コラム
-
この20年事務所の変化
この4月より久々にフルタイムで働いてくれる職員が入ってくれました。求人を始めてから6ヶ月経ってようやく採用が決まりました。これほど求人に長期間を要したことはないように思います。最近の求人難の影響を受けました。当事務所の立地にも影響されていると思いますが、志望してもらえる魅力ある職場を作っていく所存です。会計事務所は、人が生命線です。良い人材を採用し、教育していくことがとても大切なことであると感じます。4月入社の新人は、揖斐郡池田町出身で、私の出身高校の大垣東高校卒ということなので、同じ養老鉄道で同じ高校に通った共通点もありますので、喜ばしく思います。3年前に大学卒し、会計事務所ではない他の職場より転職して当事務所に入ってくれました。初心を忘れずに、お客様のために努力し続けてほしいと思っています。 私がこの事務所に入ったのは21年前(平成14年)のことでした。その年に生まれた二男が、20歳になり当事務所で確定申告時期に私のアシスタントでアルバイトしてくれました。それを考えると、ずいぶんと時間が経ったものであるなあと感慨深いものがあります。私も、そういえば事務所の手伝いをしたこともあったなあと思い返します。やはり、歴史は繰り返すのでしょうか。 20年前、当事務所は「有限会社揖斐会計センター」と「国枝隆税理士事務所」が併存していて、主に記帳業務については、有限会社が行い、税理士業務は、個人の税理士事務所が行うという方式を採っていました。平成14年より、ようやく税理士にも「法人化」が認められるようになりました。またそれより少し前に、「税理士事務所の広告」が解禁され、「税理士報酬規制」が撤廃されました。自由な経済活動が保障され、税理士にも「競争原理」が働くようになってきた頃といえます。 当事務所の現場で言えば、「普通預金」などと書かれた「勘定科目」のゴム版があって、よく使っていました。当時は、「OCR読み取り機」で読み取って記帳を行うこともやっていました。いずれも、今はもうありません。記録媒体は、フロッピーディスクで、データの移行をしていました。MOという記録メディアも今やありません。物質的なものは、本当に大きく変化を遂げ、より便利になりました。 ソフトウェアの進化によって、大幅な業務の合理化ができています。その合理化によって、税務会計以外の業務に時間をかけることができる環境になっています。事務所の中心業務は、税務会計ではあります。しかし、お客様の求めるサービスは、より広範なものに変ってきています。それに応えられる事務所づくりをしていかなければならないと考えています。そこで私どもは、経営理念に「中小企業の経営者の良き永続的パートナーとなって、お客様ととともに成長する企業を目指します」と掲げて日夜努力しています。税務、会計という専門性ある領域ではありますが、それをさらに超えて企業経営面に関しても頼りにしていただける存在に。 企業活動を支える用具はどんどん変わりますが、けやきパートナーズが、経営者を支えるという姿勢は、恒久的、普遍的です。経営者と一生涯のお付き合いができる存在であり続けるように継続した教育研修を行っていく所存です。
-
事業承継をするべきか否か考えてみましょう
常に私は、お客様に対して「社長の次はだれが引き継ぐのか」を考えていかなければならない、それもできる限り社長の元気なうちにという話をしています。ただ、一般的には年齢によって考えた方が良いと思っています。すなわち「遅くとも60歳」より次の社長はだれか、だれを選ぶのかを考えるべきなのではないかと思っています。60歳で、次は誰かを決めると言っているのではありません。目星だけはつけてほしいと考えます。そうです、事業承継について考え始めるのが60歳とすると、それを決定できるのは、65歳まででしょう。その後、後継者に対して引き継ぐという作業があります。その作業に5年はかかるのではないでしょうか。それを終えると70歳です。「生涯現役」「80歳までは働く」という経営者もおられますが、大半は若いスタッフとの意思疎通がうまくいかなくなったり、身体に変調をきたしたりしてきます。私は、先代が70歳になってすぐに代表を交代しましたが、ちょうどよい時期であったのではないかと思います。 近年は、「事業承継」について非常に様々なところから情報が入るようになっていますので、敏感にならざるを得ないと思います。しかし、そうは言ってもどこから手を打っていったらよいのか分からないと思われるお客様も多いようです。「事業承継」をできて円満に引退できるのが最良のケースでしょう。しかしながら、必ずしもそのようにうまくいかない場合もあります。経営者はいつか経営から退く時がやってきます。退く時に後継者は育っているかを考えていかねばなりません。その前に、まず第一に今の事業は、「承継できるような状況にあるか」ということを検証するべきでしょう。 現在の状況とは、今現在の事業の収益状況を見るに、採算性は十分かです。「役員報酬は十分にとれているか」、「法人は黒字決算を継続できているか」、個人事業ならば、生活費が十分に稼げて、老後の資金を十分に貯められる収益があるかです。その判断については、税理士事務所などにご相談なさるのも一つの手段です。 次に、今やっている事業の将来性です。「将来も需要が見込めるか」ということです。他社との比較で、優位性を保っていられるのか、真似できない商品製品を提供できているのか、価格競争力を十分に保っていけるのかということです。これは、事業主の肌感覚が正しいと思えますが、それを裏付ける公的団体の発表する統計を合わせて考えるとよいのではないでしょうか。 将来性は、不安要素はないが、需要は見込めるということになれば、事業継続を決めても問題はないと思います。 事業継続が困難であれば、他の事業へと転換を図ることまたは、廃業を視野に入れることになっていきます。 廃業を考える場合、今現在の年齢に応じて、現在の懐事情に応じて変わってくることでしょう。「人生100年時代」と言われています。十分な貯えのないまま60歳までに引退してしまうのは大変危険と言わざるをえません。そのような場合は、ご自身が就業可能な職場に就職するべきことになります。 いずれにしても、「短期的視点」「長期的視点」をバランスよく組み合わせて、事業継続するのか否かを考えるべきです。
-
名フィル新時代幕開けに立ち会う!
オーケストラの定期演奏会の区切りも3月であるようで、4月より新たなシーズンが始まります。名古屋フィルハーモニー交響楽団も4おい月から昨年度までの大ベテランで熟成された感の強い小泉和裕音楽監督から、フレッシュな若手指揮者(まだ30歳代!)の川瀬賢太郎音楽監督にバトンタッチして初めて迎える定期演奏会でありました。小泉監督の安心感安定感も良かったのですが、川瀬新監督は、より特徴のはっきりした指揮者という印象で、新しい時代を迎える感じになったと思います。川瀬監督は、名フィルとの関係がすでに12年にもなり、数多くの共演を重ねてきていたので、この音楽監督がどんな音楽を紡いでいくのだろうかという不安感、ドキドキ感はありませんでした。私も4回ほどは、川瀬氏の指揮の公演は観てきているので、川瀬監督の指揮はそれなりに見慣れています。 定期演奏会は、ある1つのテーマを持ってプログラムされているのですが、今年度は「継承」というのがテーマということ。第1回目の4月7,8日の演奏会では新音楽監督である川瀬氏の就任記念であり「継承者」というタイトルが付されていました。新音楽監督の元、名フィルの音楽づくりがより深化し、演奏技術が向上していくことを期待したいですね。今回の演奏会スポンサー矢作建設となって雄いましたが、大企業が芸術を支えるという取り組み素晴らしいと思います。人間の心の癒しとなる芸術に対する公的な助成も必要ですが、財政的に芸術には資金を回すことも難しいでしょうからね。 4月の演奏会は、「ハイドン」と「マーラー」の交響曲。前年が、シンフォニストシリーズですから、それを引き継いでということもありましょうか。前回の市民会館シリーズ最後もベートーヴェンの2曲の交響曲は小泉監督指揮でしたから、2曲の交響曲ということで、承継したといううまい具合なのでしょうか。「ハイドン」「マーラー」ともに交響曲の作曲家というイメージがあります。ところが、視覚的には前半のハイドンのこじんまりとした編成から後半の金管楽器がずらりと最後尾に並んで、前方がステージからあふれ出しそうなくらいつめこまれたマーラーのステージで、いかにも対照的です。もちろん、聴覚的にも小編成の曲と大編成の曲では大いに違っていて、打楽器金管楽器の出番の多いマーラーの第5交響曲は、音のダイナミズムに驚かされます。マーラーの第5交響曲は、冒頭にトランペットのソロがあり、緊迫した空気感がありますし、ホルンは第3楽章に大活躍する場面がありますが、今回の演奏会では金管奏者の安定した音色が実に素晴らしく、頼もしく感じました。一昔前の金管奏者と比較すると大きく技術が向上しています。そして有名な第4楽章アダージェットは、弦楽器とハープが美しく、天にも昇られてくれるような雰囲気を醸し出してくれました。川瀬新監督は、各楽器の性能をうまく引き出していたように思いますし、川瀬氏の持ち味である中間楽章の舞曲の見事さはそのままでありました。 今回の座席は2階席のほぼ真ん中であったのですが、土曜の午後ということがあってか、私より年配の老紳士が、多いのに驚きました。同じ列は、すべて年配の男性でした。そして足が不自由に見える人が多いのですね。そう、コンサートで音楽を楽しむのは足や手に悪いところがあっても問題ないのです。名フィルさんが、「敬老割引」「障害割引」というのを行っていることもあってのことでしょうか。クラシック音楽は世界を平穏に安らかに癒してくれるものです。今回のハイドンの交響曲は、240年近く前にできたもの、マーラーのは120年前に完成したものと、いずれも長い歴史がある曲です。長い歴史を経て、いまだに演奏されているものは、やはりそれだけの価値があるということだと思うのです。そのクラシック音楽をいかに若手音楽家が「新しい風」を吹き込んでいくのかということも大変興味深く注視していきたいという思いです。
-
新年度スタートに思う
新しい年度が始まって4日目です。「新」入学、「新規学卒」入社の初々しい姿を見るのが大変ほほえましく嬉しくなる季節であると思います。新たに進学した時の新しい生活を始める時の「緊張感」「独特の空気感」「張り詰めた空気の中」にも「新しい生命が芽吹いてくる」春のこの季節もまた好きですね。ずっと慣れてきた組織に新人が入ることによる変化が、周囲の気持ちにも影響してきます。そんな「新たなもの」を生み出していくことのに、最適な季節なのかもしれません。 当事務所にも2年7か月ぶりに、新正社員が入社してくれました。昨年の8月後半よりずっと求人を出していましたが、決まらず、ようやく3月初旬に決まり4月3日より入社となったのです。当事務所のお客様からも、求人出しているんだけど、「全然応募がなくて困っている」とか「応募者がいてくれても、こちらの思っている人でなくて」「高齢すぎて」という話をよく聞きます。今回ほど時間がかかったことは今までありませんでした。これほど数多くの転職エージェントさんと連絡とらせていただいたのに、紹介いただけて面接までこぎつけられたのは、「2社3名」だけでした。やはり当事務所から離れた遠隔地からの応募は厳しいようです。一人暮らしすればいいのでは?と言っても、実家から通う方が、出費が少ないからでしょう、「一人暮らしOK」という志望者は、近年ますます減ったような感じがします。 私自身、「選ばれる事務所」にならないといけないなあと思います。ただし、「選ばれない」『立地』ですよね。これは、短期的には変えようがない。 働きたいと思う事務所づくりとして考えられるのは、①「働きがい」のある仕事を与えられる、②「残業時間」が少ないこと、③「給料額」が良いこと、④職場の「人間関係」が良いことなどが挙げられます。これらの中で私が一番重視しているのは、「人間関係が良いこと」、「働きがいのある職場であること」です。 「仕事が、楽しい!」「事務所の人と会うのが待ちきれない!」「お客様に貢献できるって嬉しいし、やりがいがある」といった声が沸々とわいてくるような職場になっていこうと思います。日曜の夜に憂鬱になるという職場ではいけませんよね。「人間関係の良さ」「働きがいのある職場」というのは、実際に入社してみないとわからないのがネックだと思います。しかし、私自身としては、当事務所に興味をもって入ってくれた平成9年生まれ2人の職員は、満足して喜んで楽しく働いています。これが、先に述べたような職場づくりができている証左ではないでしょうか。
-
当事務所の取り組み 「健康経営」
この5年程度でよく言われるようになったのが、「ワークライフバランス」というキーワードですね。それとともに「健康経営」という言葉もいたるところで聞くようになりました。以前は、当たり前のように行われてきていた「サービス残業」、「長時間労働」の是正ですね。 私が「健康経営」を強く意識し始めたのが、職員が次から次に心身の不調を訴えて数か月の休業を取らざるを得なくなったことでした。私も人のことは言えません。3年半前に「脳出血」により4ヶ月も仕事から離れて療養せざるを得なくなりました。さらには、その後遺症で、左半身が不自由な常況となってしまってしいます。私の罹患以前では、職員が「うつ」にかかり、数か月後に退職していきました。私の職場復帰後、約1年経った頃に、別の職員がまた「うつ」を訴えて1ヶ月休んだのち退職していきました。そして、そのあと2年間でも心身の不調で2名の職員が長期の休暇を取る状態となってしまいました。そのたびに、お客様のフォローを行い、人員配置の見直しを行ったり、代替人員の確保をしたりしなければなりませんでした。お客様にとっても当事務所にとっても予期しないことであり、余計な時間がとられることになってしまいます。そのような余分な時間は極力なくすよう最大限の努力をしていかねばならないことを意識させられたことにあります。 1人当たりの就業時間を減らし、効率よく働いていただくこと、就業、職場生活が原因で心身の不調をきたすことがない職場づくり、ハラスメントをされない、させない職場づくりによって、当事務所に関る人がみな幸せになる環境整備をという観点から「健康経営」を捉えています。法定で義務付けされた「健康診断」、その後のフォローアップについても、職場側より強く働きかけを行うことが大切だと思います。職員の人間関係が円滑にいくための施策も欠かせないことです。さらには、自らの身体に関心をもってもらい、身体をケアする習慣をつけてもらえるような動機付け、イベント開催も有効なことであり、昨年は「健康づくり講座」を外部講師を迎えて開催しました。職員が楽しくやりがいをもって仕事に取り組んでもらえる環境づくりをしていくことこそが、経営者の使命と感じて、現在取り組みを強化しています。そして、その証として公的機関に宣言を行い、認定をいただいています。 新年度お迎えるにあたり、今一度職場に何かストレス要因がないかどうかを再確認し、「能率よく、効率よく」仕事し、お客様の喜ぶ仕事ができる職場となっているかどうかチェックなさってはいかがでしょうか。
-
名フィル市民会館シリーズ 小泉音楽監督ありがとうございました
3月28日は、『名古屋フィルハーモニー交響楽団の音楽監督小泉和裕氏』の最後の名古屋公演での指揮を観るとができました。平日でしたが、監督最後の指揮姿を観たくてたまりませんでしたから、早く仕事を切り上げて名古屋に移動しました。 最後の締めに監督が選んだのは、クラシック音楽王道中の王道であるベートーヴェンの2曲の交響曲。音楽の欧州紀行と題されたシリーズ終着駅はドイツ!そして、29日には東京公演も同じ演目であるということで、名演となるのは間違いないだろうと期待を込めて観に行きました。ベートーヴェンの9つの交響曲は、すべて有名で、数多くの録音が残されていて、会場に来られているファンもほとんどの方が、そのメロディをわかっているのではないだろうかというくらいの曲です。ポピュラーナンバーを二つも並べて最後の勝負に出たという感じでしたね。交響曲第一番、同三番「英雄」。いい並びではないでしょうか。一番は、気軽に肩ひじ張らずに聴ける比較的陽気な雰囲気の漂う曲調であり、モーツァルトを思い起こさせる優雅さも備えている楽曲。それに対して、三番は、重厚長大で、コンサートのメインディッシュにふさわしい風格がある大傑作。いずれもが今から200年以上に作曲、初演されている曲であるから、良いものとして、「燦然とクラシック音楽史に輝ける名曲中の名曲」ということでしょう。ベートーヴェンの交響曲全4楽章はいずれも楽章ごとに味わいが違っているので、飽きがこないものです。強弱のうまい具合、スピードの速い遅いの差、同じメロディをうまく変化させ、演奏させる楽器を変えながら進行していくのが心地よいものですね。そこに不自然さがまるでないのですから。その構成力たるや、すごいと思います。ドイツ音楽の強みってその「構成力」「論理性」と言われるゆえんです。 そのようなベートーヴェンの音楽をさらに美味しく料理してくれるのが小泉シェフ。初めて小泉氏の指揮を観たのは今から10年ほど前。初めて聴いたグラズノフの交響曲が、あまりに聴きやすくて、指揮っぷりもかっこよくて、わかりやすくて、安心感のあるいい指揮者だと思ったのが初めでした。小泉氏はその後名フィルの音楽監督を7年間務めていただき、その間にも5回ほどは、演奏会を観に行っていますが、毎度小泉氏の指揮を観ていると、どのような音楽を紡ぎだそうとしているかが良く理解でき、その調理法も私の耳にはよく合って、ほっとさせてくれたり、きりりとまたはしゃきっとしたりを感じさせてくれるものでした。その日の第3番の第一楽章の霧ッと引き締まった緊張感のある演奏、贅肉の取れたという表現がいいのか、贅肉のとれたナポレオンが堂々と馬にまたがり進軍する様が目に浮かんでくるような演奏。そして、名フィル楽団員も万感の思いで、演奏されていたのでしょう、そろオーボエ奏者の第2楽章の悲しげな調べ、ホルン奏者の奏でる和声の美しさなど、随所に名フィルはとてもいいオーケストラになったのだというのを感じさせてくれました。やはり7年間の積み上げでしょうか、小泉氏と名フィルの息遣いのなんてよくあっていることか。最後ににこやかな柔和な表情をされながら、客席に礼をされる小泉監督を観て、「ありがとうございました!小泉監督」と心の中で叫びました。いつか小泉さんの指揮で歌えたらいいなあとか思いながら。
-
「けやき」は県の木!埼玉県への久しぶりの訪問
埼玉県というと、最近では映画「翔んで埼玉」が流行ったこともありました。私にとって、埼玉県は東京都に次いで長く住んだ県です。資格試験そっちのけで、若いころ特有の「政治活動」「宗教活動」にうつつを抜かした時期でもあって、青春思い出の地と言って過言ではない土地でした。 生まれ育ちの岐阜県と共通するところも多い場所であると思います。海のない内陸県で夏暑くて冬は寒い(埼玉県熊谷市と岐阜県多治見市ってともに夏の最高気温を争うような関係ですね)、大都市圏の北側に位置すること、地味でいまいち冴えないイメージですね。で、親しみを覚えるのが「けやき」なのです。埼玉県の木である「けやき」の木が至るところに見られます(古く昭和41年にい制定されたようです)。埼玉県には同じ「けやきパートナーズ」という名称を掲げる税理士法人があるというので、いかに埼玉に「けやき」が根付いているか注目していたところです。 そして、今回の目的地の一つである「さいたま新都心」には、「けやきひろば」というのが駅の西側地区にあるということで、よりその身近さを実感したところです。 当事務所の「けやき」も地理的な関係もあります。「けやき」は、揖斐川町の木なのです。幹からグーンと広がり伸びていく様は、大きく発展成長するシンボルですね。この季節ですと、ようやく枝に若い歯がついてきて、黄緑色の葉になるつつあり、さわやかでフレッシュな気持ちにさせてくれる木です。 埼玉県というと、「さいたま市」という政令指定都市、県庁所在地があるのですが、私が住んでいたころは「大宮」「浦和」「与野」という市が存在していて、浦和市が県庁所在地でした。今でも、駅名はほとんど変更なく、「浦和」「大宮」「与野」は健在です。「さいたま新都心」というのは、今回初の訪問ですが、大官庁街であり、ショッピングゾーンなのですね。それが、大宮駅のすぐ南にあるのですね。できてから20年程度と若い駅、そこに今回目的地であった「さいたまスーパーアリーナ」という大規模な多目的施設がありました.そんなところから、埼玉県と言うと「若さ溢れる伸びゆく県」というイメージもあります。以前の「ださいたま」を一新するイメージが「さいたま新都心」にはありますね。 埼玉、岐阜という同じ内陸県にある「けやきパートナーズ」が、ともに成長発展できるように願っております。すみません、埼玉県にある「けやきパートナーズ」さんが、元祖です。特にご挨拶なく使わさせていただいています。埼玉と岐阜は、あまり密な関係と言えないですから、同じ法人と末が割れることもないであろうと思っています。埼玉に行ったのですから、ご挨拶に行けばよかったかもしれませんが、先方のご都合もありますからね。
-
混雑した新幹線に乗車して感じたこと 車内販売でクレジットカード使えるようにしてください!
ようやくコロナ禍による遠出自粛も終わりを迎えたのではないでしょうか。人の往来が激しくなったのは、経済的にはとても望ましいことであると思います。3月26日、27日と私用で埼玉に行ってきましたが、もうコロナも吹っ飛んだかのような新幹線の混み具合でした。その前に「異変」と思ったのが、岐阜羽島北口駅前の駐車場がどこも満車であることでした。確かに駅に着いたのが午前のやや遅い日曜午前10時30分頃であったということも影響しているかもしれません。しかし、これほど探しても駐車できる場所を見つけられなかったのは久しぶりだと思いました。結局は。南口の駐車場が穴場であるようで、難なく空いている駐車場は見つけることができました。揖斐から岐阜羽島駅の場合は、北口も南口も所要時間はほぼ変わらないので「南口」にさっと回ればよかったわけですね。覚えておきます。 そして、車を駐車して、2分程度歩いて、岐阜羽島駅の「みどりの窓口」へ。ここもいつもは行列などないのですが、数組が切符を求めて並んでいる状態でした。並んでいるだけならば良いのですが、当日すぐ次に発車の「ひかり号」の普通車指定席がすべて売り切れと告げられ、待つのは嫌なので、じゃ、仕方ない「グリーン席」にするかという気持ちに。一人で乗るなら自由席なのですが、妻と一緒でしたのでね、並び席が良いだろうということでです。5年ぶりくらいのグリーン席(ただし、その時はこだま号の)でした。 「グリーン席」、どこが普通席と違うのか。ご存じでない方に、やはり一番のメリットと感じられるのは、「シートの座り心地」です。2時間座っていてもお尻が痛くならない座り心地、シート幅もひじ掛け幅もワイドです。ボタンワンタッチでリクライニングもゆったり傾き、ゆっくり起きてくれます。「テーブルが2つ」付いています。片方のテーブルに本やスマホを載せて、もう片方に弁当を載せて食事することもできますね。幕の内弁当を車内で購入して、席で食べるときにに、その優雅さを体感できます。「電源コンセント」も各シートについています。客室乗務員から、「紙製のおしぼり」(厚さの有るとても質感の良いものです)もいただけます。座席ポケットには、JR東海の出している「雑誌2誌」wedge、ひとときがあって、自由に持って帰れるようです。そして、「通路がカーペット敷き」なのです。やはり、カーペットのおかげで、足音がパタパタしないのであわただしい感じがしません。静粛さがまるで違う感じはあります。そのグリーン車もいつもであるならば、「ガラガラ」であるように思いますが、今回は違いました。ほぼ満席でした。そして、日本人よりも他国からの観光客(とりわけアジア系)が多いのです。ここでも、もうコロナから抜けている外国人の感覚を見た思いがしました。 JR東海は、「自前でリニア中央新幹線を作ろうとしている」偉大な企業ではあるので、尊敬すべきではありますが、利用者の目線に立っていないんじゃない?とやや残念になる部分も存在します。未だに車内販売で、「クレジットカード使えない!」って、我が国を代表する路線、東海道新幹線なのにあり得ないのではないでしょうか。今時、外個人に紙幣、コインを出してもらうように要求するの?と感じ、本当に残念に思えます。カードというと使えるのが、これは我田引水でしょう、交通系電子マネーですよ!そのようなものを外国人旅行者に要求するのって、恥ずかしくないですか?JRさん。おもてなしに欠けているのではないでしょうか。せっかく、グリーン席での優雅な体験があっても、新幹線が時刻表通り正確に動いても、「え?いまどきクレジットカードが使えないなんて」って遅れているなと思われるのでは。せっかくおいしいサンドイッチ、アルコール、弁当売ってもですね。今、コンビニはどこでもクレジットカードで決済出来てしまうので、それに慣れていると不便と思いますよね。慣れれば、小銭でおつりを出しているのが手数だと思いますよ。