コラム

-
年頭のご挨拶
あけましておめでとうございます。新春を皆様いかがお過ごしでしょうか。新たな年が皆様にとってうさぎが跳ぶごとく飛躍となるようにお祈り申し上げております。本年もよろしくお願いいたします。 令和元年12月本格的には2年3月より始まった新型コロナ感染症よりすでに3年近くの時が経過しました。3年前の4月、コロナ陽性者の数は非常に少なくこれで「緊急事態宣言」ってなぜなのか?自分はコロナにかかる気がしないとずっと思っていました。今現在12月21日でも、私と同居家族はコロナ感染した経験がありません(予防接種で、息子が後遺症に悩まされた程度)。ところが、事務所では11月後半からコロナの影響で休暇をとるものが出始めて、それが続出して、いよいよコロナが身近になってきました年末でありました。それとともに、サッカーワールドカップで、日本が強豪欧州2か国に勝つという「ドーハの歓喜」を日本国民が共有するという機会に恵まれました。ワールドカップの会場を見ると、もうマスクをしている観客は目立ちません。これが、日本でもスタンダードとなることを願ってやみません。 師走に、11月に公開された新海誠監督作品の3年ぶりの新作「すすめの戸締り」を家族4人で鑑賞しましたが、非常に素晴らしい作品であると思います。相変わらず美しい作画に目を奪われますが、今回はとりわけその物語性も良かったと思います。最近の3つの作品に共通するのが、「災害」を通してつながる絆、愛ということではないでしょうか。それとともに、いずれも「東京の街」が舞台として登場します。言わずと知れた日本の首都でありますが、地方分権が叫ばれてもいっこうに東京に人口集中は歯止めがかかりません。それほど東京の魅力は大きいということでしょう。その東京の基礎を作ったのは、徳川家康と言われています。政治の中心地を京都から当時は、辺境の地であった場所に移し、その土地に都市基盤を築きました。江戸幕府が、250年を超える間、倒されなかったのは、家康の地盤固めが大きかったのではないかと思います。 令和5年の大河ドラマの主人公は、「徳川家康」。家康を演じる松本潤さんの容姿、演技も注目かもしれません。しかし経営者であれば、「家康」の決断、生き方、考え方も学ぶところも多いと思います。なぜ家康が、戦国時代最後の勝利者になりえたのかを考えつつ観ることをお勧めします。おそらく、経営のヒントにもなることでしょう。 経営者は、「生き方」を学ぶとともに、たびたび申し上げているように「時代の潮流」=トレンドを読む力を養い、それに適応していくことが望まれます。そのためには、「観察力」も重要なことではないでしょうか。自分の観察力では十分とは言い切れないでしょう。であれば、他人の力を借りる、他の経営者と交流する、また従業員の意見に耳を傾けるということも必要です。最後に、やはり「商品力」です。選ばれる商品を創るために、経営者は何をすべきか真剣に考えねばなりません。
-
鎌倉殿のフィナーレに感動!
すでに最終回から10日経ってしまいましたが、ようやく最終回をNHKオンデマンドで観ました。 この一年間、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」を観るのが毎週の楽しみであったので、それがついに完結して、そのフィナーレが今までとの対比するとあまりに平和的でもあり胸に刺さるものでありました。主人公北条義時(小栗旬さん)の最後の描かれ方、戦場で華々しく死ぬとか、裏切られて切り付けられるとかではなく、血生臭さは少なめであったのが良かったのかなあと。役者さんは、年をほとんどとらないのに、ドラマの中では、徐々に年を重ねていく、その変化を衣裳、メイク、所作、セリフで変えていかなければならないというのは、生易しいことではないでしょう。三浦義村役の山本耕史さんは、最終回に「じいさん」とか言われていた三浦役と、実際とのギャップがあって46歳、年の割に若いなあと思いました。 このコラム及び事務所通信でも春に書いたことでしたが、三谷さんのドラマ作りはクスっと笑える部分と、真剣にこだわりをもって作られた部分のメリハリがついているのが面白いのですよね。最終回で、義時が妻に毒を盛られて、それを飲み続けて病となるというのですが、その毒は義時の永遠のライバルである義村から入手したというくだり、フィクションのようにも思えますが、その設定も面白いですね。その義村と酒を酌み交わす場面、あまりにも義村の行動は滑稽であるとともに、ライバルに対する嫉妬心が吐露され、「北条の引き立て役としての義村」という役回りであったことに帰着するように思えました。 結局は、源氏三代将軍を引き継ぎ北条の時代を作っていった北条義時がこのお話の中心ではあったのです。義時は、自身の子である坂口健太郎演じる泰時に政治の継承をさせようとしていきますが、その継承の際の気持ちですね、これが、セリフとなって現れます。「悪いことは、この身にかぶって」から死んでいこうと。よく先代経営者は、息子には過重な負担がかからぬように引き継がせたいと、また借金は自分で片づけてということを言われますが、それらを思い起こさせるものでした。(おそらく脚本三谷さんの創造の産物でしょう) 北条政子の弟、義時を思う気持ち。弟に晩節までも汚させまいとする母性的な心情。義時の最期をみとり、義時の生涯をほめたたえる小池栄子さんの迫真の演技に泣かされました。やはり、親が子を思う気持ち、兄弟の情に寄り添った物語にするところ、型通りではあるけれども、役者さんの名演もあり心を打たれます。 義時の後継である、泰時は「争いのない新しい世」を作るということをテーマに掲げ、親が歩んだ方向とは、違うものを求めていくのですが、経営は変化への対応業という言葉が想起されます。泰時の生きる時代は、義時の生きた時代とは違うのであるから、親とは違ったやり方をとするべきなのでしょう。それが、承継というもの、なかなか経営者は、自らの成功体験、経験から離れたことはしにくいもの、それを可能にするのが、「承継」ということかもしれません。「鎌倉」という体制を保守するという命題は、泰時も同じでしょうけれど。 最終回の冒頭に、来年の大河ドラマ主人公である徳川家康が登場してきました。彼が読んでいたのが「吾妻鏡」=鎌倉幕府が書かせた鎌倉幕府の公式歴史書でした。家康は、吾妻鏡を愛読していたとされますが、その歴史から何を家康が学んだのか。来年の「どうする家康」も、また楽しみたいと思います。
-
やはり積もったか!12月24日
昨日12月24日が今シーズン初めての本格的な積雪で約20センチほど積もりました。揖斐川町ですと、クリスマス近くに必ず積雪があるイメージなのです。 お客様との会話でも、この季節になると「タイヤは代えましたか?」とか「もうそろそろ雪降りますよね」とか「今年も雪降るんでしょうか」のように雪の話題が多くなっていきます。「西にある山に雪が被り三度それがあると平野部にも雪が積もる」ような言われ方をしています。西に標高800m超の二つの大きな山がそびえていますが、その山々が雪化粧するとのような会話ですね。他の地域でもあるようですね。山々が雪化粧した痺れる寒さの朝は、その美しさがあまりに魅力的であると思うのですが、事務所出勤日については、余裕のある気持ちで、その美しさを眺めておられません。寒い中、雪かきをしなければなりません。スタッフさん達は、雪のせいで、長時間車通勤になってしまうこともあります。でも、こればかりは致し方ありません。揖斐川町のこの辺りは、「豪雪地帯」に指定されているようで、事務所近辺はご近所の建設業者さんが除雪いただいています。きちんと受け持ち道路が決まっているようで、一定の積雪があると、除雪要請があるようです。 そんな揖斐川町に当事務所はあります。面接で「雪降りますか?」「冬用タイヤ要りますか?」と聞かれることがありますが、いずれも「YES」です。雪がどうしても嫌という方は、うちで働くのは無理でしょう。とはいっても、少し前までは、昔と比べて、降らなくなった積もらなくなったと言っていた時がありました。でも、過去2年については、積雪で車が動けなくなるような状況にもなってしまったことがあるのです。地球温暖化の影響で、平成の時代は雪が積もらなくなり、スキー場が雪不足で経営ができなくなったと言われていました。ところが、令和の世になって大雪が再び降り始めたようです。先日、お客様と話していたら、「最近の雪の降り方はまるで昭和に逆戻りしたかのようだ」と言われました。まさしく、その通りだと思いました。私の小学生の時は、腰まで積雪がありましたからね。 おそらく多くの揖斐川町の人は、今年こそ大雪で悩まされたくないと思っているのでないでしょうか。
-
今年の「わかれ」
年末医はになると世界10大ニュースとか、日本10大ニュースとかが新聞に掲載されますが、同時に今年亡くなった方をしのぶコーナーもありますね。今年は特に安倍晋三元総理の死去は、衝撃を与えました。私は国葬どうのこうの言われておりますが、安倍元総理は、国民こぞってそのご逝去を悼むべきなのではないかと思っています。まず、選挙のさなかで銃撃されての死であるということ、民主主義の根幹である選挙の応援演説の最中に撃たれるというのはなんと卑劣なやり方でしょうか。銃撃した相手に強い怒りを禁じえません。 安倍さんの在任中になさった政治は、とりわけ外交面で光るものが多かったように思います。日米の緊密な協力関係をさらに強固なものへと築き上げました。トランプ大統領との関係も、実に親密な間柄であったように見えますし、成果は大きくなかったけれどプーチンロシア大統領とも関係は良好でありました。歴代首相のうちでもっとも他国に最も良い影響を与え、世界をけん引する素晴らしい政治家でありリーダーであったと思います。国内でも、東日本大震災からの日本の復活を強いリーダーシップで引っ張る強い首相でした。そんな姿を国民は支持し、戦後最長の政権となったのではなかったでしょうか。彼の著書「美しい国へ」を読むと、なんて日本を深く愛して戦ってきた政治家なのかと心打たれました。一度目の首相辞任から、再度の登板では見事に復活し、ひ弱な印象を一掃されていましたね。自身に満ち溢れた彼の弁舌に、国民は大きな支持を与えたのでしょう。安倍さんが亡くなられて半年。まだ若い元首相、さらに日本のためになされたかったことが多かっただろうに、その無念を思うと残念でなりません。安倍さんとは、近くでお会いすることはできませんでしたが、歴代総理では、最も近くでお話しできたらいいなあと思える総理でした。安倍さん、安らかにお眠りください。誠にありがとうございました。年末近くに、さらに惜別の念を強く持ちました。 もうひとつ、今年なくなってしまったもの、「中央大学音楽研究会グリークラブ」。ここ最近部員数の減少に悩まされてきたのですが、コロナの影響で、新入部員の獲得も思うようにいかずとうとう廃部となってしまいました。大学4年間は、このクラブに捧げていたといっても過言ではありません。その思い出は、永久に自分の胸のうちに脳裏に残り続けると思います。ただ、現実の世界で後輩は増えていかないというのは寂しいことです。今後は、あまり後輩たちの演奏会を観に行ってやれなかかったのですが、そのなかで確かに、グリークラブの伝統が受け継がれ、音に表れていた。最後に聴きに行った定期演奏会では、大学時代に思いが行き、涙が出てきました。覚悟はしていましたが、とうとうこの日が来てしまったかと、廃部を伝えるOBへのメールを読んで思いました。70年にも及ぶ歴史。幕が引かれることなど、現役の時には思いもよらなかったですね。学歌である、「惜別の歌」がこの文章を綴りつつ頭に浮かんできました。でも、グリークラブとともに歩んだ4年間、自分にとって良い期間でした。グリークラブでの活動を許してくれた両親に感謝しつつ、またフリークラブでの出会いに感謝しつつ、その存在との「わかれ」を惜しみます。
-
新海誠監督新作「すずめの戸締り」はおススメです!(ややネタバレあり)
「すずめの戸締り」という作品、とっても面白くて、しっかり泣けたいい作品でした。 お正月を前に、いまだ観られていない方にはお勧めです。私は家族四人(夫婦、二男20歳三男16歳)で行きましたが、4人とも満足してました。。 家族で楽しむにちょうどよい映画であると思います。 新海監督の作品をはじめて観たのは「君の名は。」でした。飛騨地方と東京を舞台にした男女の高校生の入れ替わりの物語ですね。それが時空を超えているということで、ファンタジー的でもありました。私は、その絵の美しさにも魅了されました、主人公2人の純な気持ちにも感動しました。その結果、この映画を劇場で観ること5回。今までの最高記録であります。「君の名は。」の魅力は、私の好きな映画音楽にもあり、「RADWIMPS」の奏でるリズミカルで、に軽くて伸びやかで時に切ない声で聴かせる野田洋次郎さんの歌も美しい絵とよくシンクロしていたように思えます。あと、登場人物がきちんとその土地の言葉を使っているように演出されていることも魅力でした。 「すずめの戸締り」も、新海誠監督の今までの路線を引き継ぎながら、それを発展させているようにも感じました。いつも思うのが、監督は「鉄道大好き」「東京好き」ということでしょうか。前作「天気の子」のメインの舞台は東京。そして、今回も東京の御茶の水が舞台の登場してきました。途中まで、今度は東京を描かないのかなあと思っていたら終盤に入って東京が出てきました。そして必ず登場するのが日常的に使用する電車。今回は、移動に上りの東海道山陽新幹線が使われていました。それの発展型なのか主人公が随分と日本列島移動していくのですよね。最初は、九州・宮崎から始まり、船で四国愛媛にわたり、神戸を経由して東京に。東京から車で東日本大震災の被災地への南から北への大冒険を描いています。その中で、出会う人々との言葉が変化し、食べるものをも見せてくれています。東京から東北の被災地に向かう車の中でかかっていたBGMが、今までにあまりなかったパターンかもしれません。監督って、「ジブリ」も好きなのかな?ジブリパークを意識した演出か?と思ってしまいます。「魔女の宅急便」で登場したほうきにまたがって魔女キキの飛ぶシーンで使われたユーミンの「ルージュの伝言」。今回魔女のキキ=主人公すずめが猫を連れていた設定ですよね。ルージュの伝言をはじめ、ナツメロがいくつか出てくる点、そんなにナツメロばかり聴く若者居るのか?と疑問をもちながらもにやけながら観ました。「災害」が起こらねようにその扉を閉じることができる若者を思いもかけず「壊れた小さな椅子」にしてしまい、その責任感からなんとか若者をもとの姿に戻してあげようとする主人公すずめの純粋な気持ちに感動。そして。幼き頃の自分を諭しているすずめの姿に泣けました。東日本大震災の恐ろしい記憶と結び付けた今回の作品は。今までも災害を扱ってきた監督作をより現実に即して練り上げ昇華させたものであるように感じられました。もちろん、今回も絵は美しく。とりわけ夕焼けシーンの美しさに目を奪われます。
-
今年の漢字「戦」に思う
「今年の漢字」、昨年が金で今年は、「戦」であったということでしたね。 毎年12月になれば、その年を振り返ってという新聞記事が目についてきますが、世相的には「戦」というのはわからないではありません。まずは、実際に火花散る戦いが繰り広げられているウクライナの状況。さらに資源高によって物価高が引き起こされて庶民の生活が脅かされ生活を防衛するための「戦」が。さらに日本の金利安、米国の金利高を原因とする極端な「円安」の進行に伴う食料品など原材料輸入品の高騰による物価高が追い打ちをかけました。そして、北朝鮮は、何度も飛翔体を打ち上げて威嚇しまさに「戦」を起こしかねない勢いです。それに対して、日本も「防衛力」という「戦」の能力向上に向けての準備を着々と進めています。そこにどんな財源が充てられるかを検討しているという報道もあります。「増税」というと、いっせいにマスコミがたたくというイメージもあります。実際、増税されて喜ぶ人がどれほどいるのかでしょう、ほぼ存在しないのでしょうね。増税との「戦」も待ち受けているのかという師走の日本ですね。私どもの業界でも「インボイス」「電子帳簿法改正」への対応という「戦」?が待ち構えています。 さて、私の今年の漢字は、「就」を選択します。長男が大学を卒業して「就職」しました。人並みの進路であり、親として安どの気持ちが大きいです。ようやく肩に負う荷物も減ったような気持ちになるものです。長男が就職してはやくも最初の正月を迎えますが、いきいきと職場生活を送っているように思えありがたく思います。同じく「税務会計」に関する仕事をしていますので、私の経験をよく長男には話せることがありますし、よく質問してきます。私にとっては、父として、しっかりと仕事に向き合っているということを見せるチャンスでもありますよね。大学時代に父と「税制改革」について議論したことを思い出します。内容はかなり違うし、時代も違いますが、やっていることは、世代を超えて同じなのであるなあと感じています。 スポーツは、「戦」いながら、それぞれの技量が向上していくケースもあると思います。私も、息子と議論を戦わせながら専門知識のブラッシュアップをはかっていかないといけないな、時代に応じて知識をアップデートしていこうと決意しています。
-
保険証が必要なくなった医療機関受診
毎月1度は必ず「健康保険証」を見せてくださいと言われ、保険証を用意するのが煩わしく感じることはないでしょうか。 健康保険証は、身分証明代わりに使えるのですが、その代わりに「運転免許証」があるではないですか。 できるならば持ち歩き提示することをしたくない私でしたが、ようやく「健康保険証」の提示から逃れることができる時代がやってきたようです。「マイナンバーカード」の制度的な定着です。ようやくその普及率は5割を超えてきたようです。土日に揖斐川町、岐阜市といずれもマイナンバーカード発行のための窓口が役所外に設けられているのを見ました。今後は、「マイナンバーカード」で「運転免許証」がわりになるということで、まさます活用する場面も増えていくようです。 さて、先週及び先々週と「内科医」と「歯科医」に通院しました。いつもの定期的な受診でした。マイナンバーカードが使えるということで近所のかかりつけ医に行ったのですが、保険証代わりにマイナンバーカードを出したのですが、受付の方、「まだ使えないです」との返事。「医療費が安くなる」というので、提示したといっても「聞いていない、同じだ」と言い出す始末でしたが、マイナンバーカードの端末をようやく立ち上げて使える準備をしてもらえました。「んー、面倒なことを…」ということでしょうか。「新しいこと」については、やはり抵抗感があるのでしょうね。やりたくなさそうでしたね。端末の準備ができて、カードを端末にセットしますと、質問に2つ回答しなければなりませんが、難しいことなく、本人認証は、「顔」または「暗証番号」、暗証番号を「4桁」押して本人確認しました。いや、別段難しくないのです。それで終わり?というあっけなさでした。 その翌週は、歯科医で、マイナンバーカード認証。今度は、「認証機」がきっちり置かれて、隠されていない!実は、前の週の内科では端末が置物に「隠されていた」のですよね。いかに、やりたくないかがわかるってものです。今度は「顔認証」を選択してみました。きっちりと認識してくれました。少し慣れたので、これなら煩わしさの少ないマイナンバーカード提示がいいなと思った次第でした。 マイナンバーカードを健康保険証代わりに活用、便利です。私は、マイナンバーカード常に持ち歩いています。やっぱり活用しなきゃ「マイナンバー」!!
-
旧知の仲
私の前職は、岐阜市にある高井直樹税理士事務所です。当時の名称からは現在は変更されて「NAO税理士法人」となっています。 「NAO(ナオ)」は、高井直樹先生のお名前から採ったものであると聞きます。高井直樹事務所を退職してからちょうど20年の歳月が経過したということもあり、長男が4月から就職するということもあって、区切りのいい時だ、いつかお目にかかりたいと思っていたので、それを果たせた4年3月でした。今年は息子が就職、三男進学というのが重なり、事務所創立50年というのもあり、盛りだくさんの良かったことの中でも、また一段と感慨深くもありました。鬼軍曹のような上司の元で、頑張った戦友と言うべき同僚4人が久々に集まったのがとてもうれしかったのです。昔の思い出話に花が咲き、高井直樹先生、変わっていないなあ、同僚たちも変わっていないなあと感じたものです。 その同僚の中から、高井直樹先生の後継が出るなどとは、高井事務所を離れてからは想像できなかったのですが、同僚としてともに働いていた赤堀さんが代表者となって事務所も私の在籍時代からはだいぶ変化しているということを知りました。やはり20年の歳月は長いですね。当時は、ビルの一部を賃借していたのが、そのビル一棟を買い取って使用されるように大きく変わり、事務は1階から3階までを使うようになっていました。以前は2階のみの執務室であったのですが。昨日、20年ぶりにスタッフさんが事務所で働いておられるところをのぞいて、まるで浦島太郎状態になりました。事務所の所在地に変化はないのに。 旧知の仲でもある赤堀さんとは、お互いに警戒感がないのです。彼らしく、前代表と違って「がっちりと」勤怠を管理されるようになったのだなあと感心することしきりでした。時代とともに、会計事務所の管理の仕方も変わらねばということでしょう。