コラム

-
税制は、「国民」みんなのものだ
国民民主党の訴えが大きく効いたのか「税制を国民みんなで考えよう」ではないかという機運が高まっていると思います。それが、衆議院選挙からずっと続いています。国民民主党が、税を身近にしてくれた功績は非常に大きいものであると感じます。税をどのように徴収していき、どのように使っていくのか、国家の予算を決する国会が、いつになく熱いのは、民主主義にとってとても好ましいことであると思います。 その中で、税理士会も訴えて続けてきた「基礎控除」の額がようやく動き始めたのは、良かったのですが、わずかに「10万円」の基礎控除のアップという12月に出された自民党税制調査会の結論に驚きあきれました。2ヶ月経ってようやく出してきた自民党の修正案は、また「新たな壁」200万、500万が設けられて、しかも「時限的」に基礎控除を上下させるものでした。これを聴いたときに、私は非常に腹が煮えくり返る思いがしました。結局、自民党の税制調査会=インナーは、まったく国民に対して優しさのかけらもないのだなと。国民の意思を聴くという気が全くないのだなと。そして、税制はややこしいものであるから、国民にはタッチさせまいとしているのではないかと勘繰らせるような内容だと思います。「わざわざ、ややこしくしている」のが自民党のように思えています。 そんなに財政は、危機的状況かと言ったら、そうではないらしいのです。この数年間は、税収は伸び続けているということです。景気がよく、個人所得が増えている、法人所得が増えている、物価が高くなって、消費税の税収も増えているからでしょう。それに比べて、賃金給料の伸びは、物価の伸びに追いついてはいないですよね。実質的に買えるものが減っているにもかかわらず、支払う所得税は、給料の伸びによって増えました。ということを考えるならば、思い切って「基礎控除」を3倍以上にするのが正しいのではないでしょうか。 さらに思うのが、基礎控除に「所得制限」は、やるべきではありません。基礎控除は、「最低生活費を画する機能」がありますが、それを放棄せずに貫徹するのが正しいと思います。所得により、基礎控除を上下することは、原理原則に沿っていません。また、所得制限をすることにより、税制によって「働き控え」「収入の調整」が行われることになりませんか? 「税制」をよりシンプルに、分かりやすくからどんどん離れているのが近時の税制改正です。経理処理を煩雑にする税制、納税者への説明を複雑にする税制から脱却するきっかけに今国会がなることを期待したいと思っています。 税制は、「公平」であり、経済的に中立であり、皆がわかりやすく簡便で、納得感をもって納税できるものにしてほしい。このように、税の実務家は思っています。そう、少数与党である今国会を機に、「税制を国民の手に」取り戻すべきだと思います。
-
私立大学入試の合格発表から合格通知などを見て思うこと
高校3年生の2月というと、大学入試の真っ最中という感じがします。私立大学の入試の合格発表は、ピークを過ぎたのかと思います。息子が高校3年生で、いくつかの大学を受験しましたが、合格発表のやり方が、それぞれ違うので、戸惑います。利用者側からすると、すべて統一した方法ならば、楽だがなあと思います。今は、大学のホームページ上に、「合格者の番号を掲載する」というのは少数派なのでしょうか。それとも、大規模大学は資金力があるので、受験者個々人に、通知できるシステムを利用できるのでしょうか。合格者の人数が多いので、番号を羅列するならば、見づらいので、番号掲示をやめたのでしょうか。 息子のすべての受験大学は、受験者独自のページ上(マイページ)で、合否照会のボタンをクリックかタップすることで、合格か不合格かがわかりました。はじめての合格発表の大学では、表示されるのに時間がかかってイライラさせられたのですが、以降は皆さん慣れたのか、画面が表示されにくくなる現象もなかったように思いました。 ある大学は、合否の発表のほかに、同時に試験の各科目の得点の発表も行っていましたが、そのような素早い情報の開示は、大変良いことだと思いました。この点数の開示は、合格者にも不合格者にもされるもので、成績の開示を希望しないのならば、表示されないというもので、これは大変親切だと感心させられました。「合格最低点」も表示されるので、ぎりぎりの合格かどうかも分かるのです。この開示で勇気づけられるというのもあるかもしれませんが、落ち込む可能性もあります。物はとらえようです。良いように解釈していくことでしょうね。 不合格通知は送られてきません。合格通知は、速達で届ける大学が多数だと思います。その通知書がなんとも殺風景でさびしく感じる大学と、デザイン性が優れていて、入学はしないのだけれど、ちょっと保存しておきたいなと感じさせる大学もありました。他の印刷物にも、統一的なデザインを使っていて、本当にオシャレに思います。実際、世間から「おしゃれな大学」と言われている大学なんです。通知書を速達で送らない大学もあります。合格通知書は、必要ならば、ネットからダウンロードしてくださいっていう大学。この大学は、私立大学には珍しく、入試要項すら、紙発行をせずに、ダウンロードしてくださいと。新しいこと好きな「革新的な大学」だけあると思わされます。それぞれ大学のカラーがでているのでしょう。面白いものです。
-
確定申告期は、土曜、祝日も営業中です
当事務所、本日2月22日土曜も事務所営業日です。週休2日制が標準の世の中であり、ひょっとして祝日も多いので週休3日のようになっているかもしれません。しかし、この時期は例外的に土曜日も事務所を開いています。これには、数点理由があります。確定申告期にあたり、個人の所得税確定申告という業務が加わるのもあります。さらに2月は、いつもの月よりも3日少ないということもあります。個人の確定申告ということで、普段サラリーマンの方が、平日に時間を取れず、土曜日ならば時間を作りやすいからということで土曜日に開けているというのもあります。仕事する側の嫌な点はあるでしょう。子どもたちや、一般人が休んでいるのに、我々は働くのかというように思う時もあるでしょう。週の休みが1日になることで、疲労回復にマイナスになるかもしれません。週休2日が当然となった今だと、週1日の休みだと、働いてばかりいるなあという感覚に襲われるかもしれません。 しかしながら、土日に働くのはいいことも多いのですよ。私は通勤時間がかかりませんが、他のスタッフは、岐阜市から通勤してくれる人もいます。土日の交通量は、平日よりもはるかに少なく、通勤時間の短縮化や燃費の向上にもつながります。また、迷惑電話で呼び出されることがほぼありません。電話の呼び出し音が鳴らず大変静かな時間が過ごせます。ということは、仕事の効率も上がりやすいように思います。電話の音、訪問客の声というのが少ないというのは、作業環境には大変良い影響を与えてくれます。 人の声が気になってしまって、仕事に集中できないという時はありませんか?工事車両の大きな音を立てて走り抜ける音が邪魔に感じることはありませんか?そんな音から解放されるのが土曜出勤であると思っています。ですから、私はこの時期ある土曜出勤を嫌いません。 それと、私どもの事務所ルールで、2点決めていることがあります。一つ目は、土曜出勤時は、「服装自由デー」にするということです。スーツ以上に作業がはかどる服装はあると思います。そんな動きやすい服装で仕事をしてもらうのが土曜出勤の日です。あと、「ランチ支給デイ」にするということです。お弁当は、当事務所の顧問先さんの仕出し弁当などですが、さっと食べられて、処分もしやすいということで、好評だと思います。 私としては、たとえば午後10時まわって夜遅く働くよりは、その分を土曜日に回して、仕事を「平準化」するのがよいと思っているのですが、いかがでしょうか。1日当たりの労働時間は9時間までにしておくべきではないでしょうか。夜遅くまで働いた後、車で帰るというのは疲れませんか。事故に遭う前に、1日当たり労働時間を減らしていくということを考えています。
-
岐阜県知事選、揖斐川町議会議員選と続くが
次の日曜日2月16日が投開票日である「揖斐川町議会議員選挙」の投開票日。人口2万人を大きく切ってしまった揖斐川町。面積だけは広いものの、人の住んでいない地域が大半の揖斐川町です。とうことは、必然と町の中心地域、役場から近い私どもの事務所の近くには、多くの選挙カーが通っていきます。選挙カーからの候補者の名前の連呼は、耳障りに感じることもあり、気になって業務に集中できない時もあります。 13の定数に対して、15人が立候補していて、実際にお会いして、話したことがある候補者は、半数程度います。1票だけしか投じることができないので、誰に投票しようかと迷わされます。この1週間程度は、雪が積もらない日がないほどで、「雪かき」に時間がとられて、うんざるしているという声を多く聞きます。「多雪地域」であるから、揖斐川町に定住してくれないというだけではないと思うのですが、揖斐川町は、都市への利便性は、隣接する大野町、池田町にも劣るのは、間違いないでしょう。町内に実家があっても、そこに戻ってきたいという声が聞かれないのは非常に残念なことですが、やむをえないようにも思います。町村合併の結果、旧村にあった役場が「振興事務所」になり、中学校、小学校がどんどん閉校になっていきました。町中心部にある揖斐小学校ですら、私たちの世代は、1学年100人いたのが、今では20人足らずになっています。寂しいものです。これだけ同級生が減るでは、クラブ活動にも影響は大きく、少年野球のチームも減りました。「若者が残ってくれる揖斐川町へ」、なんとか知恵を絞っていくべきでしょう(残念ながら、私には名案は思い付きません)。 町の政策で、学童には、手厚い給付がなされています。「給食無料」「修学旅行無料」「高校生まで医療費無料」「通学定期代一部公費負担」というのがあっても、「働く場」「遊ぶ場」「学べる場」が乏しいから、さらには、気象条件が悪いから、揖斐川町に居住したいと思わないのでしょうか。「住んで良かったと思われる揖斐川町」になるために、何をなせばよいか、何ができるのだろうかを、この選挙戦を契機として、広く住民が考える機会になると良いと思います。 1月には、岐阜県知事選で江崎氏が新知事に選出されました。こちらの選挙戦は、非常に長いものでしたが、一度も選挙カーは見られず、静かなものでした。候補者は2人、広い岐阜県全部を回らないといけないということだから、人口の少ない地域よりは、岐阜市、大垣市、多治見市などといった人口規模の大きい都市部を重点に回られたからでしょう。 私自身、岐阜県を離れて暮らした期間もそれなりに長くあり、東京、愛知、大阪といった大都市部にも頻繁に行くこともあるので、岐阜とそれら大都会を比較することがよくあります。岐阜県の良さって何だろうかと考えると、「自然の美しさ」「歴史ある史跡が多いこと」「食べ物の多様性」とうのがあるだろうと思います。岐阜に住んでいれば、ほとんどの地域で山並みが目に飛び込んできます。山が非常に身近なところに存在するという良さがあります。そして、日本平均よりも降水量は多く、良質な「水」を生かした作物が多く収穫されることもあるでしょう。「日本のほぼ真ん中」に位置する県であるので、日本の様々な地域に行きやすいということもあるでしょう。東海道新幹線で結ばれた三大都市圏へのアクセスは、非常に容易であることが挙げられ、都会の娯楽にも触れやすいという面でも利便性は高いのではないかと思えます。身近な公共交通機関網は、充実していないのですが、主要道路網の整備は行き届いていますから、車での移動は大変便利な県ではないでしょうか。 揖斐川町の発展性はさておき、岐阜県の中でも愛知県に近い地域であるならば、より発展する可能性はあるだろうと考えます。岐阜県の新リーダー江崎氏は、20年続いた古田県政をどのように引き継ぐのか、どこを変えるのか注目していきたいと思います。
-
受験生の皆さん、最後までがんばって!
大学受験も、後半戦に入っていますね。残すところ、国公立大学の二次試験と、首都圏難関私立大学の試験が残っているのではないでしょうか。もうすでに大学進学希望の生徒さんたちの6割程度が、自身の入学する大学を決定しているのではないでしょうか。そのくらい早期に進学先を決定したいと思う生徒の多い中、2月下旬の国公立大学入試に向けて、必死に努力されている皆さんに敬意を表します。 私は、2月下旬に合格発表のあった私立大学に入学する意思決定をし、国公立の2次試験の受験はしませんでした。その大学に入学したいと思えなかったからです。岐阜県の公立高校は、国公立大学の受験を強力に推進しています。その高校の値打ちは、国公立大学の合格人数であると考えるからでしょう。できるならば全教科幅広くある程度以上の知識、能力を付けておいたほうが、社会人として活躍するには良いかもしれません。しかし、どうしてもある特定の教科に苦手意識を持ってしまうという生徒もいるでしょう。そのような生徒に向けた指導というのは、高校自体ではやらないことなのだと思えます。徹底的に、苦手を克服する教育がなされるならば、6教科入試の国立を受験させるということについて、肯定できます。しかし、それは現在の教育現場では不可能なのではないでしょうか。「国公立至上主義」でなく、その生徒に合った指導を行うことも大事なのではないかと思います。 私の高校生時代は、東京の私立大学に行く人には、「人権」がないような取り扱いだったような覚えがあります。合格体験記は、私立大学に進学した人はいくら有名な大学であっても掲載されませんでした。最近は、多少潮流が変わってきたのでしょうか、遠くの国公立よりも、近くの私立というように考える生徒が以前よりは増えてきたように思います。私は、国公立大に進学していないので、国公立は「学費が安い」というメリット以外には見えてきません。少人数教育で、きめ細かに指導してもらえるといっても、実際に教育を受けたわけではないのでわかりません。そう、私立大は、圧倒的に多くの広告費をかけているので、非常に外面がよく見えるのですよね。学生数も多く、にぎやかであるし、スクールカラーがあって独自性もある。中には、スポーツが強い大学もあり、愛校心が持てるという側面もありますね。「教育内容」などは、入ってみないとわからないのです。見えやすいのは、就職実績や、公務員合格実績、資格取得実績です。あと入学難易度を示す「偏差値」でしょうか。私学のほうが、魅力的だと思ってはいけないというような教育自体は誤りであると思います。ただし、国公立大は、派手な広告をしないために、地味に見えてしまうし、その良さを伝える努力は不足している、広告宣伝は十分でないと感じています。
-
時代が変わっても変化させないものを大切に モスバーガー好きの視点で
西暦2025年が明けてから、早いもので1か月経過しようとしています。2025年の皆様の事業が発展する年になりますようにお祈り申し上げます。といえど、「やることをやらない」会社には、発展、繁栄は、もたらされません。他人任せではなく、会社の代表者自らが、ご自分の運命を切り開いていくという心構えで事業に当たっていただきたいと思います。中小企業の浮沈を決めるのは、代表者の力量にかかっています。代表者は、自らの会社を絶対に良くするという覚悟を持つべきです。 良い会社の条件とは、どういうことでしょうか。私は、いかにお客様に対してお役立ちいただけるかだと思います。そして、お役立ちできた成果として、それが「売上の増加」に結びついていくことでしょう。売上が十分に上がらないというのは、そもそも自社の商品、サービスがお客様のニーズ、社会の求めに対応できていないのではないかと疑い、検討していく必要があるでしょう。 1月20日に、できたてのハンバーガーを売る店「モスバーガー」にふらっと立ち寄りました。税理士会大垣支部例会の前にあの新鮮な野菜とほかほかのバンズに包まれたジューシーなハンバーガーを食べたいと思ったのです。私と「モスバーガー」との出会いは、18歳の時でした。1それ以来40年近いモスバーガーの大ファンです。最初のきっかけは、友人が、「モスバーガー」でアルバイトしていて、「テリヤキチキンバーガー」をすすめてくれたことでした。シャキッとパリパリのレタスと、たっぷりとしたマヨネーズに、テリヤキソースの甘みとチキンの肉汁が絶妙の取り合わせであるし、それらを包み込むバンズの柔らかい中にも、しっかりと歯ごたえのある味の良さに、すぐにファンになってしまいました。それから、モスバーガーは、対抗するハンバーガーチェーンに店舗網では圧倒的に押されながらも、根強いファンを持ち続けてきています。その秘訣は、できたてで圧倒的に美味しく健康志向のバーガーを作って提供しようという心ではないかと思います。 ただ、そのように手間と原材料コストをかけたものは、原価が大きくかかるのでしょう。このところの物価高で、とうとうおすすめランチセットが1220円になっていました。今までの感覚では、800円までに抑えられたらという感じですよね。一瞬、「高いなあ」と思いましたが、これも時代の流れだし、絶対に美味しく食べられるからという安心感から、注文しました。 今は、注文窓口で注文を伝える方法ばかりでなく、「座席にてスマホを使って注文」できて、ネットで支払いが完了できる時代です。そして、注文品は、ロボットが届けるまでにはなっていませんでしたが、店員さんが運んでくれました。アボカドがたっぷり入ったハンバーガーをいただきました。アボカドってこんなにも美味しいのという驚きがありました。 モスバーガーの不変の価値は、やはり「新鮮で安心な食材を使った美味しいバーガー」ということではないでしょうか。そして、提供方法は、時代に応じて変えていっています。経理の方法、皆さん手書きの経理は、をもうそろそろ卒業しませんか?スマホ、パソコンを十分に活用しませんか?いつのまにかそろばんが電卓になりましたね。それと同じようなものです。時代に、経営を合わせていくのも経営者の務めです。買い手の満足度を高めて、コストに見合う値付けをするのもまた、経営者の務めなのです。
-
相続相談会を1月25日に開催しました
平日には、なかなかお時間を取れない方のために、主に土曜日に相続相談会を定期的に開催しています。ぜひ、次のような方々にはご相談に来ていただきたいと思います。 1.親は、財産を相当持っていそうだから、相続税対策をしたほうが良いと思っているが、まず何をやるべきかを具体的にアドバイスが欲しいと思っている方 2.自分の財産が、かなり多額にあると思うので、贈与していくべきだと思っているが、どのように贈与していったら良いのか教えてもらいたいという方 3.もし自分がなくなったら、相続人間で争いごとがおこるのではないかと不安視している。その不安を取り除くために、何をするべきか一緒に考えてほしいとおもっている方 4.自分の財産は、不動産が多いが、安易に手放したくないと思っている。そこで、不動産がどの程度の価格で、相続では評価されるのか知りたい。自分の子供たちには、相続税で心配かけたくないので、どのくらい「相続税」がかかるのかをあらかじめ試算しておきたい方 その他、相続に対して不安を抱えておられる方、随時ご相談をいただけるように準備しています。ご相談のご予約は、けやきパートナーズの担当 行政書士 横山、または税理士 国枝まで。 相続に対して、何ら備えがなく亡くなってしまうと、相続税が思いのほか、かかってくることもあります。 「生前に来たるべき相続に備える」ということで、遺された家族も安心できます。もちろん、皆さん方だけで、相続対策を考えることもできますが、相談の手間や専門家に支払われる料金を節約した結果、十分な相続対策ができていなかった例はよく見られます。 本当に、ほっておいて良いのでしょうか?一度、当事務所にご連絡ください。ご一緒に、その相続のお悩みを解決していきましょう。
-
大学受験の今昔
私の末っ子が、大学受験生ということで、私は「大学受験」の話題、「大学」については、非常に強い関心を持っています。少子化の中、大学の学生確保策については、非常に興味深いところがあります。そこが、まず第一に違います。本当に様々な入試パターンがあります。私学は、あの手この手で、志願者を増やそうとしています。志願者を増やすというよりも、受験料による収入を増やすというのもあるかもしれません。学力による選抜は、「2月以降にせよ」とする文部科学省からの指導が出ました。しかし、12月に選抜を行い、一定数の学生を確保したいとする大学側のニーズと、早めに大学進学先を確保したい受験生のニーズが合致した結果なのでしょう。以前よりずっと減り続けてきた生徒の奪い合いが加速し続けていく気配はあります。 私の大学受験は、今から38年前でしたが、入試パターンは、今よりは単純であったと思います。私は私立文系型で受験していたのですが、難関大学は、英語、国語、社会または数学で配転は英語が多めで、その他は、3教科均等型が多かったように思います。共通テストのような、国公立大の一次試験は存在したのですが、私学の入試ではその結果を利用できませんでした。そして、その大学の所在地で受験するのは当たり前で、地方受験可能なのは、少数の大学だけでした。 特に、地方受験ができるかどうかで、その大学が黙っていても定員数分の学生を確保できるのか、それとも苦戦している大学なのかがわかります。関西地区にある有名私立大学は、すべて名古屋に受験会場が設けられています。ところが、東京都に所在する大学は、人気有名大学である大学ほど地方受験をやってくれません。早稲田、慶應義塾、上智、立教、学習院などが、該当します。いずれも、首都圏内の交通が至便な場所にある大学ですね。首都圏は、人口が多いので、外に学生を求める必要が低いということでしょう。有名大学である明治、青山学院は、一部地方受験ができますが、消極的です。大部分の日程が、首都圏内での受験で、地方受験できるのは、1日だけという具合です。中央、法政になると、非常に積極的な地方受験実施をしています。首都圏だけで、十分な選考ができないと感じられているのでしょうか。 私は、当時地方受験で、1大学。東京に行って4度の受験をしました。今だったら、できるだけ東京への移動を避けて名古屋で受験できるところを最大限選んでいたことでしょう。 大きいのは、私学の共通テストへの参加ということです。せっかく私は共通テスト受験したものの、国公立大学は受験しに行かなかったので、単に受験慣れということで終わってしまいました。今だったら、共通テスト利用で、受かりそうなところに出願していたことでしょう。 共通テストを受け終わってから、自分の点数が判明してから出願できる大学もあります。合格判定AやBの大学に出願すれば、合格する可能性は非常に高いですね。今現在、共通テスト終了より1週間、まだ出願を受け付けてくれる大学があります。そのあたりは、記憶はないのですが、出願のタイミングも多様化しているのではないかと思います。 国公立を志願する受験生の多くは3月中旬まで挑戦し続けます。最後まで、あきらめずに頑張ってほしいと思います。今の入試制度は、多様であるため、「情報戦」という側面もあります。子供任せにせずに、親も一緒に考えるのが以前よりも大切だと思います。