コラム

-
いび倫理法人会への想い‐開設15年に寄せて①-
「倫理法人会」をみなさんはご存じでしょうか。 一般社団法人倫理研究所の指導の下、これを守れば幸せになり、守らねば不幸せとなる「生活の基本法則」を学び、 経営者として、その心はどうあるべきかを学び団体です。短く言うと、「心の経営」を学んでいる団体です。 経営者の団体は、いくつかあれど、これほど全国津々浦々に、経営者の心に関する学びの場を持つ団体はないのではないかと思います。 ボランティア団体であるライオンズクラブ、ロータリークラブなどは、長い歴史があるのですが倫理法人会は、そこまでの歴史はありません。しかし、会員数を着実に伸ばしているようです。 私が、倫理法人会という名前を聞いたのは、2009年。いび倫理法人会が産声を上げる時でした。当時の岐阜県の会長、「いび」の会長の二人が、来られて「いび」に会を立ち上げるので、来てほしいということで、お願いに来られたのです。そのときの「いび」の会長は、小学校の時に名前は聞いたことがある人ではあったのですが、商売上のつながりもなく、自分はその説明を聞く気にもなれなかった気がします。 しかし、何度も、お2人が来られるうちに、断りづらくなってしまい、まずは夜のセミナーに誘われたので、行ってみました。なるほど、いい話をされるなあ、「支払日が最良の日」かあ。お金の支払いを渋って、後回しにするよりも、進んで払う、金払いが良いと信用されるよなという思いで、話し方もうまい講師で、気持ちがいいことを教えてくれるなあと好感を持ったものでした。 それからしばらく経ってから、今度は、ぜひ朝のセミナーに来てほしいとお話がありました。6時からというと普通は、午後6時からと思いますよね。違いました。「エー、朝の6時?しかも毎週やるの?」と、そのハードぶりに度肝を抜かれた思いでした。 さて、朝の6時少し前に、会場に着くと、会長自らお出迎えでした。「おはようございます」と大きな声で、元気よく対応いただいたのを思い出します。その会長さんこそ、初代会長、株式会社トミタ代表の富田右一さんでした。 会場は、揖斐川町商工会館の大ホールで、100人も集まっているということでした。こんなにも早くから、これほどの人数を集められるこの団体ってすごいなという印象を持ちました。しかも、みんな一生懸命に「栞」なんていうのを大声を出して読んでるし、なんかとても気持ちいいなあという印象でした。朝っぱらから、気持ちが悪い団体という言い方もありますが、私は肯定的にとらえました。いい団体だろうなあと。 しかし、入会には及び腰でした。1ヶ月1万円。年間12万円って、出費多すぎない?経営者団体で、もっと会費が安いところもあるよなということで。 ようやく入会したのは、2011年4月のことでした。東日本大震災の翌月です。私も、代表となったので、何か勉強しないといけないと思っていたのもあり、さすがに何度もお断りするのも、申し訳なくなってしまったのです。 会員になり役員になってみると、100人いたモーニングセミナーは、いびの会員ばかりでなく、他の地域の会員まで集まったからなのだというのが分かりました。こうして、当時の富田会長の元気の良さにも感化されて、「このような代表になれたらいいな」という思いで入会したのでした。 初代富田会長は、現在天に召されてしまいました。あまりにも若い死でした。当時52歳。お手本にしていた大先輩を亡くして大変ショックでした。「くも膜下出血」による死でした。いび倫理法人会へと導いてくれた超明るくお調子者であった富田さん、「あなたの会は、なんとか15年を迎えましたよ」と報告したいですね。我が家の墓は、富田さんの眠る墓と同じ寺の中にありますから。
-
都知事選について思うこと
7月7日に投開票が行われる「東京都知事選」。あまりにも多くの候補が立候補しすぎて、ポスター掲示場所が不足してしまったとのことですね。56人も立候補者がいるようですが、本気で自分は当選して、知事になると思っている候補はどれほどいるのでしょもう。政見放送を流すにも、もちろん、ポスター掲示板作成にも税金が投入されるのは間違いないことでしょう。数多くの候補者が、東京都政を議論することは良いことであるし、あまりに立候補しにくい環境も民主主義の観点からは望ましいとは言えないと思えます。他の知事選では、これほど多くの候補が乱立することはないので、立候補して、落選し、「供託金」没収となっても、大いにメリットがあるということではないでしょうか。そのように大衆に大いに注目されている「東京都知事選」です。とするならば、「東京都」を知るということも大事ではないかと思います。 東京都は、首都であり、日本の政治経済の中心地であり、新しい文化の発信地でもあるのは、誰が考えてもそのとおりであると応えるでしょう。天皇陛下のお住まいである皇居の存在も見過ごせないところでしょう。地下鉄路線が縦横無尽に走っていること、鉄道路線も非常に豊富なこと、東京に直結している地方からの新幹線網、空の玄関である羽田発着便の多さから考えても、その利便性は当然全国一と言って良いでしょう。 東京にあこがれを持ち、上京してというシーンが、新海誠監督作品には、よく登場していますが、そのような青年が多いこともあるでしょう。さらには、コロナも明けて、海外からも世界的大都市東京に来るということもあるでしょう。 そのような背景があってでしょうか、東京都の人口は、他の道府県を尻目にコロナ禍の時期を除けば、増え続けています。私は、小学校の時から都道府県の人口、各都市の人口を調べるのが、大好きでした。その時の東京都は、1100万人であったことを記憶しています。そうなんです、1100万の時代が長く続いていました。地価高騰、人口爆発状態の都心部が避けられて、埼玉神奈川千葉の首都圏へと移っていったということもあるのでしょう。ですから、1970年 ,80年代については、大学も郊外へ広い場所を求めて出ていきました。ところが、一転21世紀にはいると、東京都の1200万を超えると今まで増え続けて1400万にまで膨れ上がったのです。 高齢化をすると、病院や介護施設が豊富な都心部に向かうということもあるのでしょうか。東京都の人口が日本全体の人口に占める割合、一貫して増えていますね。ということは、東京都が変わっていけば、それをモデルにして日本全体が、あるいは他の地域もかわっていくといくことになるのかもしれませんね。そのような東京都のかじ取りを任せるにふさわしい人物を選ぶのが東京都知事選です。 マスコミによると当選可能性があるのは、3候補と言われています。現知事の小池さん、安芸高田市長であった石丸さん、民主党で「事業仕分け」での発言が取り上げられる蓮舫さんですね。石丸さんは、知事選がクローズアップされて初めて知りましたが、若くて頭の切れる人というイメージですね。エリートサラリーマンで、十分に生涯を終えられるところを、あえて厳しいところに挑戦していく、その気概が素晴らしいと思えます。ですが、いかんせん、小池さんの人気と知名度がすごすぎると思えます。そして、ニュースキャスター時代に培った表情の良さでしょうか、笑顔が魅力的に感じます。庶民を惹きつけるお母ちゃんという感じですね。周りを虜にさせるところがあるのではないでしょうか。前回は、300万票が小池さんに入ったわけですよね。私としては、東京が経済を引っ張る、教育を引っ張るということを考えるなら「石丸」さん、いいと思いますけれど。注目の選挙戦、結果が楽しみです。
-
税理士登録20年の表彰を受けました
私が所属する名古屋税理士会では、税理士登録して20年経過すると(特に懲罰がなかった限りは?)表彰を受けることができます。先の令和6年6月20日に行われた名古屋税理士会総会の席にて、税理士登録50年の税理士とともに、税理士登録20年の栄誉を受けることができました。 税理士として登録したのは、平成15年9月、35歳の時でした。現在は、55歳となっていますが、次の50年表彰は、受けられるのでしょうか。85歳になっているのですが、その時を元気で迎えられ、そこを私の完全引退(登録を抹消する)する時とできたらいいなあと感じています。これから30年、さて遠いでしょうか?私が結婚してから、26年が経過していますが、今までの婚姻期間よりも長い期間ですかあ。その時が迎えられるように、健康に留意していきたいと思います。もちろん、これからは自身の行動能力は、下り坂です。スタッフの皆さんに任せられるようにしていかねばならないと感じていますし、後継者問題、後継者教育も出てくると思っています。後継者は、まだ当事務所に入社してはいませんが、当事務所に入るべく準備をしています。 当事務所は、國枝隆の創業より52年経過しました。今後も、お客様のため、地域のため貢献するため、日夜研鑽いたします。
-
「将軍の日」に参加してみませんか?5年後の自社の姿を明らかにしてみませんか?
私どもは、中期経営計画立案セミナー「将軍の日」を随時開催しています。6月20日に、当事務所のお客さまを事務所にお迎えして将軍の日を開催しました。ほぼ丸一日所内にこもって、将来に向けたあるべき会社像を考えていただき、そのプランを実行した場合に、会社は、どんな財務内容になっているのかを数値化してお見せするというイベントです。 もちろん、計画を立てたというだけでは、会社は成長発展することはできません。あるべき会社像に向けた具体的な行動を積み重ねていかねばなりません。そして、定期的に当初の計画とのギャップを分析して、改善していく努力が必要不可欠です。 中期の経営計画、普通は5か年計画であると思いますが、5年経過したら、わが社を取り巻く環境はどう変わっているかというのは、多少は予測できるのではないでしょうか。まずは、社長ご自身、着実に年を積み重ねていきます。50歳を超えると、自身で動けなくなり、従業員を頼りにしなければならなくなることが多くなります。毎年、同じことをやっていては、生き残っていけないことは、お分かりいただけると思います。常に変化していかねばなりません。その変化をどのように起こしていくか、どう行動しようか、それを考えていく契機に「将軍の日」はなり得るのではないでしょうか。 では、6月20日の将軍の日にご参加された方々からの声をお届けします。 まずは、現経営者とその後継者と参加された方からです。 「複数の計画案をシミュレーション出来て、数値計画が作成でき、やるべきことが整理できたという評価を得られました。」との評価をいただき、その感想として『子供と一緒に参加して、会社の将来について一緒に考えることが出来てよかったです。会社の目標達成に対して、未来が楽しみです』といただきました。 そうですね、親子で会社の将来のことをじっくり話し合うことは、大事なことです。将軍の日が、そのきっかけ作りとなってうれしく思います。 その後継者様のセミナーに対する評価です。「自社分析ができ、経営理念や中期目標を作成できた、財務に対する理解が深まったと感じていただきました。」また、感想として『経営にかかわる期間がまだ短いので、どのように目標を定めるのか、また、そのことに対することで、どのようなことを覚えることが良いのかを明確にすることができた。自分一人では、難しいことを目視でき、買換えなどを行うと、どのような総資産予測になるのかを知ることができた。大変勉強になりました』といただき、次は、「単年度経営計画を作成していきたい」と意欲を示されました。 経営幹部としてご参加された方からは、『大変有意義な時間を得られ感謝しております。自社の課題、今後取り組むべき事項だけでなく、経営者としてここまで考えておくことが求められるのだなと、改めて感じることが出来ました。ご案内いただけました通り、本計画をムダにせぬよう、自身が率先して行動したいと思います』と感想をいただきました。 いずれも、セミナー内容はとても満足度は高いとの評価でした。皆さんも、将軍の日に参加してみませんか?詳しくは、当ホームページの「将軍の日」をクリックしてください。
-
相続税の基礎知識 1、お父さんが亡くなった!さて相続税申告必要ですか?
どのくらいの財産を持っていると、 相続税の申告が必要かということです。 相続税申告が必要な「線引き」ですね。 相続税は、まずご親族が亡くなった際に その亡くなられた方が お持ちの財産に課税(遺産課税)されるのが原則です。 そのお持ちの財産(遺産総額)が、ある一定額以上の場合に 相続税の申告が必要になります。 さて「一定額」とは、何ですか? その一定額を計算する式として、「3000万円+600万円×相続人の数」というのがあります。 ですから、相続人の数が増えれば増えるほど 相続税の申告が必要としないケースが増えていきます。 実際の例です。 ①夫婦の間に子どもが3人います。 夫婦のうち、片方の一人例えば、ご主人がなくなりました。 すると、ご主人の遺産を相続するのは、その奥さん(妻)と子ども3人です。 ですから、相続人の数は、4人となります。 そうしますと、相続税の申告が必要かどうか判断するラインは、 3,000万円+600万円×4人=5,400万円になります。 ②ある40歳の既婚の男性が、 子どもがいないまま亡くなってしまいました。 その男性のご両親は、健在であるという時です。 その男性の遺産を引き継ぐ権利がある相続人は、 奥さんとその男性のご両親の合わせて3人ということになります。 そうしますと、相続税の申告が必要かどうか判断するラインは、 3,000万円+600万円×3人=4,800万円になります。 ですから、相続人の人数に応じて 1人の場合は、3600万円 2人の場合は、4200万円 3人の場合は、4800万円 4人の場合は、5400万円 5人の場合は、6000万円 というように、相続税の申告が必要な財産の額は増えていくということになります。 もっと、個別に説明が必要である方は、当事務所までご連絡ください。 0585‐22‐5660 担当 国枝、横山、髙橋 相続相談会_広報いびがわ用_20240607
-
相続税の基本知識講座を始めます(序)
これから相続税の基本知識講座を定期的に連載していきたいと思います。 私どもの事務所は、揖斐川町役場に近くにあります。 役場から、徒歩5分ほど山に向かって歩くと当事務所に着きます。 外観に配慮してあまり大きな看板はありません。(そのかわりに役場手前には、看板があります) ですから、車ですと時速60キロ以上で走っていますと、うっかり通過してしまうかもしれません。 役場前の道路は、制限速度は40キロです。 40キロで走っていただければ、通り過ぎることはないでしょう。 そうなんです。歩行者用の道路と車道が分離されていません。 歩行者に気を付けてご走行ください。早く、歩行者用道路が取り付けられることを期待しています。 比較的町の中心部に当事務所は、位置していますから、予約なしに、「相続」について、聞きたいのだけどと 当事務所に入ってこられるお客様もよくおられます。 気軽に入っていただけるのはありがたいことです。 でも、身近にそのような情報が得られるのであれば、わざわざお越しいただく必要もないかもしれませんね。 当事務所は、通常は土日開けていません。しかし、インターネットなら24時間閲覧いただけます。 できるだけ平易な言葉を使ってご説明したいと思っていますので、ご活用いただけたらと思います。 さて、少し先にはなりますが、 8月25日(日)の午後1時から5時まで大野町総合町民センターにて、「相続何でも相談会」を開催します。 ご予約優先とさせていただきますが、空きがありましたら、ご相談をお受けすることもできます。 当日は、税理士1名と行政書士2名、及び司法書士1名が皆様のお越しをお待ちしています。 ご予約は、当事務所0585-22-5660まで(平日午前8時30分から午後5時受付)お電話ください。
-
本当に何を食べても美味しい岐阜市の老舗定食屋『小塩屋(おじおや)』
もうすでに揖斐川町のこの事務所で働き始めて22年が経過しました。その前に勤務していたのは、高井直樹会計事務所(現在NAO税理士法人)なのですが、その時に高井直樹先生に連れて行っていただいた定食屋がまだまだ健在で嬉しくなります。先生曰く、「ここの料理はどれを食べてもおいしいから。食えるだけくっていいぞ」と。当時は、まだ「食えるだけ食っていい体格」でしたので、遠慮せず十二分にいただきました。お腹が張ってきても、ここの料理は食べられました。そして、金満の先生からすると大したこともない価格です。当時は、1000円未満の飲食料金でした。先生から、紹介された小塩屋は、やや事務所から距離があって、毎週行くというわけには行きませんでしたが、数か月に1回は行っていたのではないでしょうか。 外から見ると、古びた定食屋なのです。中に入ると、冷たい一品もの、温かい一品ものもショーケースの中にあり、一切値段はそこには書いていませんけれど、値段の書いてある壁のメニューを見ると、さほど高価とは思えないものです。当時は、700円以内のメニューが多かったと思います。昼時は、ずっと満席という感じ。食事が終われば、すぐに店を出ていくというパターンが多いということでしょう。店内は、狭くて相席をお願いされます。今は、よくあるのですが、当時から水とお茶はセルフサービスです。狭い店内を、店員さんが忙しく、料理を運びまわっているので、活気があるように見えます。そして、オーダーを勢いよく大きな声で伝えるのも印象的です。お客さんたちも察しているのか、そこで「領収書をくれ」と言っているのを見たことがありません。そう、今時のレジではないし、手動釣銭機のボタンを押してお客さんにつり銭を渡しています。 まさしく、昭和のおばちゃんが一生懸命に働いている定食屋でノスタルジーを感じさせられます。先日、妻と一緒に11時少し回った時間帯に入りましたが、すでにほとんどの座席が埋まっているのにびっくりです。店の端の方に、柱が邪魔している2席があって、そちらに座ってと案内されたのです。コロナの期間ずっと来ていなかったのですが、さすがに価格はかなり上がっていました。900円前後がほとんどになってしまった印象です。妻は、ヒレカツ定食、私は、唐揚げ付きのかつおのたたき定食を注文。揚げ物は、いずれも揚げたてのアツアツが提供され、副菜のキャベツ、トマト、マカロニサラダなども手抜きなしのみずみずしさ。ご飯も、多めでふっくら炊き上がり、みそ汁も、具が多くて、味が濃くもなくちょうどいい。かつおも、そこに一緒についてくる大根もしゃきっとした歯ごたえです。素晴らしい。ついついもっと食べたくなる味です。この日は、そのあとの予定もあって、提供で待たされてしまったのがイラっとしたのですが、食べると、そのイライラも吹き飛ぶおいしさだなあと思わされました。 岐阜市の岐阜西通り沿い、東海道線の南側という中心部に近いところにありながら、駐車場もあるというのがいいですね。小塩屋、私の若いサラリーマン時代の思い出の地でもある定食屋さん、今の個性をずっと保っていってほしいなあと思いました。平成のみならず令和も生きながらえてほしいというのが願いです。
-
致知出版社の電話応対に驚き
さすがに人間性の向上を目指して、「人間学」を追求する雑誌「致知」を出版するだけのことはある致知出版社の電話オペレーターさんの受け答えの迅速さに驚かされました。 「契約更新に当たり、紙での雑誌購読から、電子版での購読へと切り替えたいが、どうしたらよいか」という質問をしただけなのに、発信した携帯電話番号から情報を引き出してきたのであろうか、「お客様の購読期間は、8月までとなっていて、あと2冊分、送付させていただきます。その後、雑誌の送付はお停めし、購読を中止とさせていただきます」との返答を受けました。え?電話番号、名前も言っていないのに、いやにスムーズだなあと驚いてしまいました。顧客データが、電話番号から、即座に引き出せる仕組みなのでしょうか。 うーん、ついでに「電子版購読」も電話で受け付けますからというのであれば、もっと良かったのですけれどね。「オンライン購読は、7月1日からの申し込みがサービスが増えてとてもお得」ですと言われたのが印象に残りました。次の申し込みは、7月1日以降、インターネットでというのが分かればいいってのがすぐに分かりました。 雑誌も、カラフルな写真が楽しい旅の雑誌ならば、いいと思うのですが、「致知」は、カラーがなくて、文字ばかりですからね。電子版で読むのがいいと思えます。雑誌「致知」は厚みがあって、ためておくと収納スペースをとるのですよね。かと言って、手軽に捨てるのはもったいなく感じます。それならば、バックナンバーも含めて読めることになった電子版にしようとなりました。偉大な人物の生き方が掲載されている雑誌「致知」、皆さんも触れていただくことをお勧めいたします。