コラム

-
確定申告は自宅でスマートに!
今日2/16から令和3年分確定申告の受付が開始されました。 従来は書面で提出していた確定申告書も電子申告(e-Tax)が開始され、パソコンで申告ができるようになりました。さらに令和1年分からはスマホを利用した申告も可能となり年々進化を遂げています。 e-Taxの進化に伴って利用する人も増加しています。昨年8月に国税庁が発表した資料によると、提出された令和2年分確定申告の内64.3%(前年比+4.4%)がe-Taxを利用し申告となっているようです。特に近年は新型コロナウィルス感染症対策で税務署や申告会場に出向かずに申告を済ませたいとの理由から利用する人が増えているようで、今年の申告では70%近くがe-Taxでの申告になるのではないでしょうか。 では次に、令和3年分でe-Taxが進化したポイントをみていきましょう。 進化① マイナンバーカードをお持ちならICカードリーダー不要! パソコンで申告する場合もマイナンバーとスマホがあればOK。マイナポイント第2弾も始まっていますので、マイナンバーカードをお持ちでない方は手続きされてみてはいかがでしょうか。 進化② スマホ申告の対象が増えた! 特定口座年間取引報告書、上場株式等の譲渡損失、外国税額控除がスマホ申告でも作成できるようになりました。特定口座で株式投資等をされている方は便利。パソコンで の申告と機能の差がほとんど無くなってきました! 進化③ 給与の源泉徴収票自動取り込み! スマホで撮影すると自動で入力してくれます!私もやってみましたが、1回でしっかり取り込んでくれて楽ちんでした。 進化④ マイナポータルとデータ連動! ふるさと納税、保険料控除、医療費控除のデータを取り込みできるようになりました。(設定が必要) 以上、数は多くありませんが…どれも利便性が良くなるものとなっています! 最近は、副業による収入、株式・投資信託等による収入、暗号化資産(ビットコイン等)による収入、ふるさと納税、医療費控除等、一般の給与所得者も確定申告が必要となる事が多くなってきました。より便利になったe-Taxでスマートな確定申告を始めてみませんか?
-
代表国枝の趣味・クラシック音楽① 好きになったきっかけ
こちらのコラムでは、今までけやきパートナーズの紹介や専門的なことを語ってきたと思いますが、代表の国枝宗徳ってどんな人かということも知りたいよという方もいらっしゃると思われます。いなかったのならば寂しいのですけどね。その人がどんなことが好きなのかというのは、人間関係を作っていく上で重要なことですよね。好きなこと、得意なことに話をふられて嫌になる人はおそらくいないことでしょう。 もちろん、私は本職である税理士という仕事が大好きでたまりませんし、身体が許す限りは、この仕事に携っていきたいと思っています。税理士は、会話できて、法律の条文を読解できて、判断が世間並みにあれば、年齢の壁は破っていける仕事です。とはいうものの、私は仕事ばかりの人生というものもつまらないのではないかと思っています。 私の趣味というと、まず挙げられるのはクラシック音楽鑑賞です。 まず、クラシック音楽好きがどう始まったのかということです。その端緒は、父の国枝隆が幼少の私のためにクラシック音楽のレコードを買っていたということでしょう。幼少期より音楽を聴く機会に恵まれたということです。そして、ヤマハ音楽教室、ピアノ教室に通った覚えがあります。そして小学校の時に父と初めて出かけたオーケストラの演奏会です。今は亡き山田一雄氏が指揮された京都市交響楽団の演奏会を大垣市民会館に聴きにいきました。演目は、越天楽という雅楽をもとにした音楽、花房晴美氏の弾くモーツァルトのピアノ協奏曲、そしてメインのチャイコフスキー交響曲第4番というプログラムでした。山田一雄氏の指揮台からジャンプした指揮ぶり、第1楽章のファンファーレを吹くトランペット奏者の赤ら顔、第3楽章弦楽器のピチカートで弾かれる音色のなんとも言えないリズミカルさ、和声の美しさ、第4楽章の曲調のダイナミズム、音の洪水に酔いしれ、なんと心地よいことかと感動した覚えがあります。あれからもう40年以上の月日が流れていますが、いまだに記憶に残っています。このあと、どんどんクラシック音楽にはまっていく私があったわけです。 思えば、クラシックが趣味となり、それが人生のひとつの楽しみとなったのは、父親の影響であったというほかありません。もちろん、母も音楽好きで今でも童謡を楽しむ会で歌っていたりします。やはり幼少期の経験というものは、貴重です。親の存在、子供との接し方如何により、その子に多大な影響をもたらすことがわかるなあと、当時を振り返って思います。 このように書いていくと音楽に関しては思い出だらけなのです。1度書き出してしまうと止まりませんので、月に1度のペースで続きを書いていこうと思っています。日経新聞朝刊の私の履歴書のようになってきましたが、そのようなものを書こうとしているのだとご理解いただいても構いません。
-
「ダイレクト納付」はおすすめです!
けやきパートナーズグループでは、4法人を擁していて総務業務の効率化を図ることにも尽力しています。新たに11月、社会保険労務士法人も設立しましたが、さっそく「ダイレクト納付」ができるように手続きを行い、「ダイレクト納付」をすでに行っています。5年ほど前から国税当局は、「電子納税」、「ダイレクト納税」を税理士に広めるように依頼していますが、まさに今が「ダイレクト納税」への切り替え時であると思うのです。 理由は、電子帳簿保存法の改正にあります。猶予期間2年が設けられたものとはいえ、電子取引に関連する文書は、紙で保存でなく「電子的に保存」するのが原則となったからです。電子的にデータを保存するメリットは、大企業ほど大きいとは思いますが、中小企業でも紙書類を検索するという手間を省くという面、紙資料の保存場所を省くという面でも大きいものがあります。 では『納税』の場面を考えてみましょう。 金融機関窓口で紙の納付書を使って納める場合のデメリットは、①窓口に行く時間的なロスがあること②紙の納付書に手書きで納税額を記載しなければならないこと③通帳またはカードを用い、口座より出金しなければならない手間があること④そして、その紙の納付済み証憑の保存が義務であることになります。 電子納税を利用するということは、納税を自宅などのパソコン等で済ませることができるということで、「いつでも、どこにいても」納税できるというのが大きなメリットであると思います。ですから、当然ながら金融機関の開いている時間に出向く必要はなく、コロナ感染拡大防止にもつながります。もちろん、3番目の現金の出し入れや通帳などは必要ありません。 そして2納税額などの手書きをなくすことができます。WEB版e‐Taxソフトによると「納付書」の作成がさほど苦もなくできてしまいます。ソフトには慣れる必要性はあると思いますが、慣れてしまうとすっきり便利です。 納付通知は、電子的にメッセージボックスに格納されますので、それをパソコン等に保存するということになり、紙の出力保存は必要ありません。 毎月源泉所得税の納税がある事業所様、住民税の特別徴収を行い、住民税を毎月納付されている事業所様には強くおすすめします。 とくにインターネットバンキングの契約をする必要はありません。ただし法人事業所の場合は、ダイレクト納付の利用の申込書を所轄の税務署に提出する必要はあります。申し込みが受理されてからダイレクト納付ができるようになるまで3週間程度とさほどまたされなくなっているのも良い点であり、国税当局の真剣さを感じさせられます。
-
時流を読んだ経営を
1月も半ばを過ぎました。そろそろお正月モードも終了し、本格稼働となっている事業所ばかりだと思います。ここ最近になり再びコロナに関する報道が多くなってきました。オミクロン株の感染力の高さが問題にされているのでしょうが、さすがに発生から二年以上経過するとコロナの毒性も弱くなってきているようで、重症となる人が少ないのは救いであると思います。すっかり慣れたいつもの「感染防止策」を着実に実行していくことを心掛けるほかないのかなと思っています。 以下は、「年末」に起こした原稿です。諸事情で公開が遅くなってしまいました。 『さて、過去2年間については、コロナに振り回されたという方も多かったのではないでしょうか。 まったく様変わりした普段の生活。マスク、消毒液、体温計が必需品となりました。 人ごみをさらに極端に避けるようになった日常生活。宴会、祭りのない締まりのない日常に、何か物足りなさを感じたところに、スポーツのビッグイベント「五輪」も当然ながら、コロナ対策によって大きく変貌させられてしまいました。コロナの新規感染者に一喜一憂させられ、その対策をとる政治家も右往左往の状態でした。幸い、ワクチン接種者もかなりの割合となり、コロナの状況は、10月から急速に落ち着きを見せています。来年こそは、コロナをさほど意識しないで、企業活動ができていくのではないかという期待も生まれてきたのではないでしょうか。 それにしてもコロナがもたらした新潮流というのは大きいものがあります。 決済の電子化、オンデマンド研修、テレワーク、ペーパーレス化です。これらに対応できているでしょうか。 今一度、自社を客観的に見てみませんか? 自社事業の将来を考えるうえで、その「将来性」を見据えることは欠かせません。自社の事業をどのように成長発展させていくのか、永続的に発展させるには、やはり経営計画が欠かせないところです。とりわけ長期的成長には、事業承継を10年スパンで考えていくことです。 今月同封しましたTKCビジネスワンポイント、なかなかいい言葉が載っていますね。いろんな視点から物をみる、事柄をとらえるというのは、経営者にとって大切なスキルです。「細かいところも時には観察する」「大局的な観点から物をながめる」「相手の立場に立って物を見る」「角度を変えて見てみる」など、画一的な経営者目線を改めるには良い言葉であると思いました。 コロナがあったおかげで、新しいやり方ができるようになったことも多いのではないでしょうか。災い転じて福となすことができるのが良い経営者です。明るい気持ちで前を向いて経営をしていこうではありませんか。 私たちけやきパートナーズは、日比努力されている経営者の皆さんの力強い応援団です。いつもお客様の役に立ちたいと思って仕事をしております。50周年を迎えるけやきパートナーズを大いに活用いただき、お客様の会社を成長発展させてください。(一部1月17日に改変して掲載)』
-
今年の目標 すぐるやる大切さ
ナポレオンは時間について、次のような名言を残しています。 お前がいつの日か出会う禍は お前がおろそかにしたある時間の報いだ。 深い言葉ですよね。 本厄だった昨年は、良いとは言えない事がたくさんありました。 厄年を気にする性格ではないと自分で思っていたのですが 立て続けに良くないことがあったので、なんだか厄年の存在を信じてしまいそうです。 ただ、よくよく考えてみると 僕がおろそかにした時間が、そのようなことを招いたのではないか やるべきことを先延ばしにしていたのではないか と、そう思えてなりません。 無意識に毎日の生活を送るのではなく 今この時間をおろそかにしない、やるべきことはすぐに取り掛かるべきですよね。 また、すぐにやる大切さについて アメリカの社会学者のチャールズ・クーリーはこんな名言を残しています。 明日はなんとかなると思う馬鹿者。 今日でさえ遅すぎるのだ。 賢者はもう昨日済ましている。 心にグサッと突き刺さります。もう耳が痛いです。 ナポレオンの名言に戻りますが 反対に時間をおろそかにしないとは、どういう事なのだろうと考えてみると 今この時間を丁寧に過ごすということではないかと思いました。 冒頭のナポレオンの名言を 「今この時間を丁寧に過ごす」というニュアンスに置き換えると お前がいつの日か出会う成功は お前が大切にしたある時間の酬いだ。 となりますよね。 2022年もスタートしました。 今を大切に過ごし、やるべきことをすぐにやる。 そんな年にしたいと思う次第です。 監査2課課長 山田 康弘
-
わが社の年始のルーティーン
-
『広報いびがわ』に掲載されました
この度、揖斐川町の『広報いびがわ』(令和4年1月号)の13ページに画像のように広告を掲載させていただきました。 同様の広告を今後は池田町や大野町での掲載を予定しております。 広告中のメッセージにあるように、名称は変わりましたが地域に根差した税理士事務所として 皆様のパートナーであり続ける所存でありますので、 あらためて今後とも「けやきパートナーズ税理士法人」を宜しくお願い致します。 (広告中のメッセージ) 『税理士法人いび会計センターは、創業50周年を機に「けやきパートナーズ税理士法人」と名称変更いたしました。 「けやき」は創業の地「揖斐川町」の町の木です。 揖斐郡地域に根差した税理士事務所として、これからもずっとあなたのパートナーであり続けます』
-
「今年の漢字」に思う
今年の漢字は、「金」であると発表されました。 なあんだ、またかと思わされました。 「今年の漢字」は、毎年アンケートのようなもので決められるようです。 それならば納得のいく結果であると思います。 やはり大多数の人が「金」のことを好きなんだと。 私だったら、「無」という字が今年の漢字にふさわしいと思いました。 五輪の「無観客」での開催。無観客の中に響く選手たちの声、 無観客の中響く球音。 無観客の中でも、テレビを通して観客がいることを意識しながら熱く戦う選手たち。 そして、コロナ感染拡大を防ぎために、断腸の思いで「無観客」に踏み切った主催者の気持ち。本当に、無観客は辛かったのではないでしょうか、しかし「五輪」開催という国際公約を守ったわが国を誇らしいと思います。 さて、「金」というと、思い出深いことが。 あるお客様にオリンピックイヤーで『今年の御社の業績は金メダルですね』と評価させていただいた時、大変その表現が社長はお気に召され喜ばれ、その後の決算報告会の度によくその話をされたことを思い出します。 気が利いたことを言えた嬉しさと、それを率直に喜んでいただけるお客様。大変良い関係であるなあと思います。今でもそのお客様の喜ばれる姿を思い出すと、ほっこりさせられます。時に言葉は、人に喜びを与えます。年末になるとベートーヴェンの第九合唱付きが数多く演奏されます。「言葉」によって救われ、励まされ全世界が、歓喜に包まれることを祈念して私の今年最後のコラムといたします。 代表社員 国枝宗徳