コラム

-
「北陸新幹線敦賀開通」によって不便になった金沢行き
先日、金沢まで日帰りで行ってきました。行きは、鉄道で、帰りは自家用車で。 なぜ帰路が自家用車なのか不思議に思われるかもしれません。 なぜ金沢か?息子が気に入った中古車が金沢の販売店にしかなかったからです。 なぜ金沢の業者から買うのか、全く理解できません。もう少し待ったら近くで帰るのでは?とも思いました。 「お金の振り込みはどうするの?」「信頼できる業者なの?」「わざわざ時間かけて、車を観に行くメリットってあるの?」 「メンテナンスもしてもらいにくいだろうし」といろいろ言っても、なかなか聞いてくれません。 車を観に行って引き取りするまで1か月以上も必要でした。何をやっているのでしょうね。本当、時間がもったいない。 そして、引き取りの際に「帰りの運転は1人では不安だから」と親がついていくことを求めました。 私としては、何でついていかなあかんの?という気分でしたが、妻がついていくと言い出したので、渋々?!付き添うことに。 行きは電車で、米原駅から乗車を選択。というのは、大垣からの乗り換えなしで金沢に行ける電車がなくなったから。 以前は、「特急しらさぎ」があったのですが、乗り換え検索すると出てくるのは、大垣から米原まで在来線の各駅停車を利用してという経路だけなのです。米原からわずかに30分程度特急しらさぎに乗って敦賀という経路なんです。なんと途中停車するのは、一駅長浜駅のみ。米原駅から同じ車両に乗ったのは、私たち3人だけ。午後2時近くという中途半端な時間帯だからでしょうか。ゆったりしていていいなあと思うものの、こんな状態では、廃止されてしまうのではないかと思わずにはおれません。うーん、もう電車で行く路線ではないということでしょうかね。敦賀までの途中長浜ではわずか1人乗っただけでした。 敦賀で、北陸新幹線への乗り換えについては、「不便だ、時間がかかる」と聞いていましたので、心の準備をしていましたところ、座席の前ポケットに「敦賀での乗り換え案内」が挟み込んであり、それを見ていると、さほど難しくはないと感じました。さて、乗り換えの敦賀駅。やたら、空きスペースが大きくて、空間が広く、伸びやかさのあるホーム、真新しいエスカレータ、通路に気持ちよさを感じましたが、お買い物できる場所が、コンビニみたいな売店しかないのがさびしい。普段、東京駅、新大阪駅、名古屋駅のにぎやかさを見慣れていると、とても物足りない気がします。 乗り換えに、平面移動も上下移動もあって、決して短距離の乗り換えではなかったですが、通路は広く歩きやすいので、決して時間がかかるとは思いませんでしたが、以前は乗り換えなく金沢に行けたことを考えると大きくマイナスでしょう。さらに、大阪方面からの特急の遅延に合わせて、新幹線を遅らせるということをするのですね。時間が読めないではないですか!東京から福井は良くなったけれど、大垣から全く良くない「北陸新幹線敦賀まで開通」を実感します。 帰りは、自家用車で移動。車ならば、乗り換えもいらないし、さほど時間もかわらないし、それじゃあ、「新幹線なんて乗らないな!北陸は、バスで行こう!」となりますね。もっとも西日本旅客鉄道さんにとっては、岐阜の乗客なんて重視する必要ないのでしょう。「しらさぎ」は、若いころの思い出の特急なので、存在感が薄くなるのは寂しい限りです。
-
高校野球を観た試合後 大垣東高の伝統!?
7月15日の「海の日」、特別に外出する予定もなかったため、大野町のレインボースタジアムに高校野球を観に行きました。大垣東高校、私の母校が登場するからでもありますが、更に言うと、息子2人の出身校でもあります。同校の育友会(PTA)でも活動させていただいたこともありますので、三男(別の高校に在籍中)を除いて4人そろって行くことにしました。 残念ながら選手の中で、私が知っている選手はいなかったのですが、監督は、二男の担任であった先生ということもありました。とても若く、30歳代前半の先生です。 対戦相手は、遠く飛騨方面から遠征に来た高校ということで、応援団は少なかったものの、選手たちの声は、よく響き渡っていて、元気よく楽しくやっているのを微笑ましく思わされました。 私が観戦していたバックネット裏席は、球審が一番目立つと感じる席です。審判の動きが、逐一よく見える席で、この暑さの中、ずっと立っていなければならないのは、体力がいるだろうなあと思います。2時間以上は、球を集中して追い続けなければならないから。私も「少年野球の球審」をやらせてもらったことがありますが、暑さの中、頭がクラっとしたこともあります。審判の「ストライク」、「アウト」、「セーフ」の声が良く聞こえると、試合に入り込めるものです。球児たちの動きに触発されたのか、気持ちよく動かれていたのも印象に残りました。 大垣東高校に息子たちが在籍したときは、平日に試合があったり、遠隔地で試合があったりで、今まで母校の観戦はした覚えがありません。今年は、試合開始から勝利チームの校歌を聞くまで約2時間程度にわたり観戦しました。強豪チームではないので、校歌を球場で「聞き」、「歌う」という特別な経験ができてよかったなあと思いました。 試合後、Saxと書かれた楽器ケースを持った女子生徒に聞いてみたくなって、ついつい 「東高に吹奏楽部はあるの?」と話しかけてしまいました。 女子生徒「ないんですよ」 私「じゃあ、自発的に?」 女子生徒は、首を縦に振り、そうだという感じだったので、 「僕も30年以上前、同じようにやっていたよ」「そのときは、ベスト4までいったよ、3年生の時に(1986年です)」 女子生徒は、「へー、すごい」という反応でした。 吹奏楽部なき東高を応援しようと自主的にラッパ隊やっていた伝統が、まだ残っているのか!!と感動させられる試合後でした。 1986年の対大垣商業戦の大熱戦は、今でも脳裏に焼き付いている。
-
相続税の基礎知識2 「だれが相続」するのかが重要
お父さんが亡くなった、相続税の申告も必要! 前回のお話では、財産の価格が、3000万円+600万円×相続人の数よりも上回るということであれば必要ということでした。 では、相続人の人数は、何人でしょうかということが必要ですね。 これは、「民法」の相続編に規定されるのですが、 このように覚えておきましょう。 ①配偶者は、必ず登場する。 以降は、次の順番で相続する②子(養子を含む)③直系尊属④兄弟姉妹 一番あるケースは、配偶者と子どもがいるケースです。 ①お父さんが、亡くなった。お母さんは、生きておられて、その子どもが3人の場合は、相続人の数は、4人となります。 ②ある方がなくなりました。その方が、結婚されていない、養子もいないという場合、 お父さん、お母さんが生きているならば、そのご両親が相続人となります。相続人は、2人ということです。 ③そして、②のケースで、ご両親も他界されていて、残された兄弟姉妹が2人いるというならば、相続人は、2人ということになります。 相続というのは、年上の者から年下の者に財産を移していくのが普通ではないでしょうか。 ①のケースの「親から子へ」であれば、実際に上から下へと財産が引き継がれていって何ら問題はありません。 ところが、②のケース、悲しいことに独身の息子に先立たれたご両親のケースです。 今まで育てた息子が稼いだ財産を親が受け取るというのは、養育してきた報酬代わりということも言えないではありません。生活に困窮しているご両親であれば、ありがたいことかもしれません。 しかし、独身の息子に、「兄弟」がいて、その兄弟に「子ども」がいるというケースでは、どうなのでしょう。 財産を相続した親が、相続税を課されるほどの財産を持っている場合だと、相続税が重くなってしまう可能性があります。 それを回避するためには、やはり財産は、年長者から年少者へという「上から下へ」という流れを なかば人工的に作っていくのが有用だということになります。具体的例は、後日述べていきたいと思います。 ③のケース。こういうケースも申告させていただいたことがあります。ご兄弟相続ですね。 「お兄ちゃん、質素に暮らしていて、財産残ったんだよね。もっと、自分のためにお金使ってれば良かったのになあ。」「こんなのをもらうのは、気が引けるなあ」というのが、担当させていただいた際のお客様の声でした。 故人とほとんど年齢の変わらない相続人にお金が入っても、さほどお金を使わないのだよなあというのが通常です。 ここでも、相続財産は、「上から下へ」という考えが有効になります。この場合も、事前に対策をすれば、その流れを作り出せます。 相続相談会_広報いびがわ用_20240607 相続相談会のお知らせです。 令和6年8月25日 午後1時~5時(事前予約優先) ご予約電話は、℡0585‐22‐5660 大野町総合町民センターにて相続相談会を開催します。 相談員は、代表の国枝、相続担当行政書士の横山、そして大野町の司法書士である近藤慎也氏です。 お待ちしております。
-
いび倫理法人会への想い‐開設15年に寄せて①-
「倫理法人会」をみなさんはご存じでしょうか。 一般社団法人倫理研究所の指導の下、これを守れば幸せになり、守らねば不幸せとなる「生活の基本法則」を学び、 経営者として、その心はどうあるべきかを学び団体です。短く言うと、「心の経営」を学んでいる団体です。 経営者の団体は、いくつかあれど、これほど全国津々浦々に、経営者の心に関する学びの場を持つ団体はないのではないかと思います。 ボランティア団体であるライオンズクラブ、ロータリークラブなどは、長い歴史があるのですが倫理法人会は、そこまでの歴史はありません。しかし、会員数を着実に伸ばしているようです。 私が、倫理法人会という名前を聞いたのは、2009年。いび倫理法人会が産声を上げる時でした。当時の岐阜県の会長、「いび」の会長の二人が、来られて「いび」に会を立ち上げるので、来てほしいということで、お願いに来られたのです。そのときの「いび」の会長は、小学校の時に名前は聞いたことがある人ではあったのですが、商売上のつながりもなく、自分はその説明を聞く気にもなれなかった気がします。 しかし、何度も、お2人が来られるうちに、断りづらくなってしまい、まずは夜のセミナーに誘われたので、行ってみました。なるほど、いい話をされるなあ、「支払日が最良の日」かあ。お金の支払いを渋って、後回しにするよりも、進んで払う、金払いが良いと信用されるよなという思いで、話し方もうまい講師で、気持ちがいいことを教えてくれるなあと好感を持ったものでした。 それからしばらく経ってから、今度は、ぜひ朝のセミナーに来てほしいとお話がありました。6時からというと普通は、午後6時からと思いますよね。違いました。「エー、朝の6時?しかも毎週やるの?」と、そのハードぶりに度肝を抜かれた思いでした。 さて、朝の6時少し前に、会場に着くと、会長自らお出迎えでした。「おはようございます」と大きな声で、元気よく対応いただいたのを思い出します。その会長さんこそ、初代会長、株式会社トミタ代表の富田右一さんでした。 会場は、揖斐川町商工会館の大ホールで、100人も集まっているということでした。こんなにも早くから、これほどの人数を集められるこの団体ってすごいなという印象を持ちました。しかも、みんな一生懸命に「栞」なんていうのを大声を出して読んでるし、なんかとても気持ちいいなあという印象でした。朝っぱらから、気持ちが悪い団体という言い方もありますが、私は肯定的にとらえました。いい団体だろうなあと。 しかし、入会には及び腰でした。1ヶ月1万円。年間12万円って、出費多すぎない?経営者団体で、もっと会費が安いところもあるよなということで。 ようやく入会したのは、2011年4月のことでした。東日本大震災の翌月です。私も、代表となったので、何か勉強しないといけないと思っていたのもあり、さすがに何度もお断りするのも、申し訳なくなってしまったのです。 会員になり役員になってみると、100人いたモーニングセミナーは、いびの会員ばかりでなく、他の地域の会員まで集まったからなのだというのが分かりました。こうして、当時の富田会長の元気の良さにも感化されて、「このような代表になれたらいいな」という思いで入会したのでした。 初代富田会長は、現在天に召されてしまいました。あまりにも若い死でした。当時52歳。お手本にしていた大先輩を亡くして大変ショックでした。「くも膜下出血」による死でした。いび倫理法人会へと導いてくれた超明るくお調子者であった富田さん、「あなたの会は、なんとか15年を迎えましたよ」と報告したいですね。我が家の墓は、富田さんの眠る墓と同じ寺の中にありますから。
-
都知事選について思うこと
7月7日に投開票が行われる「東京都知事選」。あまりにも多くの候補が立候補しすぎて、ポスター掲示場所が不足してしまったとのことですね。56人も立候補者がいるようですが、本気で自分は当選して、知事になると思っている候補はどれほどいるのでしょもう。政見放送を流すにも、もちろん、ポスター掲示板作成にも税金が投入されるのは間違いないことでしょう。数多くの候補者が、東京都政を議論することは良いことであるし、あまりに立候補しにくい環境も民主主義の観点からは望ましいとは言えないと思えます。他の知事選では、これほど多くの候補が乱立することはないので、立候補して、落選し、「供託金」没収となっても、大いにメリットがあるということではないでしょうか。そのように大衆に大いに注目されている「東京都知事選」です。とするならば、「東京都」を知るということも大事ではないかと思います。 東京都は、首都であり、日本の政治経済の中心地であり、新しい文化の発信地でもあるのは、誰が考えてもそのとおりであると応えるでしょう。天皇陛下のお住まいである皇居の存在も見過ごせないところでしょう。地下鉄路線が縦横無尽に走っていること、鉄道路線も非常に豊富なこと、東京に直結している地方からの新幹線網、空の玄関である羽田発着便の多さから考えても、その利便性は当然全国一と言って良いでしょう。 東京にあこがれを持ち、上京してというシーンが、新海誠監督作品には、よく登場していますが、そのような青年が多いこともあるでしょう。さらには、コロナも明けて、海外からも世界的大都市東京に来るということもあるでしょう。 そのような背景があってでしょうか、東京都の人口は、他の道府県を尻目にコロナ禍の時期を除けば、増え続けています。私は、小学校の時から都道府県の人口、各都市の人口を調べるのが、大好きでした。その時の東京都は、1100万人であったことを記憶しています。そうなんです、1100万の時代が長く続いていました。地価高騰、人口爆発状態の都心部が避けられて、埼玉神奈川千葉の首都圏へと移っていったということもあるのでしょう。ですから、1970年 ,80年代については、大学も郊外へ広い場所を求めて出ていきました。ところが、一転21世紀にはいると、東京都の1200万を超えると今まで増え続けて1400万にまで膨れ上がったのです。 高齢化をすると、病院や介護施設が豊富な都心部に向かうということもあるのでしょうか。東京都の人口が日本全体の人口に占める割合、一貫して増えていますね。ということは、東京都が変わっていけば、それをモデルにして日本全体が、あるいは他の地域もかわっていくといくことになるのかもしれませんね。そのような東京都のかじ取りを任せるにふさわしい人物を選ぶのが東京都知事選です。 マスコミによると当選可能性があるのは、3候補と言われています。現知事の小池さん、安芸高田市長であった石丸さん、民主党で「事業仕分け」での発言が取り上げられる蓮舫さんですね。石丸さんは、知事選がクローズアップされて初めて知りましたが、若くて頭の切れる人というイメージですね。エリートサラリーマンで、十分に生涯を終えられるところを、あえて厳しいところに挑戦していく、その気概が素晴らしいと思えます。ですが、いかんせん、小池さんの人気と知名度がすごすぎると思えます。そして、ニュースキャスター時代に培った表情の良さでしょうか、笑顔が魅力的に感じます。庶民を惹きつけるお母ちゃんという感じですね。周りを虜にさせるところがあるのではないでしょうか。前回は、300万票が小池さんに入ったわけですよね。私としては、東京が経済を引っ張る、教育を引っ張るということを考えるなら「石丸」さん、いいと思いますけれど。注目の選挙戦、結果が楽しみです。
-
税理士登録20年の表彰を受けました
私が所属する名古屋税理士会では、税理士登録して20年経過すると(特に懲罰がなかった限りは?)表彰を受けることができます。先の令和6年6月20日に行われた名古屋税理士会総会の席にて、税理士登録50年の税理士とともに、税理士登録20年の栄誉を受けることができました。 税理士として登録したのは、平成15年9月、35歳の時でした。現在は、55歳となっていますが、次の50年表彰は、受けられるのでしょうか。85歳になっているのですが、その時を元気で迎えられ、そこを私の完全引退(登録を抹消する)する時とできたらいいなあと感じています。これから30年、さて遠いでしょうか?私が結婚してから、26年が経過していますが、今までの婚姻期間よりも長い期間ですかあ。その時が迎えられるように、健康に留意していきたいと思います。もちろん、これからは自身の行動能力は、下り坂です。スタッフの皆さんに任せられるようにしていかねばならないと感じていますし、後継者問題、後継者教育も出てくると思っています。後継者は、まだ当事務所に入社してはいませんが、当事務所に入るべく準備をしています。 当事務所は、國枝隆の創業より52年経過しました。今後も、お客様のため、地域のため貢献するため、日夜研鑽いたします。
-
「将軍の日」に参加してみませんか?5年後の自社の姿を明らかにしてみませんか?
私どもは、中期経営計画立案セミナー「将軍の日」を随時開催しています。6月20日に、当事務所のお客さまを事務所にお迎えして将軍の日を開催しました。ほぼ丸一日所内にこもって、将来に向けたあるべき会社像を考えていただき、そのプランを実行した場合に、会社は、どんな財務内容になっているのかを数値化してお見せするというイベントです。 もちろん、計画を立てたというだけでは、会社は成長発展することはできません。あるべき会社像に向けた具体的な行動を積み重ねていかねばなりません。そして、定期的に当初の計画とのギャップを分析して、改善していく努力が必要不可欠です。 中期の経営計画、普通は5か年計画であると思いますが、5年経過したら、わが社を取り巻く環境はどう変わっているかというのは、多少は予測できるのではないでしょうか。まずは、社長ご自身、着実に年を積み重ねていきます。50歳を超えると、自身で動けなくなり、従業員を頼りにしなければならなくなることが多くなります。毎年、同じことをやっていては、生き残っていけないことは、お分かりいただけると思います。常に変化していかねばなりません。その変化をどのように起こしていくか、どう行動しようか、それを考えていく契機に「将軍の日」はなり得るのではないでしょうか。 では、6月20日の将軍の日にご参加された方々からの声をお届けします。 まずは、現経営者とその後継者と参加された方からです。 「複数の計画案をシミュレーション出来て、数値計画が作成でき、やるべきことが整理できたという評価を得られました。」との評価をいただき、その感想として『子供と一緒に参加して、会社の将来について一緒に考えることが出来てよかったです。会社の目標達成に対して、未来が楽しみです』といただきました。 そうですね、親子で会社の将来のことをじっくり話し合うことは、大事なことです。将軍の日が、そのきっかけ作りとなってうれしく思います。 その後継者様のセミナーに対する評価です。「自社分析ができ、経営理念や中期目標を作成できた、財務に対する理解が深まったと感じていただきました。」また、感想として『経営にかかわる期間がまだ短いので、どのように目標を定めるのか、また、そのことに対することで、どのようなことを覚えることが良いのかを明確にすることができた。自分一人では、難しいことを目視でき、買換えなどを行うと、どのような総資産予測になるのかを知ることができた。大変勉強になりました』といただき、次は、「単年度経営計画を作成していきたい」と意欲を示されました。 経営幹部としてご参加された方からは、『大変有意義な時間を得られ感謝しております。自社の課題、今後取り組むべき事項だけでなく、経営者としてここまで考えておくことが求められるのだなと、改めて感じることが出来ました。ご案内いただけました通り、本計画をムダにせぬよう、自身が率先して行動したいと思います』と感想をいただきました。 いずれも、セミナー内容はとても満足度は高いとの評価でした。皆さんも、将軍の日に参加してみませんか?詳しくは、当ホームページの「将軍の日」をクリックしてください。
-
相続税の基礎知識 1、お父さんが亡くなった!さて相続税申告必要ですか?
どのくらいの財産を持っていると、 相続税の申告が必要かということです。 相続税申告が必要な「線引き」ですね。 相続税は、まずご親族が亡くなった際に その亡くなられた方が お持ちの財産に課税(遺産課税)されるのが原則です。 そのお持ちの財産(遺産総額)が、ある一定額以上の場合に 相続税の申告が必要になります。 さて「一定額」とは、何ですか? その一定額を計算する式として、「3000万円+600万円×相続人の数」というのがあります。 ですから、相続人の数が増えれば増えるほど 相続税の申告が必要としないケースが増えていきます。 実際の例です。 ①夫婦の間に子どもが3人います。 夫婦のうち、片方の一人例えば、ご主人がなくなりました。 すると、ご主人の遺産を相続するのは、その奥さん(妻)と子ども3人です。 ですから、相続人の数は、4人となります。 そうしますと、相続税の申告が必要かどうか判断するラインは、 3,000万円+600万円×4人=5,400万円になります。 ②ある40歳の既婚の男性が、 子どもがいないまま亡くなってしまいました。 その男性のご両親は、健在であるという時です。 その男性の遺産を引き継ぐ権利がある相続人は、 奥さんとその男性のご両親の合わせて3人ということになります。 そうしますと、相続税の申告が必要かどうか判断するラインは、 3,000万円+600万円×3人=4,800万円になります。 ですから、相続人の人数に応じて 1人の場合は、3600万円 2人の場合は、4200万円 3人の場合は、4800万円 4人の場合は、5400万円 5人の場合は、6000万円 というように、相続税の申告が必要な財産の額は増えていくということになります。 もっと、個別に説明が必要である方は、当事務所までご連絡ください。 0585‐22‐5660 担当 国枝、横山、髙橋 相続相談会_広報いびがわ用_20240607