企業ロゴ

歌舞伎って面白い!

5月3日というと日本国内では「憲法記念日」でありますが、同日の揖斐川町のイベントというと、町の公営施設での歌舞伎のお披露目の日なのです。

前の投稿で、いび祭りについて書きましたが、5月4日、5日のいび祭りでの奉納歌舞伎に先立って、町の支援を受けて地域交流センターはなももの大ホールで公演が開催されることになっています。私自身でもこの公演は大変思い出深いものがありましたので、観に行ってきました。

私の息子が、子ども歌舞伎に出演したのが7年前。親が裏方を務めるのが通例で、私は舞台向かって左手側で「つけ打ち」をやっておりました。息子と同じ舞台で、息子の演じるのを見られる幸せをかみしめながらというのは、3日の公演においては、まだそんな余裕はなかったかなあということを思い出しました。今年も、同じ演目にて上演がなされていたため、筋書きやコラムの編集に携わった私の経験からセリフもそれなりに記憶しているので、各役者のセリフ、義太夫の唄う情景描写、登場人物の心情描写も聞き取りやすいですね。こんな場面があったなあと7年前を懐かしく思い出しつつ見させていただきました。

7年前との比較をすると、今回のほうが学年の高い子たちが目立ちました。これは、コロナが影響するところであるところです。本来ならば、今年演じる子たちは、2年前に演じる予定であった子であったからです。中には、中学生になったしまった子もいました。今までならば小学生の児童限定であったように思います。

コロナの影響とは無関係であったと思いますが、太夫、三味線が、プロから地元中学生が担当するように変更されたのも目新しいところでした。自前で、新しい揖斐川の歌舞伎の伝統を創造していこうとされる歌舞伎保存会のご努力に感銘を受けます。中学生たち、中学生活と両立しながら練習に励まれて立派に舞台での役者を引き立てていたと思います。敬意を表したいです。

そして、役者登場に合わせた横笛の演奏。本来ならば、太鼓も加わるのでしょうけれど、コロナ禍での縮小開催に合わせたものとも解釈できるのですが。実は、7年前は私が太鼓を打っていて、拍子をとっていました。やはり笛だけだとずれてしまいやすいようで、十分に演奏になれていない方もおられるためか、まとまりを欠いていたようです。残念ながら、2年前の病気によって私は、太鼓たたきながらの入場など厳しくなってしまったのです。おそらく、後遺症から回復しなければ、お囃子に加わることはかなわないことであろうと思います。そのかわりに、祭りの音楽を十分に五感を使って聴きたいものだと思っています。

今回の演目、「芦屋道満大内鑑 狐葛の葉後日噺」は、つるの恩返しのきつねバージョンと思ってよいのでは。鶴は、妖術を使わないけれど、狐は妖術を使えるのが違うかなとか。それとともに、親の仇をうつという歌舞伎おなじみのテーマを合わせもっている。また、陰陽師安倍晴明の出生の秘話も背景にある。すじがきを分かりやすい現代語にしたものを読み、物語の背景を学習すると大変とっつきやすいと思うのです。それとともに、太夫と三味線のコラボレーションによる歌と音楽。つけ打ちや太鼓による効果音。役者の衣裳についてもきらびやかな光彩を放ち、衣裳替えもあると、とても映える。子ども歌舞伎は、演技としては未熟な面もあろうけれど、懸命に演じる姿に神様が宿ってくれるのではないかと思ってしまいます。「歌舞伎」は江戸時代から続く日本の伝統。長年続くいび祭りの1ページに自分の名前が、家族の名前が刻み込まれているのは大変名誉なことと感じながら、鑑賞させていただきました。