コラム
-
新海誠監督新作「すずめの戸締り」はおススメです!(ややネタバレあり)
「すずめの戸締り」という作品、とっても面白くて、しっかり泣けたいい作品でした。 お正月を前に、いまだ観られていない方にはお勧めです。私は家族四人(夫婦、二男20歳三男16歳)で行きましたが、4人とも満足してました。。 家族で楽しむにちょうどよい映画であると思います。 新海監督の作品をはじめて観たのは「君の名は。」でした。飛騨地方と東京を舞台にした男女の高校生の入れ替わりの物語ですね。それが時空を超えているということで、ファンタジー的でもありました。私は、その絵の美しさにも魅了されました、主人公2人の純な気持ちにも感動しました。その結果、この映画を劇場で観ること5回。今までの最高記録であります。「君の名は。」の魅力は、私の好きな映画音楽にもあり、「RADWIMPS」の奏でるリズミカルで、に軽くて伸びやかで時に切ない声で聴かせる野田洋次郎さんの歌も美しい絵とよくシンクロしていたように思えます。あと、登場人物がきちんとその土地の言葉を使っているように演出されていることも魅力でした。 「すずめの戸締り」も、新海誠監督の今までの路線を引き継ぎながら、それを発展させているようにも感じました。いつも思うのが、監督は「鉄道大好き」「東京好き」ということでしょうか。前作「天気の子」のメインの舞台は東京。そして、今回も東京の御茶の水が舞台の登場してきました。途中まで、今度は東京を描かないのかなあと思っていたら終盤に入って東京が出てきました。そして必ず登場するのが日常的に使用する電車。今回は、移動に上りの東海道山陽新幹線が使われていました。それの発展型なのか主人公が随分と日本列島移動していくのですよね。最初は、九州・宮崎から始まり、船で四国愛媛にわたり、神戸を経由して東京に。東京から車で東日本大震災の被災地への南から北への大冒険を描いています。その中で、出会う人々との言葉が変化し、食べるものをも見せてくれています。東京から東北の被災地に向かう車の中でかかっていたBGMが、今までにあまりなかったパターンかもしれません。監督って、「ジブリ」も好きなのかな?ジブリパークを意識した演出か?と思ってしまいます。「魔女の宅急便」で登場したほうきにまたがって魔女キキの飛ぶシーンで使われたユーミンの「ルージュの伝言」。今回魔女のキキ=主人公すずめが猫を連れていた設定ですよね。ルージュの伝言をはじめ、ナツメロがいくつか出てくる点、そんなにナツメロばかり聴く若者居るのか?と疑問をもちながらもにやけながら観ました。「災害」が起こらねようにその扉を閉じることができる若者を思いもかけず「壊れた小さな椅子」にしてしまい、その責任感からなんとか若者をもとの姿に戻してあげようとする主人公すずめの純粋な気持ちに感動。そして。幼き頃の自分を諭しているすずめの姿に泣けました。東日本大震災の恐ろしい記憶と結び付けた今回の作品は。今までも災害を扱ってきた監督作をより現実に即して練り上げ昇華させたものであるように感じられました。もちろん、今回も絵は美しく。とりわけ夕焼けシーンの美しさに目を奪われます。
-
今年の漢字「戦」に思う
「今年の漢字」、昨年が金で今年は、「戦」であったということでしたね。 毎年12月になれば、その年を振り返ってという新聞記事が目についてきますが、世相的には「戦」というのはわからないではありません。まずは、実際に火花散る戦いが繰り広げられているウクライナの状況。さらに資源高によって物価高が引き起こされて庶民の生活が脅かされ生活を防衛するための「戦」が。さらに日本の金利安、米国の金利高を原因とする極端な「円安」の進行に伴う食料品など原材料輸入品の高騰による物価高が追い打ちをかけました。そして、北朝鮮は、何度も飛翔体を打ち上げて威嚇しまさに「戦」を起こしかねない勢いです。それに対して、日本も「防衛力」という「戦」の能力向上に向けての準備を着々と進めています。そこにどんな財源が充てられるかを検討しているという報道もあります。「増税」というと、いっせいにマスコミがたたくというイメージもあります。実際、増税されて喜ぶ人がどれほどいるのかでしょう、ほぼ存在しないのでしょうね。増税との「戦」も待ち受けているのかという師走の日本ですね。私どもの業界でも「インボイス」「電子帳簿法改正」への対応という「戦」?が待ち構えています。 さて、私の今年の漢字は、「就」を選択します。長男が大学を卒業して「就職」しました。人並みの進路であり、親として安どの気持ちが大きいです。ようやく肩に負う荷物も減ったような気持ちになるものです。長男が就職してはやくも最初の正月を迎えますが、いきいきと職場生活を送っているように思えありがたく思います。同じく「税務会計」に関する仕事をしていますので、私の経験をよく長男には話せることがありますし、よく質問してきます。私にとっては、父として、しっかりと仕事に向き合っているということを見せるチャンスでもありますよね。大学時代に父と「税制改革」について議論したことを思い出します。内容はかなり違うし、時代も違いますが、やっていることは、世代を超えて同じなのであるなあと感じています。 スポーツは、「戦」いながら、それぞれの技量が向上していくケースもあると思います。私も、息子と議論を戦わせながら専門知識のブラッシュアップをはかっていかないといけないな、時代に応じて知識をアップデートしていこうと決意しています。
-
保険証が必要なくなった医療機関受診
毎月1度は必ず「健康保険証」を見せてくださいと言われ、保険証を用意するのが煩わしく感じることはないでしょうか。 健康保険証は、身分証明代わりに使えるのですが、その代わりに「運転免許証」があるではないですか。 できるならば持ち歩き提示することをしたくない私でしたが、ようやく「健康保険証」の提示から逃れることができる時代がやってきたようです。「マイナンバーカード」の制度的な定着です。ようやくその普及率は5割を超えてきたようです。土日に揖斐川町、岐阜市といずれもマイナンバーカード発行のための窓口が役所外に設けられているのを見ました。今後は、「マイナンバーカード」で「運転免許証」がわりになるということで、まさます活用する場面も増えていくようです。 さて、先週及び先々週と「内科医」と「歯科医」に通院しました。いつもの定期的な受診でした。マイナンバーカードが使えるということで近所のかかりつけ医に行ったのですが、保険証代わりにマイナンバーカードを出したのですが、受付の方、「まだ使えないです」との返事。「医療費が安くなる」というので、提示したといっても「聞いていない、同じだ」と言い出す始末でしたが、マイナンバーカードの端末をようやく立ち上げて使える準備をしてもらえました。「んー、面倒なことを…」ということでしょうか。「新しいこと」については、やはり抵抗感があるのでしょうね。やりたくなさそうでしたね。端末の準備ができて、カードを端末にセットしますと、質問に2つ回答しなければなりませんが、難しいことなく、本人認証は、「顔」または「暗証番号」、暗証番号を「4桁」押して本人確認しました。いや、別段難しくないのです。それで終わり?というあっけなさでした。 その翌週は、歯科医で、マイナンバーカード認証。今度は、「認証機」がきっちり置かれて、隠されていない!実は、前の週の内科では端末が置物に「隠されていた」のですよね。いかに、やりたくないかがわかるってものです。今度は「顔認証」を選択してみました。きっちりと認識してくれました。少し慣れたので、これなら煩わしさの少ないマイナンバーカード提示がいいなと思った次第でした。 マイナンバーカードを健康保険証代わりに活用、便利です。私は、マイナンバーカード常に持ち歩いています。やっぱり活用しなきゃ「マイナンバー」!!
-
旧知の仲
私の前職は、岐阜市にある高井直樹税理士事務所です。当時の名称からは現在は変更されて「NAO税理士法人」となっています。 「NAO(ナオ)」は、高井直樹先生のお名前から採ったものであると聞きます。高井直樹事務所を退職してからちょうど20年の歳月が経過したということもあり、長男が4月から就職するということもあって、区切りのいい時だ、いつかお目にかかりたいと思っていたので、それを果たせた4年3月でした。今年は息子が就職、三男進学というのが重なり、事務所創立50年というのもあり、盛りだくさんの良かったことの中でも、また一段と感慨深くもありました。鬼軍曹のような上司の元で、頑張った戦友と言うべき同僚4人が久々に集まったのがとてもうれしかったのです。昔の思い出話に花が咲き、高井直樹先生、変わっていないなあ、同僚たちも変わっていないなあと感じたものです。 その同僚の中から、高井直樹先生の後継が出るなどとは、高井事務所を離れてからは想像できなかったのですが、同僚としてともに働いていた赤堀さんが代表者となって事務所も私の在籍時代からはだいぶ変化しているということを知りました。やはり20年の歳月は長いですね。当時は、ビルの一部を賃借していたのが、そのビル一棟を買い取って使用されるように大きく変わり、事務は1階から3階までを使うようになっていました。以前は2階のみの執務室であったのですが。昨日、20年ぶりにスタッフさんが事務所で働いておられるところをのぞいて、まるで浦島太郎状態になりました。事務所の所在地に変化はないのに。 旧知の仲でもある赤堀さんとは、お互いに警戒感がないのです。彼らしく、前代表と違って「がっちりと」勤怠を管理されるようになったのだなあと感心することしきりでした。時代とともに、会計事務所の管理の仕方も変わらねばということでしょう。
-
11月は旅行の季節⑤ 神戸、甲子園編
11月10日も前日同様に好天に恵まれました。どちらかというと従業員旅行は、好天が多いような気がします。 国枝前代表、私ともに「天気男」?というように言われていますからね。 旅行日程は、すでに半年以上前に決まっていますからね。天気予報に合わせて組んではいません。 さて水族館アトアを後にして、神戸一の賑わいを見せる元町中華街へ、移動時間は5分ほどでした。まずは、中華街の一角にある中華料理店に。10年ほど前の台湾旅行を思い出す内容ですね。店員もきっと中国人、提供スタイルも次から次に料理が運ばれて慌ただしいパターン。味は比較的、日本人に合わせてくれているのか普通に美味しいという表現が一番しっくりきます。それにしても12人ぎゅっと詰め込まれた感じで、まったくソーシャルディスタンスなどお構いなし。ただ、他の客とは間隔が開いていたのが良かったかもしれません。神戸も高校生の団体が多かったです。中華料理というのは、あまり珍しいものはないなあと思いながら散策しておりましたところ、「占い」の館がありましたので、夫婦で占ってもらうことにしました。占いの内容は、きっと妻の気持ちをいやすものであったと思うのですが、散策時間の大半である1時間が占いで過ぎてしまったのがなんとももったいなかったかもしれません。 最終の見学地になったのは、阪神甲子園歴史館でした。係りの誘導がいまいちであったのですが、歴史館自体は見ごたえたっぷり。阪神タイガースの往年の名プレイヤー、監督に関する展示あり、高校野球の名勝負の記録があったり、バッティングを実際にできるマシーンがあったり。球場にも一部足を踏み入れることもできました。バックスクリーンから球場を見渡すという珍しい体験も。以前の手書きのスコアボードに書かれた選手名とかも、とても懐かしいものがありました。阪神甲子園は、長い歴史がある伝統ある球場。夏は、青色のツタが絡まっているのですが、さすがに秋になるとツタも黄色く変色するのですね。11月の甲子園は初めて行きました。ここでもまた、西宮市の中学生が行事で球場を使用していましたが、本当ににぎやかなこと。朝から晩近くまで若い子どもたちの元気な叫び声が数多く聞かれた一日でした。 帰路、順調に兵庫県から岐阜県まで戻ってこられました。3分の2は、「パレットピアおおの」での降車です。 やはり「パレットピア」は、インターチェンジからすぐ近くであり快適であるなあと実感します。 当事務所の最寄りのインターチェンジを利用することで、渋滞が避けられて大変快適なバス旅になるという印象です。 今回は、立ち寄り場所のアイディアを多くスタッフに出してもらいました。普段はあまり行かないだろうという場所も行けて良かったなあと思います。 以上で、5回にわたる旅行記を閉じさせていただきます。同じご飯を何度も食べて、同じ景色を見て歩くということを通してスタッフの交流が図れるのはやはり従業員旅行の良いところであると思います。従業員旅行が敬遠される中、それなりの参加率で開催出来ていることを喜びたいと思います。
-
11月は、「旅行」の季節④ 神戸アトア編
もうすでに12月になってしまいましたが、先月実施した従業員旅行について話を継続します。 11月9日、10日。1日目、他の職員は2次会に出かけたという人もいるようですが、私は体調を気にしないといけません。 無茶をしないようにしています。とはいえ、近くで寝泊まりできるので、久々に軽くアルコール入り飲料を飲みました。 10日朝バスの出発は、9時ということにしてありました。姫路の朝散歩ができるように、朝ゆっくりと風呂、食事を摂れるようにという配慮なのでしたけれど、それなりにゆっくりとしてもらえたのではないかと思います。さて、昨日故障したバスは、その故障原因が分からなかったようで、なんと大垣から別のバスが回送されてきたようでした。うーん、大変ですね。そのコストたるや、利益がなくなってしまうのではないかと思ってしまいます。それにもかかわらず、安全優先でバスの入れ替えを決断された(当たり前かもしれないですが)名阪近鉄バスさんに感謝ですね。同じ大きさの29人乗り中型バスですが、前後の座席間隔は広くなるし、新しい座席になり、携帯充電についても電源コンセント型からUSB端子に変わっていました。 さて、2日目は、神戸がメイン。約1時間程度の移動時間で神戸の新しい名所「アトア」に到着。この施設は、水族館がメインだけれど、照明や美術、BGMにもこだわった施設。写真撮影すると、まさにインスタ映えする美しい展示物がいっぱいありますね。この日は、高校生がいっぱいでした。昨日も姫路城で多くの高校生に会いましたし。高校生たち、とっても楽しそうではしゃいでいましたね。おそらく姫路城よりも楽しいなと思った高校生も多いのではないでしょうか。もちろん、数多く写真撮影していました。そう、この施設は特段撮影が禁止にされていませんでした。ある女子高校生に写真撮影をお願いして撮ってもらいました。笑顔で喜んで撮影してくれました。そんな交流もあるのも旅先の楽しいところです。2階から4階までが水族館、5階は外気に触れられるスペースがあり神戸の港も見下ろすこともできます。1階にギフトショップにフードコート?(11時から営業)がありました。このスペースが広くておしゃれで新しい。こちらでランチ、喫茶、一杯飲むというのもありだと思いました。売っているものもかなり斬新、楽しいものが多かったですね。約90分の滞在。好きな人にとっては、2時間超えても楽しいかもしれません。大人2420円入場料がかかります。これは、人それぞれ価値観は違いますでしょうが、大人よりも中高校生は楽しめそうな施設であったと思います。私としては、1階のおしゃれな空間で食事したい欲求にかられましたが、このあと中華街での食事を控えていましたので、ドリンクだけにしておきました。
-
森保ジャパンの金星2つに歓喜!
11月後半からはサッカーワールドカップのカタール大会でにぎやかな新聞紙面であります。本日12月2日は、日本代表チームがスペインを撃破して決勝トーナメントに進出(ベスト16)という大きなニュースが飛び込んできました。代表の個性の強い面々をまとめていくのが、森保監督ですね。選手時代も日本代表チームの一員で戦っておられた記憶がありますが、監督になられても、その力を存分に発揮されていると思います。今日が新語流行語大賞の発表日であり、ヤクルトスワローズで三冠王をとった村上選手をもじった「村神様」が大賞に選定されたようですが、森保ジャパンのみんなで「新しい景色」を見に行こうというのもまた、流行するような言葉になるのではないでしょうか。まずは、森保ジャパンにありがとう、おめでとうと言いたいです。欧州の強国であるドイツ、スペインに逆転勝ちしての決勝トーナメント1位通過はすごいとしか言いようがありません。逆転ゴールをアシストした三苫選手のパス。白線ぎりぎりに入っていてパスが通ったのが決め手でしたが、あきらめずに足を伸ばしてボールに食らいついて、巧みなパスを決めた三苫選手の技にほれぼれでした。もちろん、シュートを決めた田中選手もすごい。そして、堂安選手のシュートもほれぼれとする美しい弾道でしたね。後半戦終盤は防いで防ぎ切った感じがしました。 森保監督、私と同じ年なんですね、昭和43年8月生まれまで同じです、「新しい景色」へ私たちを連れて行って「森保様」! そして、私の一番好きなスポーツである野球。前年日本一の東京ヤクルトスワローズ高津臣吾監督も昭和43年11月生まれ、今年日本一となったオリックスバファローズ中嶋聡監督は、昭和44年3月生まれで同級生なんです。代表的な人気スポーツの野球、サッカーの中心で活躍する3人の監督が同じ学年というのは大変刺激を受けます。 日本シリーズは、二年連続同一チームによる日本シリーズは、いずれも見どころ満載で、野球のだいご味を味わうに十分でした。 野球、サッカーともに「大豊作で実り多き」令和4年と言えそうです。
-
11月は、「旅行」の季節③ドーミーイン姫路白鷺の湯宿泊
さて1泊2日の3年ぶりの社員旅行の夜。宿泊先は、姫路のドーミーイン。 ドーミーインは、私の大好きなホテルチェーン。今回の旅行のアンケート、温泉宿に泊まりたいとのリクエストがあったのですが、温泉宿と言うと、どうじても相部屋になってしまいます。修学旅行では、「シングル」が選ばれる傾向にあるようです。当事務所の旅行でも、今回はコロナ禍での旅行ということで、相部屋はやめておいた方が良いであろうと考えました。シングルルームが数多くある温泉街の宿ってあまりないのではないでしょうか。そうすると、市街地でも「温泉宿気分」で過ごせる宿がいいと考えました。姫路には「天然温泉」付きの私の大好きなドーミーインがあるということで、姫路に宿泊先のリクエストをしたというのがありました。私は「ホテル」は、どこでもいいとは思っていません。結構こだわりがあって、「ドーミーイン」が好きな理由は、「雰囲気のいい温泉」「部屋着で館内を歩き回れること」「水回りと寝室の分離」「朝食が充実していて地元の名産がいただけておいしい」ことにあると思うのです。今回宿泊した姫路も、いつものドーミー品質と思いました。とりわけ温泉の雰囲気は、よかったですね。露天風呂もそこそこ広く、お風呂につかりながら、月が眺められるなんてなんて風流なのでしょう。駅前という利便性の高い場所にありながら、空を仰ぎ見ながら入浴できる幸せ感ですね。 豪華なレストラン、ロビーというものは存在しませんが、ゆったり寝れる、そして美味しい朝飯が食べられるビジネスマンには最良のホテルではないかと思います。私は、ホテルでの朝食バイキングがこれまた大好きで、できれば1時間近く粘りたいのですが、今回は姫路城への朝散歩をしたかったので、30分にしておきましたけれど。名物の「穴子飯」「姫路おでん」をもれなくいただき、おかゆはリクエストで持ってきていただけました。やっぱり好きですわ、ドーミーイン。 そうそう、(追加)9日夕は、アナゴづくしの料理をいただきました。穴子のにぎりが最後でしたが、ほんとすべてに穴子が使われた料理でしたが、いずれも美味しかったですね。定番のてんぷらはいうに及ばず、お造りにしても、茶わん蒸しの中に大きな穴子が入っていても。ずっと穴子を食べていても、一切臭みもなくて、さすがに名物だなあと思わされました。おいしい料理に自然と顔の表情も緩みますね。やはり、旅の楽しみは、その土地の味覚を楽しむことにもありと思わされます。