コラム

-
「仕事効率化」と「確定申告」はデジタルで!!
例年のこの時期に、「確定申告期真っ只中ということで、会計事務所は残業多くて大変じゃないですか?」という声がよく聞かれます。 そうかもしれませんが、かなり状況は改善されてきたように思えます。確かに、申告書の作成枚数は2月、3月多くなります。私も、毎年目を通す確定申告書の枚数は、200枚程度はあります。しかし、近年は税務署に提出するべき添付書類も減りました。提出方法も私どもは、ほとんどが「電子申告」です。紙で印刷して提出することがなくなったので、大きく時間を削減できるようになりました。申告書を電子申告した後、「添付書類」を以前は紙を郵送していましたが、現在は電子化したもので良いとされ、「PDF化」して、確定申告書に付けて送っていますので、郵送する手間と郵便料金が省けています。さらに私どもは、紙での保存から、電子化しての保存に変更しつつあります。紙での保存スペースを削減し、情報の検索を容易にして業務効率を増進させるのが目的です。 手書きの資料がほとんどなくなりました。「手書きは特別感があっていい」ということも言われるようになりました。しかし、「特別感」を強調する必要がない時には、ワープロソフトを使ったタイプ印字が良いのです。「読みやすい、訂正しやすい、保存しやすい」といいことばかりだからです。 さて、確定申告のやり方を考えてみましょう。私どもに確定申告を依頼されるお客様は、作成する手間(調べる時間、記入して提出する時間など)と報酬として支払う料金を天秤にかけておられるかもしれません。正しいことです。 現在、所得税の申告手引きを読みながら、確定申告書を手書きされる方が一定数おられるようですが、パソコンやスマホを活用してみませんか。 「スマホで確定申告」と国税庁は、宣伝しています。『スマホとマイナンバーカード』で、確定申告ができるのです。画期的だと思います。 私も、今年はスマホで確定申告書を作成して送信しました。そして、クレジットカードで納付しました。スマホは、画面が小さいのが難点ですが、スペースをとられないのがいいのです。以前は、「電子証明書」「カードリーダ」が必要でパソコンでしかできなかったのです。大きく改良されています。国税庁のホームページの「確定申告書作成コーナー」で、申告書は作成できます。作成コーナーのいいところは、数字を正しく入力していれば、勝手に計算して税額の計算までやってくれることです。その中で、分からない用語が出てきたら、手引きを調べるなどすれば良いでしょう。 分からない、不安な場所は、税理士との顧問契約があるならば事務所にお問い合わせください。自分の収入、自分の家庭環境は、自分自身が一番わかるので、自分の確定申告は、自分で作成し、納税をするのが原則的考え方です。これが「申告納税方式」による申告です。そのお手伝いを行うのが税理士です。税理士を利用することによって、税金を払いすぎや申告ミスを回避することができるメリットがあります。
-
名古屋税理士会会長 尾崎秀明氏の叙勲記念祝賀会に出席
昨年の秋に藍綬褒章を受けられた名古屋税理士会会長の尾崎氏の叙勲受賞記念の祝賀会に出席させていただきました。 私は、今のところ何ら税理士会の役職に就任していませんので、同業の方からは何故、国枝が会長から招待されたのか疑問の声が上がるかもしれません。尾崎さんが、歴代の名古屋税理士会の会長の中で一番年が近いということもありますし、近くで同じ方向に向けて税理士会の職務をやってきたという間柄もあって、親しみを感じる会長です。平成27年からの2年にわたり、税務支援対策部長であった尾崎さんを副部長として支えてきたのです。ですから、尾崎さんの受賞のほんのわずかではあるかもしれないですが、貢献させていただいているのではないかと。胸を張って参加しました。 席次表を見ると、うわーっというくらいのテーブル数に人数。想像をはるかに上回る人数で、300人は超えていました。同じ大垣支部の現支部長、歴代の支部長、現役他支部の支部長、現役名古屋税理士会役員、そして、税法学者である田中治先生、中里実先生まで。会場の名古屋東急ホテルの宴会場がいっぱいになっていました。 同じテーブルの近くの席には、税務支援対策部副部長であった時代に苦労をともにしてきた部員の皆さんがいて、懐かしい顔ぶれでした。私が入院した51歳近くを迎える会員もいたので、私のようにならぬようにという思いを込めて、私の現状や病院に入院する直前の話をお聞かせしました。今のところ、左腕左脚に不自由があるだけで、税理士としての正常な判断力はあり、元気に仕事はできているということに、安どいただけたのではないでしょうか。 受賞の記念式では、歴代の名古屋会会長がスピーチに立たれて、懐かしさを感じました。西村氏、小川氏ともに髪の色が変わられたとかはあったものの、年齢の割に若々しく話され、こうありたいなあと感じました。 尾崎氏は、この褒章は、名古屋会会員を代表して受けたものであるから、その受賞の喜びをを税理士会会員皆さんで共有したいという旨をスピーチされました。尾崎氏は、税理士業務の国際化に力を発揮されたという税理士会連合会の元会長神津氏のスピーチがありました。ドイツのミュンヘン税理士会との蜜月関係をさらに発展させ、日税連公開研究討論会でミュンヘン税理士会役員をご招待したということから、きっと会長の意向であるだろうと思っていたところ、その他の国とも、交流を深めてこられたのですね。 名古屋東急ホテルは、尾崎氏の事務所のおひざ元というだけでなく、尾崎氏の思い出の場所でもあるということでした。昭和62年10月10日にご結婚披露宴を挙げられた場所であると。この祝賀会に出されたメニューと同じ料理が披露宴で出されたということでした。そんな受賞者の思い出の場所で、多くの会員と受賞をお祝いできるのは大変うれしく思わされました。 確定申告の季節になりましたね。税理士と顧問契約をするほどでもないけれど、確定申告書を作成するのに知識がないので、所得税の確定申告ができないという納税者の方々の税務相談を税理士も税務署とともに行っています。その税理士による無料税務相談の企画運営を行うのが、「税務支援対策部」です。そう、国際センターにて外国人の税務相談を通訳とともにやらせていただいたのですが、その運営の一端を担わさせていただいたのも、思い出として残っています。あれから8年も経つんですね。時が経つのは早いものです。
-
名古屋御園座で歌舞伎鑑賞
御園座というと、名古屋の舞台芸術の殿堂的な場所、聖地のように感じます。一度近くを通り、新しくなった御園座は近代的でいいなあと感じていました。観劇で入場できたらなあと。ようやく先週、名古屋で開催入場してきました。クラシック音楽のホールは何度か入場して慣れているのですが、御園座は初めてでした。御園座のご近所は、いい雰囲気で、御園座の今月の目玉である「市川團十郎襲名披露」を盛り上げるべくのぼりを作って掲げられていました。収容人員の多いイベントを意識しつつ商店街が工夫しているところはとても好感が持てます。また、建物の外観も洒落た装いで演出されていて、帰りに一杯飲んでいこうかという気持ちにさせてくれます。かくいう私は、残念ながらお酒はほとんど飲めない下戸ですが、ワイン1杯、ビール1杯くらい飲んで、観劇の余韻に浸りながら帰路に付けたら、しれは気持ちいいいだろうなあと思わせてくれるような庶民的なお店が軒を連ねています。 さて、御園座の内部、入り口から客席までがすごく近くにあって、移動距離が短くていいと思われるのですが、逆に言うと、休憩時間や終演後がごった返すのではないかと思われました。お土産物屋さんは、弁当を買い求める客で混雑し、行列になっていました。私たちは、すでにお弁当を予約していたので、さほど並ぶ必要はなかったようなのですが、「予約の方はこちらです」という呼びかけがなくて、長い行列に並んでしまいました。うーん、もう少し配慮が欲しいものです。予約客向けの弁当はすでに紙袋に入れられて、すぐに持って行けるようになっていたので、開演時刻に間に合わなくなったわけではありませんが、余裕がなくなってしまいました。 座席は、朱色で統一されていて、クッションが置かれていました。クッションが置いてある劇場って初めてでしたが、これがなかなか良かったのです。腰や尻が痛くならないソフトな座り心地なのです。今回は、夫婦での観劇でした。1階席で、左寄りの席であったのですが、座席の幅が広く、前後の間隔もさほど窮屈ではありませんでした。 さて、肝心の歌舞伎。夫婦で歌舞伎見物は今回二度目。珍しく二人の意見が合って歌舞伎を鑑賞に行ったのですが、いつも思うのですが、本当に贅沢な楽しみであると思います。役者さんの演技、セリフの言い回し、舞いも素晴らしいのですが、私は歌舞伎についてくる音楽も魅力的に思います。最初の演目の唄と三味線の見事さ、鼓の歯切れのよい音、能管の耳をつんざくような高音と。クラシック音楽もいいけれど、歌舞伎の音も実にいいのです。ドラマチックであると思います。そして、豪華な舞台演出、美しい背景を製作するのも時間がかかるだろうなあと思わされます。 今回のメインは、なんといっても海老蔵さん改め團十郎さんの勧進帳での「弁慶」でしょう。圧倒的な存在感のある弁慶を演じられました。花道を堂々と引き揚げていく弁慶は、顔の形相がものすごい迫力でした。花道にほど近い席で、團十郎さんの迫真の演技が見られたので、二人して満足でした。 そして、もう一つ御園座初舞台の團十郎さんの息子新之助さん。甲高い透き通った声での口上は、堂々としていました。昼の部であると、新之助さん主役の「外郎売(ういろううり)」が見れたのですが、残念ながら今回は夕方の部でしたので、口上でお父さんの露払いというような感じでした。父子がそろって舞台で挨拶するのは、あまり見れるものではないでしょう。いいときに来たものだと思いました。新之助さんが、團十郎になるまで自分は生きていられるだろか、生きていたいものだと。 新世代がどんどん出てくる世の中ですね。私も、歌舞伎を定期的に見始めて10年は経ちませんので、あまりその変遷は実感できていませんが、新之助さんがお父さんと並ぶような役者になるのを見たいものだと思います。歌舞伎界は、役者の血が受け継がれるということでしょう。やはり、世襲というのは、周囲に安心と安定感をもたらすものであるように感じます。 先日、クラシック界の重鎮である小澤征爾さんがお亡くなりになられましたが、やはり若い小澤さんの指揮した音楽と、大ベテランとなられた時に指揮された音楽は違うのですよね。「軽妙・若々しさ」から「貫禄・壮麗」へという感じでしょうかね。 年齢と経験によって、人間は変わっていく、成長していくことを感じさせられる人物になっていきたいものです。
-
税理士の仕事はAIにはできません
税理士や公認会計士がAIにとってかわられるというようなことが言われていますが、とんでもないことだと私は思っています。 税理士の仕事は、税法に関する知識、会計に関する知識は当然なのですが、持ち合わせていなければならない資質として最も重視するべきは、 会話力、よく言われるコミュニケーション能力であると思います。お客様の言われる言葉を正確に聞き取る能力、お客様の表情を感じ取って、それをも考慮に入れつつ説明する能力が要求されています。できれば、それが瞬時にできるといいのですが、そのような力は、経験を通して身に着けていくものではないかと思えます。何が問題になっているのかをできるだけ速く正確にとらえて、お客様にお伝えすることです。 この時期は、多くの個人の確定申告の相談を受けるのですが、毎年決まったようにお持ちいただく方については、そのお客様をよく知っているのですが、一見さんであると、その方の情報についてゼロから収集することになります。本当に、数多くの質問を投げかけることになります。それを嫌味なく聞いていくというのが大事になりますよね。AIにいろいろ質問されるなら嫌になるのではないですか?そうです、血の通った生身の人間であるから、そこに信頼が生まれるのではないでしょうか。 映像判定を導入されて野球、サッカーが変わりました。審判の負担は減ったのではないでしょうか。AIは、数字を読み取るということは、とてもたけていると思います。計算ミスも当然しません。そんなことを考えるならば、AIの良いところを人間が利用するのが正しい在り方だと思います。勘定の機微を感じられないAIでは、全面的に信頼をおくことができる存在になりえません。 私たち税理士は、真に納税者の期待に応えるべく、普段からその資質に磨きをかけて、知識を共有するべきです。そう、「税金は1円たりと多く支払わせてはいけないし、納めたりないのもいけない」という言葉をTKC創始者飯塚毅さんが残したそうですが、まさにその通りで、税理士に相談して、正しい申告ができた、安心できたと言っていただけるがわれわれの報酬のうちの一つでもあります。
-
来年の大学入試「共通テスト」まであと1年につき願掛けをします
今年度の大学入試の大きな関門である「共通テスト」が終わりました。全国津々浦々で、同じ問題に取り組むというものでは、最大級ではないでしょうか。この季節の最大の目玉行事となっていると言って過言ではありません。国公立大学のみならず私立大学も参加する共通テストは、高校三年生とその保護者にとっては、大きな関心事です。私の息子は、高校2年生ですので、来年の共通テストまで1年ということで、より大学入試というものが近くなってきたなあという感覚になっています。実際に受験するのは、勉強しなければならないのは息子ではあるものの、親として支えてやりたい、寄りそってやりたいという思いは強く持っています。そこで一つ、好きなことを断ちきって、1年間の願掛けをしようと思いました。 こちらのコラムをご覧になっている方は、私が何が趣味であるのかよくお判りだと思います。「旅行」と「合唱」です。この2つを今年の4月から息子の進学する大学が決まるまで断ちます。昨日(1月18日)は、大垣西濃信用金庫さんの新春講演会及び経営者懇話会の新春懇親会ということで、参加してきましたが、「だいしん」さんは、100周年企画でクルーズ船飛鳥Ⅱを貸し切ってクルーズを企画募集されるようなのですね。10月という季節もよい、週末で現役の経営者も参加しやすくを考えて企画されたようなのです。旅行を断つということからすると、当然参加できないのですが、プロモーションビデオを見ていますと、いいなあ行きたいなあとなってしまいました。妻より、「そんなものは、後でいけばいいの」とバサッと切られてしまいました。音楽の演奏会に行くのも断ちます。ネット、ラジオなどで聴くのは可ですけど、名古屋フィルの会員も「4月から約1年」休みます。 好きなこと2つ断って、さてどんな結果がついてくるか分かりません。この1年、我が家にとっては、とても大事な一年なんです。「地に足」をつけて充実した1年にしていきたいと思っています。 さて先ほど話題にした新春講演会は、「ニトリ」を題材にして、大きく成長する企業は、どこが違うのかということを、ニトリの人材開発部門で勤務された方が講演されましたが、やはり経営者の強い思いも大事なのだろうと思わされました。創業者の似鳥さん。講演者に「君にはロマンとビジョンがないな。うちにそれを学びにおいで」と口説いたようである。やはり、将来自分がどうなっているかを考えて、その姿になるためにどんな努力をしていくかが大切なのだろうと思わされました。
-
異次元の少子化対策って本当か?
岸田政権、いよいよ末期症状化というくらい支持率が下がり、政権崩壊の危険水位であると報道されています。相次ぐ政治資金規正法違反による大臣辞任とともに、気になるのが「異次元の少子化対策」と銘打って出される対策に対して批判が集中したことには大いに関心を持っています。 私の出身小学校は、明治から続く揖斐小学校。そこを卒業したのが、1980年(昭和55年)です。ちょうど高度経済成長期も終わりを迎えて、やや経済成長が鈍化しつつある時でした。その頃って、太平洋戦争(大東亜戦争)の敗戦から35年です。さらに1980年から現在まで40年以上も経過しているのです。大きく時代は変わったものだと思うのが、小学生の人数です。私たちの頃だと同じ学年で、100人程度がいました。学級も3つに分かれていました。学年に少年野球に入る子は、二桁いました。当然ながら、女子は入っていませんでした。中学の時にようやく女子にソフトボール部ができた頃であったと思います。ずっと子どもの数が今よりも多くいました。我が家の長男が、小学校を出て12年、長男の頃は2クラスあったのが、1学年で1クラスが当たり前となりました。揖斐小学校は、1学年ようやく2桁程度なのですね。私たちの頃の5分の1というわけです。日本の将来をさらに先取りしているかのような地域だと思います。 児童数が減りましたが、先生の数はそこまで著しい減少にはなっていないのではないでしょうか。先生一人当たりの児童数もまた大きく減っているのではないでしょうか。主担任のほかに副担任がいるのは当たり前のことであるという感覚です。非常に手厚く指導ができる体制になってきたのではないでしょうか。親にとっても、以前は3歳になったら医療費がかかってくるというのが常識であったのが、あっという間にそれが、小学校まで中学まで高校卒業までと拡大していき、子どもは無料で医者にかかれるのは当然になりました。大人が、医療費1割負担から3割負担へとどんどん負担を増やされたのとは真逆です。揖斐川町に至っては、前町長の公約として、「給食」「修学旅行」の無償化があり、それが継続されています。子育てに対する経済的支援、援助が拡大されているのはいいです。しかし、実際に少子化対策になっているのか、もっと根本に「子どもを持たない理由」はあるのではないかと思えます。 「家庭より仕事」をとる女性が増えていることも一因であるのではないかと思えますし、十分に所得がなくて「結婚できない」男性も多いのではないかと推測できます。平成になって広がった人件費カットによるコストカット。これも大きな原因ではないかと言われます。やはり、昔はよく言われた「日本はオール中流階級」というのが、変化して、「貧富の格差問題」「二極化」が言われ始めたことも、少子化の要因でしょう。今は、子育てについては、両親の肩にぐんと重荷が乗っているという構造的な問題もあるのかもしれません。ある資料によると、「結婚したら子どもを持つべき」という質問に対する答えとして、そのとおりであると答えたのは、男性55%、女性36%であると。うーん、そうなんですね。子どもを産み育てるという意識が希薄化しているのですね。その意識を変革しないことには、少子化対策が実を結ばないのではないでしょうか。
-
辰年を上昇機運のある年に!希望ある1年にいたしましょう!
辰年である2024年(令和6年)が始まりました。日経新聞1月1日1面には、昭和99年であるこの年は、「昭和」の旧態依然としたやり方を見直すべき良い時にきたと言っています。私は昭和43年(1968年)に生まれましたが、昭和という時代が去ってから平成、令和と時代は移り変わってきたのですが、昭和のやり方を捨てられないので、伸び悩んでいる会社も数多くあるように思います。昭和かたぎの「ど根性的」な生き方をいまだにかっこいいと私は思っていますし、「男は仕事、女は家庭」「核家族」「年功序列」といった昭和の産物に何かノスタルジーを感じてしまう世代です。とはいっても、私は高度経済成長を成し遂げた昭和40年代50年代前半が素晴らしい時代であったとも思えません。 男もきれいでありたいという風潮、いいじゃないですか!大いに男もおしゃれしましょう!「男女の雇用機会均等」、「男性にも育児休暇」「男女の共同参画化社会」という流れについて、私の気持ちの中では、十分についていけるものではありません。子どもは、「おかあさん」に抱きつきたがります。それだけ母性というのは偉大なのだと感じます。子どもを産むのは、生んでくれたのはおかあさんです。だから、おかあさんに抱かれたいのはごく自然なことです。乳幼児期は、できるだけおかあさんは、子どもの近くにいてあげて、可愛がってあげるのがいいと思うのは、女性の社会進出を妨げるものとなるので、ダメな考えでしょうか。 少子化社会を変えるには、「子どもを経済的、肉体精神的にも安心して生み育てることができる社会」を作っていくことであると思うのです。それには、経済的支援ということになるのでしょう。これについてはずいぶんと現在は恵まれているのではないでしょうか。当地、揖斐川町では、学校給食費、修学旅行が無償化されて時間が経ちました。高校までの医療費も無料化され、所得制限付きではあるものの高校授業料が無償化され、児童手当も拡充されています。素晴らしいことです。人口が将来的に現在の半分になるのを防ぎ、日本の人口8000万人を維持していくという目標を立てたということであるのですが、国の活力維持には、やはり出生数をもうそろそろ増加に転じていかないとですね。 幸い日本の現状は、昭和から平成初期までは、アメリカの占領政策で、「戦前の思考」を捨て、日本の昔から誇りとしてきたものを捨て、日本が戦争で悪いことをしてきたという認識を日本人に植え付けられてきましたが、その呪縛から日本人の多くが抜けだせたように思います。近年の日本プロスポーツ選手の世界での活躍ぶりや、訪日外国人の多さを見聞きするにつけ、この辺りが底になって、日本経済は這い上がっていくのではないかと思えてきます。長い30年もの停滞期を抜けていく、昨年のキーワードになった「賃金と物価の上昇」がその前触れになればいいがなあと思えます。 そういえば、プロ野球ドラゴンズ(龍)の前評判、悪くないですよね。皆様の企業が、天にも昇る龍のように発展されることを祈っております。私の年始雑感でありました。
-
年末のご挨拶 〈プロとして自己研鑽に励みます〉
さて、私どもの事務所は、12月28日で年内の営業が終了します。この1年のご愛顧に心より感謝申し上げます。 令和5年(2023年)も間もなく過ぎ去っていきます。うさぎ年であった今年、飛び跳ねるがごとく社業は発展されていることでしょう。令和6年(2024年)は、辰年ということで、龍が空に舞い上がるがごとく、さらなるお客様皆様の飛躍をお祈り申し上げます。 令和5年は、新型コロナ感染症による規制が取り払われて、経済活動が自由に行われるようになりました。私どもでいえば、全社での会議は、すべて対面での会議に戻しました。感染防止のためのパーティションを取り払わせていただきました。 酒を酌み交わす機会も増え、4年ぶりに規制なくできた「忘年会」が実施できました。去年は、どことなく警戒をしながらの忘年会であったのですが、今年は思い切り大声での会話や高笑いで、大変騒々しく、「お酌」も完全復活しました。会計事務所って、宴会はおとなしいのではないのか?と思われているお客様、わが事務所は、違うのです。とても騒がしいです。わが事務所のいいところであると思うのですが、「騒ぐところ」と「真剣に黙々と仕事する」の使い分けがよくできている事務所であると思います。昔のような先輩後輩の礼儀ということを厳しく言わないのも良いのかもしれませんが、部下が上司に話をしやすい雰囲気になっています。そのため、社内の風通しの良さはあると自負しています。 当事務所では、入社6ヶ月目のスタッフでも、お客様の元で監査をひとりでさせています。先輩スタッフに同行してのOJTも行いますが、きちんと体系的知識を習得するためにオンデマンド講座などを利用して継続的学習を行っています。また、その学習の証として、試験も受験しています。その試験は、巡回監査士試験、巡回監査士補試験という名称です。私どもスタッフは、これら試験の合格が「お客様を指導できる資格」と考え、資格に恥じないプロとしての研鑽をすることをお約束いたします。 私どもに対してお客様は、数多くのご要望をお持ちであるかもしれません。それらについては、法令で禁止されていることを除いて、ご要望に沿ったサービス提供ができるように努めてまいります。税務及び会計に関するサービスについては、当然提供していくサービスです。関連サービスとして、「経営計画立案」を支援させていただき、その実行状況をともに振り返るサービスを提供しています。同封いたしましたセミナー「将軍の日」へのご参加を契機に「計画的な経営」を始め、ゴールへの「コンパス」を手に入れましょう! ひょっとして、『業績が上がらない』と嘆いているお客様もおられるかもしれません。次の点を振り返って考えてはいかがですか。 お客様のニーズに合わせた商品、サービスを提供していますか? お客様をお迎えする姿勢、お客様とのコミュニケーションは適切にできていますか? その道のプロとして、誇りをもった仕事ができていますか? お客様の名簿は完備していますか?お客様とは、定期的なコミュニケーションができる体制になっていますか? 売っているもの自体の品質の良さも当然大事なのですが、「販売員」「作業員」の身だしなみや言動が、お客様に不快な思いをさせていないのか、業務で使用している物品が汚れていないか、整理整頓が行き届いているかなど「基本的な姿勢」を振り返りましょう。