コラム

-
起業される方へ「法人と個人事業とどっちがいいですか?」
さすがに、税理士のコラムとして、趣味的な話ばかりしすぎてきたかなと思いましたので、 専門的なお話をさせていただきたいと思います。 よくいただく質問として、「法人と個人事業とどっちがいいですか?」ということです。この春になると、起業を考える野心家が増えますね。それに対する答えを考えてみました。 こ原則としてまずは「個人事業」で始めるのがいいですと答えるようにしています。どうしても「法人」で事業をしなければならない特別な事情があるという場合を除いてです。事業としてまだ固まっていなのにもかかわらず、法人を設立して、数年ももたずに法人としての事業を停止することになったのをどれほど見てきたことか。法人設立のためにどれほどの手間と費用がかかるのでしょう。それだけのコストをかけて、「法人格」を取得するのにメリットがあるのかどうかをよく考慮いただきたいと思います。 法人組織として良いと思える企業体としての条件を考えてみましょう。一つ目に、事業が継続して行える体裁は整っているかです。利益が十分上げられる販売価格で売れるという確信があるでしょうか。組織体は、自身のマンパワーだけで成り立つものではないことを自覚しているでしょうか。商売する「システム構築」が十分にでき上っているか、考えてみてください。財産的基礎はまずは必須です。企業活動を行うに十分な資金がありますか?創業早々の資金不足にならないくらいの資金を調達しておくべきです。できるならば、創業間もない時には、「自己資金」で必要資金を賄うことが肝心です。いきなり、「借りれる」という甘い誘惑は断ち切りましょう。借入するときはよいのですが、きちんと返済できるような利益が出せますか?「借りたものは返す」、「約束通り」返済するという経営者としての当たり前が軽くクリアできることが大事だと思います。 何より法人を維持するコストは大きいです。最低72,000円の税金を払わないといけません。法人名義のクレジットカードは、一般的に割高です。法人の実印、銀行員を別途用意しなければなりません。印鑑証明書も個人のように手軽に取得することはできません。そして、法人向けの会計ソフトは個人向けよりも高くなります。社会保険が強制加入となります。そして、法人に対する法規制は厳しくなります。税務署に提出する書類の多さは、個人の比ではありません。ですから、法人の場合は、皆さん税理士を頼ることになります。そうなると、税理士報酬もかかってきますね。個人事業では、税理士にお世話にならなくても、法人でも税理士関与は必須であると思います。 上記見てきた通り、法人は、個人事業に比較して「金食い虫」なのは、間違いありません。したがって、会社とするのは、個人事業でやってきて、ある程度の営業基盤、財政基礎が固まってからで良いと私は思っています。 かといって、法人の大きな魅力もあるわけですから、「会社」設立をするのです。「会社」とするメリットがどこにあるのかについては、後日述べていきたいと思います。
-
高校の「進学実績」に関する疑問符
今や情報開示がないと怪しいと思われる時代ではないでしょうか。義務教育ではない高等学校にはホームページが当然存在するというように思います。そこに利用者、閲覧者が関心を持つ情報を記載しないのはいかがなものかと思います。隠すということは都合が悪いのでしょうか。あるいは、探しにくいところに情報が存在したりしていたりするのは利用者目線に立っていないなと思います。 例えば、東京都にある私立高等学校には、学費の記載場所が分かりませんでした。進学する際に、私立高校の授業料というのは肝心な情報であると思いますけれど。そして、その高等学校の私学の進学実績を見てみると、難関私立と系列私立大学の表示は、きっちりと合格者数を掲載するのに、それ以外はその他と一括してあるというのがありました。「不都合な真実は、見せない」のが普通なのでしょうか。 岐阜県にある高等学校については、ほとんどの高校が、卒業生の全合格数を記載するという高校が多いと思います。公示方法として、難関大合格のみを大きくアピールする高校はあるものの、全大学の合格者もともに掲載しているのが通常で、望ましい在り方と思います。 ところが、多くの人が関心を持つのが「では、実際どこの大学に進学しているのか」ではないでしょうか。そう、進学実績というのならば、どこの大学に「合格」したかではなくて、どこに「進学」したかではないでしょうか。 そこをきちんと明示してあるのが、私が調べた限りでは「岐阜北高校」しかありませんでした。これでわかることは、やはり国公立大学合格すれば、ほとんどの人は、そのまま進学していることです。逆に、私立大学は、合格者100人を超えていても、実際に進学しているのは2割にも満たないということ。1人で数多くの合格実績を獲得するからでしょうし、受験料さえ支払えば、数多く受験できるように私学の受験制度になっているからですね。ちょっと驚いたのは、ある私学伝統校への実際進学者の少なさでした。合格者もさほど目を引きませんが、それにも増して、進学していないということが気になりました。この大学は、上位進学校生徒から選ばれない大学になってしまっていることを真剣にその理由を考えた方が良いのではないかと思えました。 私の高校の時には、もっと喜んで行った大学だったと思うのです。地方銀行や信用金庫のスタッフとして働く人も多い大学であるのに、新キャンパスを利便性の高い場所に作ったにもかかわらずですね。 その大学が、岐阜北高校の生徒に好まれなかったというだけであったというのが、この状況では分かりませんね。大学進学先を考えるにあたり、どこの高校、どのレベルの高校出身が、その大学には多いのかというのは、分かるといいですね。他の高校においても実際に、生徒がどの大学の学生となったのかを開示していただけるといいのにと思いました。岐阜北高校でやっていることを他の岐阜県立高校ができない理屈はないと思います。
-
いび祭りの「子ども歌舞伎」鏡山旧錦絵
毎年恒例の町の施設である地域交流センター「はなもも」で行われる子ども歌舞伎の特別公演。今年も5月3日に行ってきました。 「行く」と言っても、事務所からほんの目と鼻の先というご近所ですから、とても手軽に行けるのです。 通常は、山車(やま)の舞台上で、演じられるのですが、この日は、ホールの舞台上にて行われます。ですから、ホールの快適な環境で、観られます。伝統芸能でもあるこのイベントを応援するという意味で、夫婦で出かけています。毎年、出演者が変わっていき、上演される演目も変わるので、新鮮な気持ちで観ることができます。祭りの子ども歌舞伎は、5つの町内で持ち回りであり、今回は以前は本町通りの商店街の中央地域でとても活気のあった中町(なかまち)が当番町です。中町は、軒数も少ないので、とてもその町内だけ上演する人数は確保できないので、各方面から人数を確保しようと必死だったのがうかがえます。「池田町」より、又「中学生」まで出演者として参加しての上演でした。揖斐の子ども歌舞伎は、男の子でやりたがる子が少ないのです。出演9人が全員女子でしたが、女子だけというのはあまり記憶がありません。近隣の垂井町、長浜市が伝統を守って「女子禁制」としているのと対照的です。上演が継続されるのであれば、性別は問わないということで構わないでしょう。 私も、昭和55年(今から44年前)に子ども歌舞伎の役者で登場したのですが、出るのが嫌でたまりませんでした。しかし、町内の方々が、懸命に頼みに来られて、渋々引き受けた感じです。息子たち3人も、決して積極的に出演したいと言ったわけではなく、頼まれたので、出演したのです。スポーツ少年団での活動、習い事などもある中、子ども歌舞伎のために時間をとられてもよいと思う子ども、保護者さんも以前より少なくなったのは間違いないでしょう。これから先、やはりより広い範囲で、出演できる、出演したいという子を探していくことになるのでしょう。本当に骨の折れることであり、何とか伝統をつなぐ工夫をされている各町内の方々に敬意を払います。 祭りにつきものの「お囃子」でも、かろうじて太鼓だけは、男性が担当していましたが、あとの横笛は、女性のみで構成されて、苦心されているなあと感じます。お囃子の奏でる音楽、大枠は各町内で同じなのですが、太鼓の打ち方、若干の節回しが変わっていて興味深いところです。やはり、祭りというとお囃子の奏でる音がないとなんとなく寂しいものです。それを残響オン豊富なホールで聴く楽しみがあるのも、毎年「はなもも」に行く理由でもあります。 さて、今年の演目である「鏡山旧錦絵」ですが、中町が当番の時は、必ず演じられるています。今回は、「すじがき」をしっかり読んで頭に入れて観に行きました。今回のすじがきは、「現代風」に書かれています。草履をスリッパと言い換えているのは違和感がありましたが、親しみやすくする工夫としてはいいかもしれません。すじを頭に入れて芝居を見ると、退屈にはなりにくいと思えます。ただ、もう一歩、「字幕」でもつけるとさらに良いかもしれません。会場は、平均年齢が70歳くらいかというくらい年齢層が高かったのが残念です。もう少し、若い人にも興味を持って「歌舞伎」を味わってもらえたらいいのにと。 「女忠臣蔵」と言われているとネットで検索すると出てくる演目です。女性たちの戦いが、メインの主題です。召使いが、主人の仇討ちを果たしてあっぱれという結末ですね。敵役の「岩藤」の、非情なこと、ずるさに憎しみを感じる観客に胸のすくような思いをさせてくれるのが、主人「尾上」の従者「初」という感じでしょうか。興味惹かれる物語です。いび祭りの子ども歌舞伎は、コロナ明けから、役者だけでなく、義太夫も素人が担当するようになりましたが、年々技量が上がっていると感じます。舞台を盛り上げる、「三味線」「太夫」による歌と音楽、これも大きな要素なのだと思います。ヒロイン初の「感情の高ぶり」が見事に表現されていて、良かったですね。 今日明日は、大変な暑さになるようで、衣裳を身に付けていると、体感はかなりの高温になると思います。体調に気を配りながら、演じ切っていただけることを祈りたいと思います。私は、これからは一支援者、観客となるのですが、この催事が、「揖斐の活力の源」、「希望の星」となることを願っています。
-
愛犬の名は「あずき」
前のコラムでは、あんこがたっぷり入ったお菓子「御座候」を取り上げましたが、 あんこが好きであるという私にぴったりの名前を愛犬に付けて、可愛がっています。「あずき」と名付けたメスの柴犬です。もう、我が家にやってきて、3年目になりました。すでに、中学生以下の子供がいない我が家で「可愛がれる唯一の存在」として、家族から可愛がられています。残念ながら、私は散歩に付き合っていられないので、あまりなついてくれないように思います。しかし、大学生の二男と妻はよくトイレの世話もして、散歩にも連れていって、エサも与えているから、よくなついているように思えます。「あずき」が自発的に近くによって、気を引くようなポーズをするのです。人間をじっくり見るようにお座りするのです。そして、足で、人をトントンと叩くのです。お食事をさせてと要求したり、ボール遊びしたいとせがんでいたり、時には「外に出よう」と要求しているのかもしれません。見ていてあきません。 犬というと、吠えるものというイメージがあったのですが、「あずき」は、元から人間が大好きなのか、宅配便のお兄さんにも、じゃれつきに行ってしまいます。全く警戒心のかけらもないので、番犬にはなりません。逆に、犬同士となると、そんなに仲良くしたいという素振りをみせないのです。 犬にもいろんな性格があるのでしょうね。「あずき」は、とにかく食欲旺盛。食べれるものがあると、すぐに食べようとしてしまうのが、ちょっと困ったところで、テーブルの上に置いてある人間の食事を食べたくて仕方がない様子です。あ、どこで飼育しているか全く書いていませんでしたね。完全に「室内犬」のような飼い方をしています。以前、実家で飼っていたメスの柴犬は、ずっと外で飼育していて、病気に罹って早死にさせてしまいました。室内で飼う方が、犬にとっては快適環境なのでしょうかね。寒ければ、暖房して、暑くなれば冷房をしてと、甘やかしています。犬用のベッドで寝たり、人間のソファで寝たり、布団の上で寝たり、ソファ下のフローリングで涼んだりといろんな場所で過ごします。私は、左手、左腕が不自由ですので、よく食べ物を床に落としてしまうのですが、その落ちてくるものを狙って、落ちたら食らいついてくるのです。 濡れるのが嫌いなので、雨の日は散歩に出たがりません。とはいっても、雪は違うのでしょうか、雪は好きですね。「犬は喜び庭駆けまわり」という歌詞がある通りになります。 あずきと呼べば、こちらの方をみてくれるし、相当こちらの言うことを理解しているのでしょうか。えさやりの時の作法は、だいたいすっとできるようになりました。 「マテ」と言えば、食べずに待てるし、「ヨシ」の合図があれば食べ始める。「お座り」動作は、えさがもらえるとわかると、さっとするようになっています。 「フセ」「ゴローン(ごろんと横に向く動作)」まではできるのですが、なんか「おて」という動作は、好きでないのか、足を動かす動作はするのに、人の手に足を置こうとはしないのです。 だんだんと、こちらの言うことを理解していく様子のかわいいこと、モフモフの毛並みをなでていると、嫌なことも吹き飛ぶような気持になります。 ところが、時には家具などのモノを傷つけたり、困ったところに便をしたりと、困ったことをやってしまう存在でもあります。そんなところは、子どものような感じですね。さて、いつまでこの獣はうちにいてくれるのであろうか。可愛らしいうちの子(笑)という感覚に、愛犬家はなっているみたいですね。
-
私の大好物 「御座候」
時には、自分の好きな食べ物についても触れていきたいと思います。だいたいの食べ物を好き嫌いなく食べる私ですが、お酒を飲める方には理解しがたいことかもしれませんが、全くの下戸で、缶ビールをいただいても、それを冷蔵庫に入れっぱなしにしておけば、もれなく賞味期限を過ぎてしまうことになってしまいます。家でお酒を飲む人が一人もいません。そうなると、もらったらすぐに、両親に渡すか、従業員にあげてしまうのが一番かなあと思っています。 逆に、甘いお菓子は、好物です。和菓子も洋菓子もなのですが、とりわけ好きなのは「あんこ」が入ったお菓子です。豆も好きではありますが、あんこは、週に1度は食べたいと思うくらい好きなのです。そして、「餅」の中に入った「あんこ」の相性の良さです。本当に日本人で良かったと思える、食べていて幸福感を感じさせるものです。いちご大福、いちごの酸っぱさとジューシーさに、あんこの甘さが良いハーモニーを奏でてくれて最高です。桜餅、もちに、やや苦い葉を混ぜ合わせて塩を絡ませて、あんこの甘さがより引き立ちます。などなど、春という季節にもあんこがよく似合います。 それとともに、「小麦とあんこ」も、絶妙のハーモニーが奏でられます。東海地方独自ともいえる小倉トーストに、これは全国的に人気のある小倉あんぱん、本当に好きでたまりません。 そして、いつまでも忘れられないお菓子には、「御座候」があります。先日、名古屋高島屋に行った際に、買い求めました。大判焼きとか円盤焼きとかいうようですが、小麦の生地の中にあんこが入っているのですが、そのあんこの量の多さに、まず驚かされます。その量、生地を突き破ってはみ出してきそうな量です。そして小豆も当然ながら良い粒立ちであり、砂糖の甘さも強すぎもなく、私にはちょうど良いんです。いつも、店の前には、列ができているように思いますが、若干待っても買いたいと思うのが、「御座候」です。待ち時間も、苦痛にならないように、御座候の出来上がっていく様子が、見られるのですね。私は、1個110円という価格は申し訳ないという感じがしますね。以前は、80円くらいだったでしょうか、その時と大きさは変わらず、値上げされました。しかし、「もっとお支払いしてもいいですよ」と思わされるくらいです。 そして、御座候にまつわる人情話、思い出話が小さい紙に書かれてあるんです。ああ、御座候っていろんなところで愛されているなあと気持ちがほっとあたたかくなります。そう、持ち帰って、多少冷めた状態でも御座候は、おいしいですね。本当に、良い商品を創られているなあと感心します。御座候は、一昨年の社員旅行で行った姫路市に本社があるということですね。「姫路城と御座候」、いい組み合わせではないでしょうか。
-
快進撃のドラゴンズに何が起こったか!
春と言うと、毎年の開幕が楽しみで仕方がないプロ野球です。セリーグ、パリーグの各チームとも対戦が一回りが終わった序盤戦の段階ではありますが、中日ドラゴンズがセリーグでは10勝に一番乗りしました。さらには、8年ぶりの単独首位という地位が10日続いています。昨年、一昨年と最下位が2年連続とどん底を記録しました。もう、ラジオ聴いたりテレビ視たりしたくもなくなりつつありました。野球エリートで、ドラゴンズ一筋、年齢も私とほぼ変わらないスター立浪監督には、本当に気の毒な(とはいっても、勝敗の責任は監督が負うもの)結果だったなあと思っていました。采配批判、言動批判のネットでの声は当然として、監督解任や辞任までも求める声があがったと思います。私は、ドラゴンズの野球殿堂入り選手でもある立浪監督には、2年連続最下位という不名誉な称号をまとってやめられるのは、非常に残念なことと思っていました。当初3年の契約で、満を持してお迎えしたファン待望の生え抜き監督ですから、3年目を見てから判断すればよいのではないか、待とうよ皆さんと思っており、まあせめて今年は3位以上になり、クライマックスシリーズ進出くらいにはなってほしいという願いで見ていました。 ところが、オープン戦もソフトバンクに並ぶ首位で終わり、今年は期待できると感じていたところでの開幕でした。開幕シリーズでは負け越したものの、その後に本拠地以外の広嶌、横浜で5連勝して、首位に立って、今年はバンテリンドーム以外でもよく戦えるチームになったと感じたものです。本拠地バンテリン以外での勝率が非常に悪かったのに何が起きたのか。 バンテリンドームを本拠地とするドラゴンズ、非常にサイズの大きな球場に対応するためには、投手を中心とした守りが重要と言われています。その守備の要は、内野陣でしょう。その中で、フレッシュな顔として、大卒2年目の二塁手田中幹也選手の働きがとても目立ちます。まさに、華麗な守備で、守備でお金が取れる選手です。捕球してからの送球が速くて正確であること、打球に対する反応が素早く、守備範囲の広いのに驚かされます。まさに、「生で」見たい選手です。あと、ジャイアンツから移籍の中田選手。やはり打席での風格もありますが、一塁守備もうまいのですね。新鮮な新顔がよく活躍しています。さらに、立浪監督とPL学園高校時代からの同僚である片岡コーチの存在も大きいのかもしれません。やはり、良いチームには良い「参謀」が必ずいるものですね。立浪スマイルは、やはり人気なので、これからさらに勝てば、視聴率もうなぎのぼりでしょう。どらの躍進が、「春の珍事」で終わらぬことを願っています。
-
新年度をむかえて 道の駅ふじはしの風景
新年度、年度の始まりには、数多くの出会いの場がありますね。当事務所では、新人を迎えることはありませんでしたが、 どことなく新しい風が吹き込んでくる感覚にもなります。花が咲き乱れて、やがて若草色の葉が木に生い茂ってくるようになりました。 先日、ふじはし道の駅に行きましたが、数多くのライダーでにぎわうようになりました。自動二輪でのツーリングには、とても気持ちのいい季節になったと思います。とりわけ、今年の春は、揖斐川町と福井県池田町を結ぶ冠山峠道路(通称クラウンロード)が開通したことも大きいようです。福井県からの入り込みが目立つようになりました。「福井」のナンバーを数多く見かけました。以前はなかったキッチンカーもお目見えで、「鹿チーズバーガー」800円が目に留まったので、購入しました。道の駅の屋内の販売店の中には、地元揖斐の名産、岐阜の名産など販売していますが、珍しいと思ったのは、「ひのきのチップ」400円(いび森林資源活用センター)でしたから、購入。いつもの弓削銘水堂のお店はよく流行っていますね。名物の豆乳ドーナツは、売れっ子であるように思います。飲食スペースもあるので、「揚げたて」の豆乳ドーナツをいただけます。揚げたてドーナツに、小サイズの豆乳ソフトクリームをつけたセットをいつも食べるのですが、「くどさ」がなく、油っぽさも少なく、「アツアツ」って満足度も高いですね。ドーナツは、さらに持ち帰ることも可能ですね。手軽なおやつとしては、ちょうど良いでしょう。 さて、購入した「鹿チーズバーガー」。ジビエをウリとした揖斐川町にふさわしいものですが、シカ肉のハンバーグということですが、牛肉とは確かに違うぞとは思わされるものの、けものを意識させない味でした。これは、チーズでジビエの臭みを隠している効果ということでしょうか。レタスもかなり多く入っているので、栄養バランスに配慮された商品であると思えました。1個食べて、プラスドリンクで十分にランチとして成立するのではないかと思えます。「ひのきのチップ」は、心地よい香りに癒されますね。ヒノキ花粉の季節で、目がかゆくもなりそうですけれど、お風呂の中にひのきチップを入れて、ヒノキぶろというのは、本当にリラックス効果が高いと思います。 さて、黄金週間前のこの時期、あわただしくお過ごしのことだと思いますが、それをいやすために、揖斐川町の奥の方にある「道の駅ふじはし」を訪れ、森林浴をされるのはいかがでしょうか。温泉好きの方には、比較的設備が整った温泉もあります。
-
3/28大阪での演奏会 ミッキーのラストイヤー
3月のほとんど最終日に近く平日でしたが、こちらは昨年7月の振替公演でした。本人は、自分のことをミッキーと呼んでもらいたいようですので、ミッキーとしているのですが、もちろんディズニーのキャラクタである「ミッキー」とは何ら関係がありません。ベテラン指揮者である井上道義氏のことです。昨年も、名フィル演奏会で井上道義さんの指揮で聴いた日がありました。やはり、今年引退を宣言している指揮者ですから、観に行きたい、最後の雄姿を目に焼き付けておきたいと思うものです。3月の初旬に豊田市で名フィルとのラストを飾られていたのですが、とても忙しくて行く余裕がありませんでした。チケットは売り切れだったようです。そう、井上氏の公演には、「カウントダウン」が意識されているからでしょう、毎回売り切れになっているように思います。なかなか国内のオーケストラで、チケットが売り切れることはないのに。 今回は、大阪フィルとの共演です。大阪フィルは、井上氏との関係性が強いからなのか、カウントダウンの演奏会が私の知る限りでは4回ありました。そして、その第1回を聴きに行く予定でした。しかし、井上氏ご本人の体調の都合で、公演が延期となり3月28日になり、2回よりも後まわしになるは、3回との間隔がわずかに8日になるわで企画される大阪フィルさんも大変だったことだと思います。そうです、これを書いている3日後にカウントダウン3が開催されるのですね。これもまた、ものすごく興味を惹かれるプログラムで、行きたいと思わされるものです。ミッキー曰く「すべての曲にパイプオルガンが使われる」ということでした。最後のサンサーンスの交響曲は、題名もまた「オルガン付き」とされていますよね。敬虔な祈りをささげるような音楽でもあるのですと、ミッキーは解説していました。ぜひ、ご来場をということで演奏会を閉じられていました。 この日のプログラムは、大阪ザ・シンフォニー・ホールでのロシアンプログラム、チャイコフスキーとショスタコーヴィッチ。小曽根真さんの弾くピアノ協奏曲第2番のスリリングな管弦楽とピアノとの競演、ミッキーが指揮棒を指揮台に下して美しく奏でられる第二楽章、引き続くリズミカルで、楽しげな第三楽章という感じで、ショスタコーヴィッチには絶対的自信を持つミッキーと小曽根さんの胸のすくような演奏が展開されて、拍手喝さいでした。小曽根さんも「ミッキー」と呼び掛けていらして、最後の競演を心をこめて演奏されたという感じが伝わってきました。小曽根さんのやや長いアンコールも聴けて夢心地でありました。 メインにすえられたチャイコフスキーの交響曲第4番。私が初めてオーケストラで聴いた時のメイン。たぶん、それ以来かな。冒頭で、吹奏される金管楽器群のファンファーレとも思える音楽、優しく奏でられる木管楽器の優美な音楽、神秘的な雰囲気を醸し出す弦楽器の旋律、やはりチャイコフスキーもいいなあと思わされます。第四楽章終盤の盛り上がりの凄まじさは、鳥肌ものでしたし、第2楽章の物がなしくも美しいメロディが木管、弦楽とうたわれ紡がれる構成も涙を誘う感じ。第3楽章のピチカートで聴かせる音楽も普段は、聴きなれないもので新鮮。シンフォニーホールの圧倒的な美しい残響もあって、これまた耳が喜ぶものでした。とにかく、全編にわたって聴きどころがあり、素晴らしかったように思います。 井上道義氏、2時間近い演奏会にもかかわらず、立って指揮されていましたし、今年指揮生活を引退される人には思えなかったです。音楽に対する情熱がほとばしっていたように感じられました。私の席は、わざわざミッキーの顔、指揮ぶりが見られるステージの指揮者を右下に見られる席にしました。ほとんどの時間、ミッキーの指揮姿を目に焼き付けておこうと、目を皿のようにしていました。あと9か月、ミッキー、がんばってくださいね。