けやきパートナーズとは
税理士法人いび会計センターは、創業50年を機に「けやきパートナーズ税理士法人」と名称変更いたしました。 けやきパートナーズは、揖斐川町に位置する地域密着の「税務」・「法務」・「労務」・「保険」サービス等を提供する「ワンストップ型」事務所です。
もっと見るSERVICE
事業案内
個人のお客様
FOR INDIVIDUAL
COLUMN
コラム
-
戦後80年にあたりブリテン作曲「戦争レクイエム」を聴く
8月10日というと広島、長崎に原爆が投下された直後です。その日に兵庫県西宮にある兵庫県立芸術文化センターでの演奏会を聴きました。戦後80年だけでなく、西宮で言えば、「阪神淡路大震災」からもまた30年、さらにこの演奏会は、文化センターができて20年という節目の記念公演でもあったようでした。 演奏曲目は、イギリスの作曲家ブリテンによる「戦争レクイエム」一曲。一曲ですが、演奏時間が80分程度にもなる大曲です。途中で休憩はありません!ということで、開演前に用をきっちりと済ませて、しっかりとしたプログラムを眺めて、開演を待ちました。この会場は、3度目ですが、本当に雰囲気のいい会場です。3種類の大きさのあるホールがある非常に立派な施設で、好感が持てます。阪急電鉄西宮北口から、屋根のある回廊を通って約2分という便利な場所にあるのが素晴らしいです。午後3時開演という時間設定もいいですね。帰りが遅くなりすぎないのでありがたい設定です。プログラムの表紙が、なんともかわいらしい淡いいろがついた絵が載っていて、大切にとっておきたくなります。プログラムの曲目の解説、作曲家ブリテンの交友関係なども詳しく掲載してあり、非常に好印象です。さらに、文字が大きめで見やすい。入場者の平均年齢はきっと60歳は優に超えているでしょうから、優しい配慮だなあと思わされます。 そして、演奏前に指揮者のプレトークということで、曲を解説していただけました。有名な指揮者、佐渡裕音楽監督が、開設されるので、しっかり聴かせていただきました。佐渡さんの師匠バーンスタインのウエストサイドストーリーの音楽を引き合いに出して、冒頭の不安定、不穏な音作りを解説していました。ブリテンは、反戦平和主義者ということで、「レクイエム」は通常、ラテン語によるミサ典礼文を歌唱するだけなのですが、「戦争レクイエム」だと、途中で、英語の詩がバリトン、テノールによって歌われるという大変大がかりなものです。管弦楽の編成も大規模で、3群に分かれているという説明でした。一群は、フルオーケストラに、混声四部合唱、ソプラノ歌手。二群には、小編成の室内管弦楽団および、バリトン歌手、テノール歌手。三群は、天井から降ってくるような児童合唱に、オルガン。舞台上の指揮者、中央のメインに佐渡さん、向かって左方に配置された室内管弦楽は、別に指揮者がいます。こんな配置を見たのは、私は初めてだなあ。 この演奏会は、8月8日から10日までの3日間同じ演目で、3公演があって、いずれも満席であったようでした。これほど大勢の人が舞台に乗っているのも珍しいですからね。そもそも、これほどの大曲は演奏されないめったに聴けない曲ですから。 今回は、最前列で聴きましたので、頭を左に右に動かさないといけないのは辛かったですが、管弦楽、合唱の大迫力の音、そして、奏者や聴衆の独特の緊迫感、緊張感が味わえました。合唱は、オーディションで選抜された市民だと思うのですが、気迫が伝わってきました。また、児童合唱のが天の天使の声にも聴こえる美しい和声を響かせ、子どもの無垢さを伝えているようでした。これに対して、金管の強烈なフォルテは、砲弾が発射されるかのような感覚、木管の気が狂ったかのような音形は、人間の心の乱れを表しているのだろうかとか想像しつつ、戦争で無数の命が失われたことを、心に刻み、戦死者を悼む気持ちを持ちつつ聴かせていただきました。 戦争で人類が殺しあわない世界を作りたいという思いは誰しも持つものでしょうが、なぜいつまでも実現しないのだろうか。戦争のない世界の実現を、大戦から80年を機会にして、より強く考えていきたいものですね。
-
「池田温泉」赤字どうする問題、さらなる難題が…に関する私見
揖斐川町のお隣り、同じ揖斐郡池田町で、騒動がまたもや起こってしまった。 昨年は、前町長のセクハラ騒動、汚職などによって、新町長が誕生したばかりであったのに。 名湯「池田温泉」が赤字であり、経営の立て直しを迫られているとのことである。民間からアイディアを募っておられたのは良いと思うのです。ただし、民間(市民)からの指摘にもあったように、意見を募ってもできない理由を並べてやらないというのが目に見えているといいう声もあって、「あーそうだなあ」と思わずうなってしまう。そうです、意見を募っても、それを生かさなければだめですよね。池田温泉再建クラウドファンディングとかやるようですが、再建の具体的なプランを拝見したところ、希望を持てるものとは、到底思えないのです。休日を100円アップして800円にする。最近500円から700円にあげたばかりですが。池田町民に対する無料券を廃止して、割引券に変更する。送迎バス路線は廃止すると。サービス悪化ばかりが目に付いてしまいます。 さらに追い打ちをかけるかのように、突然の新館に入居していた飲食店、旅館の閉鎖という出来事がありました。あろうことか、池田町への延滞している賃借料も踏み倒すかのように夜逃げしたとの新聞記事。泣き面に蜂とはまさにこのことではないかと思わされました。この記事が出て以来、なんだか池田温泉への足が遠のいてしまいました。延滞している賃借料も100万円を超えるということであり、弁護士に賃借している場所の動産を管理させ、中に入れないということで、池田町としてはどうもならないようです。私どもも、不動産賃貸をやっているのですが、賃貸料が、期日で払ってもらえないという状況には、何度も陥りました。そのたびに、電話をかけて督促するんです。危険だと思えば、こちらの懐が痛む可能性がありますから、必死です。一方で、池田町の職員は、自らの懐は痛まないと思うから、のんびりしているのではないですかね。滞納があろうが、さっと督促しないのは、なぜなのかという思いです。さらに、夜逃げした業者、旅館には宿泊したことはないですが、飲食店は何度か利用させていただいていました。私はゆったりしていて、メニューも豊富、そこそこおいしいと思っていましたが、「産地偽装」していたり、「温泉偽装」していたのですね。そして、客の入りが悪いのを、池田町の温泉施設のせいだと言っていたとか。池田温泉再建の声の中で、その業者の評判は、すこぶる悪かったですから。1階から2階へとわざわざ上がっていきたいと思えないのですかね。温泉らしさ、ごろんとできるカジュアルさが欠けていたからかもしれませんね。 私の意見では、池田温泉の湯は非常に良い、名湯であると、これは、まぎれもない事実であると思うのです。しかし、他の温浴施設と比べてみたら、あまりに貧弱と言わざるを得ないのです。ぬくい温泉、キャッシュレス非対応について批判したのですが、、駐車場は広くて、ロッカーの数も多く、洗い場の数も多く新しい。しかも、ドライサウナ、スチームサウナまである。さらに、岩盤浴のためのタオル、館内着も借りられて、平日は80円の差。まだある、ゆったりと漫画を読めるスペースがあって、1日中でも暇つぶしができる。同じフロアにレストランもあって、入りやすい。コロナの湯もしかり、やや高くなったものの、広いロッカースペースで、畳スペースで、寝転んで待つこともできる。やや距離がある湯の城も、湯船の種類が豊富、露天風呂も寝転びの湯があったりして、待合スペースも広め。こういう施設的なところに池田温泉は金を出せないのであるならば、少なくともロッカールームは、肌が触れ合うほどの狭さは何とかしていただきたいと思います。駐車場からのアクセスも問題なので、新館と本館は、統合した方が良いでしょう。私の感覚では、値上げだけでは、お客さん離れるのではと思います。湯の質だけで、お客さんは来てくれないと思いますが、いかがでしょう。もっと、近隣のライバル温浴施設を研究していただきたいと思います。池田にしかないのが、「名湯」だけでは、来てもらえない。もっと「自然感」「眺望」が生かせるとよいと思えます。いかがでしょうか。
-
夏真っ盛りに思うこと「酷暑」と「花火大会」
今年の夏もやはり「酷暑」になりました。8月10日から12日までの間の大雨で少し涼しくなったかと思ったら、そのあともまた連日35度が当たり前の毎日です。これだと夏に旅行で出歩くのも敬遠したくなります。毎日のように「熱中症に警戒」とテレビには表示されて、注意を喚起しています。エアコンは、電気代を気にせずにつけて下さいって言われていますが、皆さんはいかがでしょうか。車で外出する時も、昼の盛りに出かけると、車の中がうだるような暑さで、車に乗り込むのも、嫌になるときもありますよね。夜通しでエアコンつけて寝るが当然のようになってしまいました。窓を開けて寝ても辛くなかったのは、私の大学生時代まででした。あの頃は、まだ地下鉄の車内に冷房がなかったり、冷房のない電車もあり、天井から吊り下げられた扇風機がまわっていました。当時、熱中症で倒れたというのは、さほど多く聞かなかったように思うのですけどね。大学当時は、エアコンのないアパートで、扇風機で涼をとっていましたが、とても、そんなことでは厳しい世になってしまったと思います。どこまで、暑くなっていくのか、想像すると怖いことですね。日本の夏は、湿度も高いので、まさにスチームサウナのようなもの、暑さから逃げ出したくなるのも当たり前かもしれません。 8月というと、「花火大会」。夏の風物詩である「花火大会」、良いのですが、これも暑さで変化しつつあります。隣町である大野町の花火大会は、10月に移りました。夏の夜は、暑すぎるからでしょうか。それとも、近隣に花火大会が次々にあるので、避けたかったのでしょうか。大垣で7月26日、揖斐川で8月2日、岐阜で8月9日と三週連続ですからね。揖斐川の花火を非常に近くに見られる我が家では、昨年は自宅玄関先で座ってみました。移動時間なしですが、暑さが続く夜ですので、気持ちよさが鈍ってしまうのです。ということで、自宅の中の二階からガラス越しで、今年の花火は見ました。全方位というわけにはいかないものの、エアコンをつけた涼しい室内で、美しく夜空を彩る花火の競演に、見とれてしまいました。室内だと、音の迫力も減ってしまいますが、部屋を真っ暗にしてしまえば、気持ちよくストレスなく穏やかに見られます。にぎやかに歓声を上げつつ鑑賞する花火も良いのですが、静かに鑑賞する花火でも、心を躍らせてくれるものだと思いました。さて、来年はどのように観ましょうかね。
CONTACT