企業ロゴ

待ち望んだキャッシュレス乗車に一歩前進した養老鉄道

養老鉄道、地域の足となるローカル鉄道ですね。普段の朝早くは大勢の高校生が乗る鉄道です。私も、私の息子たちも、この電車の始発駅揖斐駅から大垣駅まで乗車して通学しました。高校生当時の車両は、すべて冷房などついておらず、ただ天井の扇風機が回る夏仕様であったと思います。この猛暑、酷暑が当たり前となった現代に扇風機だけならば、倒れる人も多く出ただろうなあと思います。幸い、現在となっては、冷暖房完備は当たり前の車内になりました。快適になったものだと思います。

ただ、自家用車へのシフトも著しく、「少子化」も影響して、乗車数はずっと減少してきたのではないでしょうか。沿線自治体の補助がなければ、存続は大変厳しいところでしょう。沿線自治体の取り組みとして、養老鉄道の利用促進を訴えたり、パークアンドライドのために駅前駐車場の整備をしてきました。鉄道会社側の取り組みは、東京から中古車両を導入したり、発射案内が、LED化されたり、待合室の快適さを向上させたりしていました。ところが、キャッシュレスが普及してきても、定期券購入はキャッシュレスでできるようになっていても、片道乗車券は、券売機で硬貨、紙幣を入れて購入しなければなりませんでした。これが、私にとっては面倒くさくて、養老鉄道に乗車するハードルを上げるものでした。

ところがようやく、キャッシュレスに対応した券売機に取り換えてくれたことを3月に知りました。財布をバッグより取り出して、硬貨を取り出すわずらわしさから解放され、スマホの交通系タッチ決済にも対応しました。しかも、片道乗車券のみならず、往復乗車券購入、回数券購入もできるように改善されていました。往復乗車券を買っていれば、帰りに大垣の券売機に立ち寄らずにすみますからね。利便性を格段に上げてくれたなあと感じました。

惜しまれるのが、乗車時の激しい縦揺れです。高校生の時には、椅子から飛び上がるような揺れはなかったように思うのですが。経年劣化でしょうかね。揖斐駅から大垣駅まで約25分、これは我慢できない時間ではないでしょう。駅から近い商店、飲食店が目的地ならば、自家用車で行くよりも私は気楽だと思いますね。とりわけ、朝夕の交通渋滞の中で、岐阜、名古屋方面に通勤するのはストレスですから。健常者であれば、一宮から名古屋の間の混雑以外は、「耐えがたい辛さ」とは思わないのでは。

そして、何より自家用車でなく、公共交通で移動する最大のメリットは、運動不足を解消できることだと思います。自家用車で通勤者がほとんどの当事務所は、運動不足になるメンバーが多数います。私も、時間に追われる毎日を送る結果、車で動きすぎて、運土不足になったのが、「脳血管疾患」となった一つの要因だったと思います。「焦ることなく」公共交通を使う、自分の足を使って歩くという習慣をつけようと思います。

郊外の広い道路、広い駐車場は別に苦にならないのですが、都会の駐車場を探しつつ運転することの危険性を思うと、気持ちに余裕をもって、公共交通を使うというのが、一番健康に良いことでしょう。私にとって、キャッシュレス拡大は、公共交通を利用するインセンティブとなります。「キャッシュレス化」をすすめていただいた養老鉄道にまずは、感謝ですね。