企業ロゴ

クラシック音楽聴きに関西へ(大阪フィル定期公演)

地方と都会との違いというと圧倒的に違うのが、芸術に触れられる頻度ではないでしょうか。芸術は、生活していく上では絶対に必要というわけでもないし、数多くの人に鑑賞されなければ成立するものではありませんから。人が多い都会部であれば、演奏会の数も多く、舞台の数も多く、展覧会の回数も多くて、観に行く予定も立てやすいものです。

この3年間は、コロナによる規制で、遠方まで演奏会に行くことを避けてきました。よく予定されたものの中止ということもありましたが、今年4月ころからは、コロナ対策は個人の判断という流れになってきたため、久しぶりに演奏会目的で関西地区に行きました。

9月の下旬には、大阪の歴史ある管弦楽団である大阪フィルハーモニー交響楽団の定期演奏会。大阪梅田駅より徒歩だとやや時間がかかるフェスティバルホールへ。このホールは、なんといってもエントランスが見事で、レッドカーペットを敷き詰めた階段が印象的です。その脇にエスカレータもあったのですが、階段を思わず上ってしまいたくなる華やかさが魅力です。大ホールの入り口手前には飲食店がいくつかあり、開演までに余裕があったので、おつまみ程度を食べてからホール客席へ。この日のプログラムは、シューベルトの長大な交響曲「グレイト」がメイン。前半は、今日の指揮者でもあるハインツ・ホリガ-氏自身の作曲作品含めて、二曲。いずれも耳になじみのないまさに現代音楽で、ほとんど聴いたことがないものでした。珍しいホリガ-自身のオーボエ独奏、客演のハープを加えた二重協奏曲。ホリガ-さんの奥さんがハープ奏者ということで、ホリガ-夫妻のために書かれた作品だそうで。後半は、私の好きな交響曲であるグレイト。この大阪フィルの演奏を一度聞いていますが、それが良かったため、同作品のファンになり、自宅でもグレイトを何度も聴きこんでいました。しかし、ホリガ-指揮のグレイトは、まったく違っていました。音を満たすのではなく、パートごとのメリハリを持たせた演奏。かといって大きな音量を追求しないようなタクトであったので、オーケストラの方がよく意図をくみとっているなあという印象を持ちました。その象徴的なのが、最終楽章の終わり方であったように思います。意外にも、静かな終わり方であって、多くの聴衆が拍子抜けしたのではないでしょうか。ホリガ-さんは、今はオーボエ奏者というよりも指揮者として、名曲に対して新しいアプローチでその良さを追求しているかのように思われました。具体的には、当日渡されたプログラムに書かれてあり、いつもと違うのだろうということは予想できていましたけど、大いに違っていて新鮮な感じがするグレイトでした。ホリガーさんも、80歳を超えていましたが、お元気で約60分もある交響曲を指揮されました。まだまだ、新しい解釈を、新しい息吹をクラシック界に送り込んでくれそうです。次の10月13日、14日には、名古屋フィルとの共演も予定されていますが、行けるかどうか不明なので、9月の終わりに大阪でのホリガーさん指揮を楽しんできたというわけでした。