企業ロゴ

採用面接は「社会に対する絶好のPRの場」

大学生の息子が、就職のために面接を受けてきました。その際の「社長の態度」が、あまりに横柄だったことに驚き委縮してしまったということでした。頬杖をつきながら、きちんと面接を受ける人の言うことを受け止めず聞く姿勢ではなく、自分の考えを押し付けてきたように思えたと言っていました。その社長は、そのような意図がないかもしれません。でも息子は、そちらの商品サービスは買いたくないと言っていました。もちろん、親としても同じ気持ちになりますね。

私は、この1年間、採用のための面接を行っていませんが、応募された面接者には、応募してくれて「ありがたいなあ」という気持ちをもって接しています。とはいっても、時に熱くなる性格の私は、応募者の私的なことに踏み入りすぎてしまって、応募者から逆に怒られてしまったことがあります。その時は、応募者が当方で働くことを想定しながら、「こんな場合は家族はどうなるのですか?」といった話だったと思います。まあ、自分も踏み込みすぎだったのかもしれません。不快にさせてしまったこと自体に、「あーやってしまった!」と思ったものです。あれから5年以上は経っていますが、それ以来、応募者には不快な思いをさせずに、気持ちよく帰ってもらおうというのが、面接に当たっていつも考えることです。

もちろん、応募者が当方の求める人物像に当てはまるのかを見定めるのも面接の目的です。ですが、正直言って、面接では「見た感じは、好感持てて良いことを言ってるが、上司の指示通りできない」という方もいたものです。本当に、面接だけでは、その人を知るというのは困難です。適性検査も併せても、あー、「想定外」であったと思うこともあります。

ということならば、やはりお互い気持ち良い面接をしたいではないですか。そして、できるだけ面接の結果を通知する時まで、気まずさが残らぬようにしたいものです。応募者も、会社で働いている人、社長を観察しているのです。あまりにも、威圧感のある面接は、インターネット社会ではすぐに悪評となって、書き込まれることになります。会社も「公器」、社会的な存在であるのですから、好かれ愛されなければ話にならないのではないですか。質問、回答がよい循環となっていくこと、お互いに礼を尽くし、敬意を払うことが大事なのではないでしょうか。そう、面接は、社会に対する絶好のPRの場です。気持ち良い面接は、ひょっとしてあなたの会社のファンをつくるのかもしれません。特にこの「求人難」の時代では、この社長のような面接をすれば、淘汰されていくこと間違いないでしょう。