした新潮流というのは大きいものがあります。 決済の電子化、オンデマンド研修、テレワーク、ペーパーレス化です。これらに対応できているでしょうか。 今一度、自社を客観的に見てみませんか? 自社事業の将来を考えるうえで、その「将来性」を見据えることは欠かせません。自社の事業をどのように成長発展させていくのか、永続的に発展させるには、やはり経営計画が欠かせないところです。とりわけ長期的成長には、事業承継を10年スパンで考えていくことです。 今月同封しましたTKCビジネスワンポイント、なかなかいい言葉が載っていますね。いろんな視点から物をみる、事柄をとらえるというのは、経営者にとって大切なスキルです。「細かいところも時には観察する」「大局的な観点から物をながめる」「相手の立場に立って物を見る」「角度を変えて見てみる」など、画一的な経営者目線を改めるには良い言葉であると思いました。 コロナがあったおかげで、新しいやり方ができるようになったことも多いのではないでしょうか。災い転じて福となすことができるのが良い経営者です。明るい気持ちで前を向いて経営をしていこうではありませんか。 私たちけやきパートナーズは、日比努力されている経営者の皆さんの力強い応援団です。いつもお客様の役に立ちたいと思って仕事をしております。50周年を迎えるけやきパートナーズを大いに活用いただき、お客様の会社を成長発展させてください。(一部1月17日に改変して掲載)』